検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
113051
-113100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
113051 | (本のさんぽ 57)「秋和の里」の遊び―佐藤春夫『まゆみ抄』, 紅野敏郎, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113052 | (本のさんぽ 59)菊池寛の直言的エッセイ―単行本『文芸春秋』, 紅野敏郎, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113053 | (本のさんぽ 60)霽日光風、草木欣々―土岐善麿『晴天手記』, 紅野敏郎, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113054 | (本のさんぽ 61)坪内逍遙の秘蔵弟子―杉谷代水―『杉谷代水選集』, 紅野敏郎, 国文学, 22-9, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113055 | (本のさんぽ 62)有島武郎に私淑―『浦上后三郎遺稿集』, 紅野敏郎, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113056 | (本のさんぽ 63)抑制の利いた青春小説―網野菊『若い日』, 紅野敏郎, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113057 | (本のさんぽ 64)津村秀夫と信夫の父―津村秀松『春秋箚記』, 紅野敏郎, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113058 | (本のさんぽ 65)大正初期の趣味に徹した画文集―本間国雄『東京の印象』, 紅野敏郎, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113059 | (本のさんぽ 66)大正期新進作家の生活と芸術―素木しづ・芥川龍之介ら『日記一年』, 紅野敏郎, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113060 | 文学界展望 90, 大久保典夫, 国文学, 22-1, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113061 | 文学界展望 91, 大久保典夫, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113062 | 文学界展望 92, 大久保典夫, 国文学, 22-4, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113063 | 文学界展望 93, 大久保典夫, 国文学, 22-5, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113064 | 文学界展望 94, 大久保典夫, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113065 | 文学界展望 95, 大久保典夫, 国文学, 22-7, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113066 | 文学界展望 96, 小久保実, 国文学, 22-9, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113067 | 文学界展望 97, 小久保実, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113068 | 文学界展望 98, 小久保実, 国文学, 22-11, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113069 | 文学界展望 99, 小久保実, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113070 | 文学界展望 100, 小久保実, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113071 | 文学界展望 101, 小久保実, 国文学, 22-16, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113072 | 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 22-2, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113073 | 学界時評・近代, 三好行雄, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113074 | 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113075 | 学界時評・近代, 三好行雄, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 一般, , |
113076 | 国語国文学研究の戦後三十年(二) 国語史(近代), 蜂谷清人, 文学・語学, 78, , 1977, フ00340, 近代文学, 一般, , |
113077 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 近代(明治大正・散文), 小川武敏, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 近代文学, 一般, , |
113078 | 昭和五十一年度国語国文学界の展望 近代(昭和・散文), 栗栖真人, 文学・語学, 79, , 1977, フ00340, 近代文学, 一般, , |
113079 | <対談>現代詩について, 金井直 笠原伸夫, 心, 30-7, , 1977, コ01230, 近代文学, 近代詩, , |
113080 | 詩における虚と実―入沢康夫の詩論を手がかりとして, 前川知賢, 中京大学教養論叢, 17-4, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
113081 | 日本詩の詩学(上)―岩野泡鳴、福士幸次郎、木々高太郎を貫通するもの, 荒木亨, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
113082 | 日本詩の詩学(下)―岩野泡鳴、福士幸次郎、木々高太郎を貫通するもの, 荒木亨, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
113083 | 写生―子規と藤村, 下山嬢子, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 近代詩, , |
113084 | <詩>と<流行歌>の間, 吉田熈生, 書斎の窓, 266, , 1977, シ00758, 近代文学, 詩, , |
113085 | 「詩の媒体としての漢字考」―パウンドの芸術論の背景に関する考察・パウンドVSフェノロサ, 高田美一, 跡見学園大学紀要, 10, , 1977, ア00380, 近代文学, 近代詩, , |
113086 | <講演>近代詩における抒情と方法―光太郎・朔太郎・賢治の宗教意識を中心に, 分銅惇作, 国語通信, , 193, 1977, コ00790, 近代文学, 詩, , |
113087 | 詩人の交友・評価―白秋・犀星・達治を中心に, 小川和佑, 国文学解釈と鑑賞, 42-7, , 1977, コ00950, 近代文学, 近代詩, , |
113088 | 新体詩韻の先駆考, 衣笠梅二郎, 光華女子短期大学研究紀要, 15, , 1977, コ00020, 近代文学, 近代詩, , |
113089 | 自由詩口語運動からホイットマンの民衆詩へ, 吉武好孝, 武蔵野英米文学, 9, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
113090 | 提言・昭和反戦詩評の再検討, 大森郁之助, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 11, , 1977, サ00170, 近代文学, 近代詩, , |
113091 | 昭和反戦詩の評価基準―その偏向と浮薄について, 大森郁之助, 日本文学論究, 37, , 1977, ニ00480, 近代文学, 近代詩, , |
113092 | 詩における敗北の構図―再び詩人の戦争責任について, 阿部猛, 東京学芸大学紀要(社会科学), 29, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 近代詩, , |
113093 | 終戦直後の詩についての一考察, 乙骨明夫, 白百合女子大学研究紀要, 13, , 1977, シ00840, 近代文学, 近代詩, , |
113094 | 明治詩歌集覧(六四) 自明治四十五年一月至同年三月, 人見圓吉, 学苑, 447, , 1977, カ00160, 近代文学, 近代詩, , |
113095 | <資料>『詩文化』細目, 明珍昇, 解釈, 23-5, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, , |
113096 | 橋本蓉塘論, 中村宏, 東洋文化, 43, , 1977, ト00650, 近代文学, 近代詩, , |
113097 | 湯浅半月研究序―近代詩の黎明, 及川茂, 比較文化研究, 15, , 1977, ヒ00050, 近代文学, 近代詩, , |
113098 | 「哀詞序」考序説, 槙林滉二, 佐賀大国文, 5, , 1977, サ00050, 近代文学, 近代詩, , |
113099 | 藤村と印象主義―明治四十一、二年の動向, 瓜生清, 国文学論考, 13, , 1977, コ01040, 近代文学, 近代詩, , |
113100 | 藤村三つの劇詩の位置―内面の問題との関連において, 宇野憲治, 近代文学試論, 16, , 1977, キ00730, 近代文学, 近代詩, , |