検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 113151 -113200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
113151 萩原朔太郎における「リズム」について, 田中仁司, 京都精華学園研究紀要, 15, , 1977, キ00520, 近代文学, 近代詩, ,
113152 聖書と文学(その2)―萩原朔太郎の詩的求道, 武邦保, 学術研究年報, 28-3, , 1977, ト00350, 近代文学, 近代詩, ,
113153 萩原朔太郎とアフォリズム, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 64, , 1977, ト00480, 近代文学, 近代詩, ,
113154 朔太郎の「さびしい」光学, 橋浦洋志, 日本文芸論稿, 7, , 1977, ニ00540, 近代文学, 近代詩, ,
113155 朔太郎の詩句のよみ方二三, 那珂太郎, 文学, 45-6, , 1977, フ00290, 近代文学, 詩, ,
113156 朔太郎と「竹」, 木村司, 立教大学日本文学, 39, , 1977, リ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113157 萩原朔太郎の暮鳥評価をめぐって―碑銘の選定を中心に, 和田義昭, 群女国文, 6, , 1977, ク00120, 近代文学, 近代詩, ,
113158 「愛憐詩篇」から「浄罪詩篇」へ―室生犀星の影響を中心に, 田村圭司, 帯広大谷短期大学紀要, 14, , 1977, オ00630, 近代文学, 近代詩, ,
113159 朔太郎『月に吠える』の象徴の構造―作品『猫』を視座に据えて, 長野隆, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 近代文学, 近代詩, ,
113160 『月に吠える』の二三の作品―『独絃哀歌』との脈絡について, 仲野良一, 大谷学報, 57-1, , 1977, オ00410, 近代文学, 詩, ,
113161 「青猫」の世界―都会の幻影を求めて, 三木サニア, 近代文学論集, 3, , 1977, キ00740, 近代文学, 近代詩, ,
113162 『氷島』論, 谷垣洋子, 国文学科報, 5, , 1977, コ01070, 近代文学, 近代詩, ,
113163 「氷島」の位相―「究極するところのイデヤ」への志向, 久保田芳太郎, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 近代詩, ,
113164 朔太郎の追加詩篇, 那珂太郎, 文学, 45-7, , 1977, フ00290, 近代文学, 詩, ,
113165 朔太郎書簡覚え書―萩原朔太郎全集「書簡」を読む, 久保忠夫, 季刊芸術, 42, , 1977, キ00010, 近代文学, 近代詩, ,
113166 朔太郎書簡覚え書(つづき)―朔太郎全集「書簡」を読む, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 65, , 1977, ト00480, 近代文学, 近代詩, ,
113167 萩原朔太郎逸文―悪ニヒリズムを排斥するヒューマニチイのない文壇, , 萩原朔太郎研究会会報, , 28, 1977, ハ00070, 近代文学, 詩, ,
113168 ポオと萩原朔太郎, 松山明生, 法政大学教養部研究報告, 27, , 1977, ホ00080, 近代文学, 近代詩, ,
113169 室生犀星詩作品初出一覧(昭和七年七月まで), 平倫子, 東京女子大学日本文学, 48, , 1977, ト00265, 近代文学, 近代詩, ,
113170 雑誌『響』と犀星, 三浦仁, 犀星の会会報, 2, , 1977, サ00006, 近代文学, 近代詩, ,
113171 (犀星年譜考)幻の雑誌『樹蔭』, 木戸逸郎, 犀星の会会報, 2, , 1977, サ00006, 近代文学, 近代詩, ,
113172 室生犀星参考文献目録(雑誌)―昭和二十年から昭和四十九年まで, 本多浩, 徳島大学学芸紀要:人文科学, 27, , 1977, ト00760, 近代文学, 近代詩, ,
113173 漂泊詩人、三石勝五郎―現代詩人素描(八), 乙骨明夫, 国文白百合, 8, , 1977, コ01090, 近代文学, 近代詩, ,
113174 大手拓次の新資料―校友会誌『群馬』, 和田義昭, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
113175 田中冬二論―「蚊帳」の評価をめぐって, 谷萩昌則, 国文学試論, 4, , 1977, コ01003, 近代文学, 近代詩, ,
113176 児玉花外―山口県下における未公刊詩について, 中原克子, 宇部国文研究, 8, , 1977, ウ00050, 近代文学, 詩, ,
113177 詩人片山敏彦と『生活者』・『東方』, 竹長吉正, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113178 『まざあ・ぐうす』移入と竹久夢二, 大野玉江, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113179 『アムバルワリア』と英文詩集―西脇順三郎初期詩について, 新倉俊一, ちくま, 9, , 1977, チ00030, 近代文学, 近代詩, ,
113180 『ambaralia』論のために―「天気」の解釈を通じて, 田中滋啓, 近代文学試論, 16, , 1977, キ00730, 近代文学, 詩, ,
113181 『第三の神話』論, 沢正宏, 言文, 25, , 1977, ケ00330, 近代文学, 近代詩, ,
113182 三好達治の言語観―自由詩・散文詩を通して, 池川敬司, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 近代文学, 近代詩, ,
113183 「測量船」試論, 小野隆, 国語と国文学, 54-3, , 1977, コ00820, 近代文学, 近代詩, ,
113184 『測量船』試論 2―主として同人誌との関係について, 小野隆, 共立女子大学短期大学部紀要, , 20, 1977, キ00590, 近代文学, 近代詩, ,
113185 三好達治『艸千里』における「列外馬」の位置―『霾』から『艸千里』へ, 渋谷孝, 国語国文(宮城教育大学), 8, , 1977, ミ00180, 近代文学, 近代詩, ,
113186 詩篇「街」についての若干の考察―風景の構造論的な意味をめぐって, 永本裕子, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 近代文学, 近代詩, ,
113187 知れざる炎 評伝中原中也 17, 秋山駿, 文芸, 16-1, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113188 知れざる炎 評伝中原中也 18, 秋山駿, 文芸, 16-2, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113189 知れざる炎 評伝中原中也 19, 秋山駿, 文芸, 16-3, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113190 知れざる炎 評伝中原中也 20, 秋山駿, 文芸, 16-4, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113191 知れざる炎 評伝中原中也 21, 秋山駿, 文芸, 16-5, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113192 知れざる炎 評伝中原中也 22, 秋山駿, 文芸, 16-6, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113193 知れざる炎 評伝中原中也 23, 秋山駿, 文芸, 16-7, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113194 知れざる炎 評伝中原中也(最終回), 秋山駿, 文芸, 16-8, , 1977, フ00426, 近代文学, 近代詩, ,
113195 中原中也のこと, 大岡昇平, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
113196 中原中也―その政治性, イヴ=マリ・アリュー 大槻鉄男, 文学, 45-11, , 1977, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
113197 中原中也―彼が究極的に求めていたもの, 金恵子, 米沢国語国文, 4, , 1977, ヨ00070, 近代文学, 近代詩, ,
113198 中原中也の「朝の歌」について, 新井正, 東海大学湘南文学, 11, , 1977, シ00670, 近代文学, 近代詩, ,
113199 <対談>中也・在りし日の夢, 長谷川泰子 秋山駿, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,
113200 編年体・評伝中原中也, 吉田熈生, 国文学, 22-13, , 1977, コ00940, 近代文学, 近代詩, ,