検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
114001
-114050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114001 | 有島武郎と未発表の書簡, 川並秀雄, 大阪商業大学論集, , 49, 1977, オ00255, 近代文学, 小説, , |
114002 | <新資料>有島武郎全集逸文一篇 同未発表書簡一通, 福田準之輔, 日本文芸論集, 4, , 1977, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
114003 | 有島初期文芸の研究―「かんかん虫」と「カインの末裔」について, リース・モートン, 日本文芸学, 12, , 1977, ニ00526, 近代文学, 小説, , |
114004 | 「かんかん虫」の形成過程試論, 山田俊治, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
114005 | 研究余録 1『活石伝』の成立, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 37, , 1977, ニ00223, 近代文学, 小説, , |
114006 | 「或る女のグリンプス」の根底的モチーフ, 植栗弥, 国文学論集(上智大学), 10, , 1977, シ00650, 近代文学, 小説, , |
114007 | 『或る女のグリンプス』と『或る女』―蒲生芳郎氏の批判によせて, 西垣勤, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114008 | 『或る女』の方法―『暗夜行路』との対比で, 紅野敏郎, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114009 | 『或る女』の位相, 福田準之輔, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114010 | 『或る女』後篇の構想(一), 福田準之輔, 日本文芸論集, 4, , 1977, ニ00560, 近代文学, 小説, , |
114011 | 有島武郎『或る女』の表現特性, 森下金二郎, 宮城学院女子大学研究論文集, 47, , 1977, ミ00160, 近代文学, 小説, , |
114012 | 葉子の<暗黒>―『或る女』序説, 山田昭夫, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114013 | 葉子の死―もしくは有島の方法について, 江種満子, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114014 | 『或る女』研究の軌跡と現在, 宮野光男, 国文学, 22-10, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114015 | 有島武郎『迷路』論, 坂田憲子, 近代文学考, 5, , 1977, キ00727, 近代文学, 小説, , |
114016 | 有島武郎『迷路』論のこころみ(二)―リリー像の形象過程を中心に, 江頭太助, 北九州大学文学部紀要, 16, , 1977, キ00060, 近代文学, 小説, , |
114017 | 『運命の訴へ』覚え書―有島武郎・<未完>の周辺, 内田満, 同志社国文学, 12, , 1977, ト00340, 近代文学, 小説, , |
114018 | (文体の創造者たち)武者小路実篤, 大津山国夫, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114019 | 武者小路実篤における人道主義, 木村千恵子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
114020 | 「武者小路実篤とホイットマン」覚え書き, 鈴木保昭, 武蔵野英米文学, 9, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
114021 | 「新しき村」創設期の会計 3, 大津山国夫, 静岡女子大学国文研究, 10, , 1977, シ00200, 近代文学, 小説, , |
114022 | 大正期における長与善郎の転回(その二)―後期の「クラシック」の意味について, 田中栄一, 新大国語, 3, , 1977, シ01010, 近代文学, 小説, , |
114023 | 有島生馬の小説―「白樺派の研究」, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 26, , 1977, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
114024 | 近代小説に描かれた房総(四)帰化した文人―木村荘太と遠山村, 坂本哲郎, 語文論叢(千葉大学), 5, , 1977, コ01430, 近代文学, 小説, , |
114025 | <対談>“日本のクリスト”とは何か, 小川国夫 磯田光一, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114026 | 芥川龍之介における虚と実, 吉本隆明, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114027 | 短篇作家芥川龍之介, 紅野敏郎, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114028 | 風景と自然―芥川龍之介, 桶谷秀昭, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114029 | 切支丹物―その主題と文体 倫理的位相を軸として, 佐藤泰正, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114030 | 大正三年の芥川龍之介―その初恋をめぐっての新事実, 森啓祐, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114031 | 芥川龍之介の書簡から, 駒尺喜美, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114032 | 芥川の死と有島の死, 福田準之輔, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114033 | 芥川龍之介論―現実感覚について, 矢島道弘, 文学年誌, 3, , 1977, フ00370, 近代文学, 小説, , |
114034 | 芥川龍之介小論―「母」への志向, 野田麻利子, 香椎潟, 23, , 1977, カ00390, 近代文学, 小説, , |
114035 | 芸術至上主義の世界観―フロベールと芥川龍之介, 笹淵友一, 芸術至上主義文芸, 3, , 1977, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
114036 | 芥川龍之介の悲劇, 金治勇, 埴生野国文, 7, , 1977, ハ00130, 近代文学, 小説, , |
114037 | 芥川龍之介と江戸, 神田由美子, 国文目白, 16, , 1977, コ01110, 近代文学, 小説, , |
114038 | 芥川龍之介と読書, 埜上衛, 近畿大学短大論集, 10-1, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
114039 | 芥川龍之介寸感―その敗北について, 丸山優子, 弘前学院大学学会誌, 3, , 1977, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
114040 | 第一短篇集『羅生門』, 森本修, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114041 | 第二短篇集『煙草と悪魔』, 浅野洋, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114042 | 第三短篇集『傀儡師』, 関口安義, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114043 | 第四短篇集『影燈篭』, 鈴木秀子, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114044 | 第五短篇集『夜来の花』, 菊地弘, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114045 | 第六短篇集『春服』, 海老井英次, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114046 | 第七短篇集『黄雀風』, 石割透, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114047 | 第八短篇集『湖南の扇』, 渡部芳紀, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114048 | 映画「羅生門」に見えた芥川氏の世界, 唐十郎, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114049 | 「或日の大石内蔵助」に見る芥川龍之介の方法, 檪木春美, 国文―研究と教育―, , 1, 1977, ナ00224, 近代文学, 小説, , |
114050 | 「袈裟と盛遠」の世界, 篠原拓雄, 金城学院大学論集, 20, , 1977, キ00620, 近代文学, 小説, , |