検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
113901
-113950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
113901 | 『文学論』と「現代科学叢書」―留学生漱石の知的環境(一), 中原章雄, 立命館文学, 8~12, 379~381, 1977, リ00120, 近代文学, 小説, , |
113902 | 「野分」の道程―外面より内面への転機, 坂本浩, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
113903 | 漱石「坑夫」論, 岡本卓治, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
113904 | 「虞美人草」一面―モチーフの所在をめぐって, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 13, 1977, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
113905 | 「虞美人草」とその周辺, 江種満子, 近代文学論, 8, , 1977, キ00736, 近代文学, 小説, , |
113906 | 「菫程な小さき人」といふ発想―小坂晋説への反論として, 竹長吉正, 国語国文学(東京学芸大), 13, , 1977, カ00180, 近代文学, 小説, , |
113907 | 「夢十夜」の世界, 相原和邦, 近代文学試論, 16, , 1977, キ00730, 近代文学, 小説, , |
113908 | 夏目漱石―『夢十夜』の世界, 中村安子, 椙山国文学, 1, , 1977, ス00028, 近代文学, 小説, , |
113909 | 「夢十夜」論の現在, 平井敬員, 愛文, 13, , 1977, ア00154, 近代文学, 小説, , |
113910 | 「三四郎」論―低徊家の変貌, 山田輝彦, 福岡学芸大学紀要, 26, , 1977, フ00090, 近代文学, 小説, , |
113911 | 『三四郎』試論―三四郎の現実認識の様相と意義と表現形式と, 針生和子, 弘前学院大学学会誌, 3, , 1977, ヒ00147, 近代文学, 小説, , |
113912 | 『三四郎』試論―三四郎の「驚き」をめぐって, 戸田民子, 女子大国文, 82, , 1977, シ00780, 近代文学, 小説, , |
113913 | 『三四郎』―エロスと罪について, 久保田芳太郎, 東横国文学, 10, , 1977, ト00710, 近代文学, 小説, , |
113914 | 「与次郎」と「夜空」と「偉大なる暗闇」―『三四郎』側面, 斉藤英雄, 国文学研究, 63, , 1977, コ00960, 近代文学, 小説, , |
113915 | <読む>「迷羊」(ストレイシープ)の読み―<「群れ」からの遊離者>という一面, 蒲生芳郎, 日本文学/日本文学協会, 26-5, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
113916 | 漱石とメリメ―美禰子の肖像をめぐって, 柏木隆雄, 英語青年, 122-1, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
113917 | 『三四郎』に見られる漱石の女性像―美禰子とよし子, 高橋道子, 言文, 25, , 1977, ケ00330, 近代文学, 小説, , |
113918 | 『それから』における「自然」と倫理―『レギ煤ナ』及び『―烟』との接点を中心に, 秋山公男, 金沢女子短期大学学葉, 19, , 1977, カ00450, 近代文学, 小説, , |
113919 | 『それから』論―二つの「自然」, 蓮井洋子, 国文/お茶の水女子大学, 48, , 1977, コ00920, 近代文学, 小説, , |
113920 | 「門」のなかの闇, 牧野陽子, 比較文学研究, 32, , 1977, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
113921 | 忘れられた『漱石近什四篇』の芸術, 大久保純一郎, 心, 30-9, , 1977, コ01230, 近代文学, 小説, , |
113922 | 忘れられた『漱石近什四篇』の芸術(二), 大久保純一郎, 心, 30-11, , 1977, コ01230, 近代文学, 小説, , |
113923 | 漱石『行人』の世界, 志保みはる, 日本文芸研究, 29-1, , 1977, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
113924 | 「行人」論―一郎を巡って, 仲秀和, 大阪音楽大学研究紀要, 15, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
113925 | 『行人』論―二郎の役割をめぐって, 大友玲子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 近代文学, 小説, , |
113926 | 漱石『こゝろ』の世界, 上出恵子, 日本文芸研究, 29-1, , 1977, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
113927 | 『こころ』と『二都物語』, みなもとごろう, 大妻女子大学文学部紀要, 9, , 1977, オ00470, 近代文学, 小説, , |
113928 | 漱石『明暗』私考, 辻橋三郎, 神戸女学院大学論集, 23-3, , 1977, コ00320, 近代文学, 小説, , |
113929 | 漱石「私の個人主義」について―『明暗』の結末の方向, 北山正迪, 文学, 45-12, , 1977, フ00290, 近代文学, 小説, , |
113930 | 「明暗」の終結―書かれざる部分の推定, 坂本浩, 成城国文学論集, 9, , 1977, セ00050, 近代文学, 小説, , |
113931 | 「明暗」とThe Golden Bawl―もうひとつの関係, 岡鈴雄, 英語青年, 123-2, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
113932 | 国語国文学研究の戦後三十年(二)漱石研究―その展望, 熊坂敦子, 文学・語学, 78, , 1977, フ00340, 近代文学, 小説, , |
113933 | 小説の場所と<私>―長塚節の『土』, 饗庭孝男, 文学界, 31-7, , 1977, フ00300, 近代文学, 小説, , |
113934 | 節「土」の世界―主にその形象上の特質について, 高岡揚, 日本文芸研究, 29-1, , 1977, ニ00530, 近代文学, 小説, , |
113935 | 『土』のなかの「家」と「人々」, 千葉貢, 立正大学国語国文, 13, , 1977, リ00070, 近代文学, 小説, , |
113936 | 冷笑の構造―永井荷風(四), 磯田光一, 群像, 32-2, , 1977, ク00130, 近代文学, 小説, , |
113937 | 花柳小説の位置(上)―永井荷風(五), 磯田光一, 群像, 32-6, , 1977, ク00130, 近代文学, 小説, , |
113938 | 花柳小説の位置(下)―永井荷風(六), 磯田光一, 群像, 32-8, , 1977, ク00130, 近代文学, 小説, , |
113939 | 辺際の“風景”―荷風文学についての一解釈, 志村士郎, 日本文学風土学会紀事, 7, , 1977, ニ00460, 近代文学, 小説, , |
113940 | 荷風の実験―<つづき物>から<新聞連載>へ, 内海昭, 日本文学論集, 1, , 1977, ニ00485, 近代文学, 小説, , |
113941 | 永井荷風ノート―大正2年の荷風 江戸情緒と現実の問題で, 堀江信男, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 17, , 1977, イ00092, 近代文学, 小説, , |
113942 | 荷風語彙小考, 宮尾俊彦, 長野県短期大学紀要, 32, , 1977, ナ00050, 近代文学, 小説, , |
113943 | 『梅暦』と荷風小説(その風土的連関)―『すみだ川』と『〓東綺譚』を中心に, 高橋俊夫, 日本文学風土学会紀事, 7, , 1977, ニ00460, 近代文学, 小説, , |
113944 | 「〓東綺譚私注」補遺, 森橋俊夫, 文学研究, 45, , 1977, フ00320, 近代文学, 小説, , |
113945 | (文体の創造者たち)谷崎潤一郎, 坂上博一, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
113946 | <対談>谷崎潤一郎の人と文学, 橋本芳一郎 森安理文 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 3, , 1977, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
113947 | 谷崎潤一郎・その文学構造の変遷―「刺青」から「痴人の愛」まで, 大木絢子, 大正大学大学院研究論集, 1, , 1977, タ00034, 近代文学, 小説, , |
113948 | 谷崎のワイルド美学の曲解, 武本純一, 大阪樟蔭女子大学論集, 14, , 1977, オ00250, 近代文学, 小説, , |
113949 | 谷崎潤一郎とE・A・ポオ, 井上健, 比較文学研究, 32, , 1977, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
113950 | 谷崎潤一郎研究―歌舞伎と谷崎, 戸田さつき, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 近代文学, 小説, , |