検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
114051
-114100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114051 | 「あの頃の自分の事」論―「松岡の寝顔」の意味するもの, 鷺只雄, 国文学論考, 13, , 1977, コ01040, 近代文学, 小説, , |
114052 | 「杜子春」と「杜子春伝」, 今村由美子, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 近代文学, 小説, , |
114053 | 未熟と成熟―上目づかいの『支那游記』, 内村剛介, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114054 | 「藪の中」主題考―「藪の中」論(三), 海老井英次, 北九州大学文学部紀要, 16, , 1977, キ00060, 近代文学, 小説, , |
114055 | 『一塊の土』をめぐって―芥川龍之介に関する些細な考察, 三好行雄, ちくま, 90, , 1977, チ00030, 近代文学, 小説, , |
114056 | 芥川「るしへる」再考説, 広瀬朝光, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, , |
114057 | 芥川龍之介「蜃気楼」試論―「海のほとり」から「続海のほとり」へ, 三嶋護, 佐世保工高専研究紀要, 14, , 1977, サ00130, 近代文学, 小説, , |
114058 | 芥川龍之介「西方の人」新論―とくに比較文学的に, 笹淵友一, ノートルダム清心女子大学紀要, 1-1, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
114059 | (読む)芥川龍之介『西方の人』の一句, 関口安義, 日本文学/日本文学協会, 26-11, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
114060 | 芥川龍之介『西方の人』注解(六), 吉田孝次郎 中野恵海, 相愛女子大・同短大研究論集, 24, , 1977, ソ00020, 近代文学, 小説, , |
114061 | 芥川龍之介研究史―昭和四十九年十二月~五十二年一月, 関口安義, 国文学, 22-6, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114062 | 芥川龍之介の未定稿「女親」の材源―シュニッツラア、山本有三の作品との関連, 早川正信, 新大国語, 3, , 1977, シ01010, 近代文学, 小説, , |
114063 | 出版人としての菊池寛と下中弥三郎(一), 渋谷清, 名著通信, 11, , 1977, メ00095, 近代文学, 小説, , |
114064 | 出版人としての菊池寛と下中弥三郎(二), 渋谷清, 名著通信, 12, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
114065 | 出版人としての菊池寛と下中弥三郎(三), 渋谷清, 名著通信, 13, , 1977, メ00095, 近代文学, 小説, , |
114066 | 出版人としての菊池寛と下中弥三郎(四), 渋谷清, 名著通信, 15, , 1977, メ00095, 近代文学, 小説, , |
114067 | 水野葉舟研究, 平山芳子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 13, , 1977, ト00640, 近代文学, 小説, , |
114068 | 広津和郎の投書作, 片岡美佐子, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 近代文学, 小説, , |
114069 | 「父を売る子」論―戯画の背面, 柳沢孝子, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
114070 | 宇野浩二『子を貸し屋』論, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 3, , 1977, ケ00075, 近代文学, 小説, , |
114071 | 倫理的想像者―嘉村礒多論, 饗庭孝男, 文学界, 31-9, , 1977, フ00300, 近代文学, 小説, , |
114072 | 山本有三と北欧文学(一), 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, 8, , 1977, コ01510, 近代文学, 小説, , |
114073 | 阿部知二論―内なる「私」の帰郷, 中村完, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
114074 | 中勘助(二十), 渡辺外喜三郎, 鹿児島大学文科報告, 13, , 1977, カ00340, 近代文学, 小説, , |
114075 | 方言資料としての「唐人船」(一), 愛宕八郎康隆, 国語と教育, 2, , 1977, コ00809, 近代文学, 小説, , |
114076 | 『海神丸』の「リアリズム」に就いて―『小説六つ』との関連, 助川徳是, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 21, , 1977, ナ00140, 近代文学, 小説, , |
114077 | 葉山嘉樹論ノート, 浅田隆, 奈良大学紀要, 6, , 1977, ナ00270, 近代文学, 小説, , |
114078 | 葉山嘉樹の自我形成過程―下降指向の萌芽をめぐって, 浅田隆, 国語国文, 46-6, , 1977, コ00680, 近代文学, 小説, , |
114079 | 『海に生くる人々』試論―小倉の形象を媒介に, 浅田隆, 国語と国文学, 54-10, , 1977, コ00820, 近代文学, 小説, , |
114080 | 若き日の小林多喜二―「三太郎の日記」の著者にあてた新発見「ストリンドベリイ論」その他, 土井大助, 文化評論, 191, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
114081 | 勝本清一郎その初期―慶応劇研究会をめぐって, 紅野敏郎, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
114082 | (文体の創造者たち)中野重治, 木村幸雄, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, , |
114083 | 中野重治―昭和十年代の思想と文学, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
114084 | 「村の家」について―転向小説五部作変容の契機, 大塚博, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
114085 | 「開墾」未完について―中野重治入党のころ, 林淑美, 日本近代文学, 24, , 1977, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
114086 | 中野重治氏の御立腹―地下の鴎外が心, 平川祐弘, 比較文学研究, 31, , 1977, ヒ00035, 近代文学, 小説, , |
114087 | 「白夜」と「村の家」その周辺, 佐藤義雄, 稿, 1, , 1977, コ00002, 近代文学, 小説, , |
114088 | 思想するものと感情と―徳永直の文学序説, 渡辺義夫, 徳永直研究, 1, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
114089 | 転向論の試み―徳永直「先遣隊」, 森塚利徳, 徳永直研究, 1, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
114090 | 徳永直における虚と実, 中村青史, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
114091 | 「冬枯れ」私論, 古江研也, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
114092 | 「他人の中」論, 和田勉, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
114093 | (研究余滴)「最初の記憶」の中のサッコラサノサの唄について, 中村青史, 徳永直研究, 2, , 1977, ト00818, 近代文学, 小説, , |
114094 | 宮本百合子―その激動の時代, 後藤理恵, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 2, , 1977, ニ00490, 近代文学, 小説, , |
114095 | 宮本百合子―戦後の出発の時期の問題, 沼沢和子, 日本文学/日本文学協会, 26-12, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
114096 | 『伸子』創作過程への一考察, 岩淵宏子, 日本女子大学紀要:文学部, 26, , 1977, ニ00290, 近代文学, 小説, , |
114097 | 「伸子」時代の日記―一九二〇~二三年, 折井美耶子, 歴史評論, , 323, 1977, Z00T:れ:003:001, 近代文学, 小説, , |
114098 | 評説武田麟太郎(総括)―全作品年譜考, 薬師寺章明, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 小説, , |
114099 | 上林暁伝記考―第五高等学校時代, 永田哲夫, 高知大学学術研究報告, 26-4, , 1977, コ00130, 近代文学, 小説, , |
114100 | 「山椒魚」の成立をめぐって, 伴悦, 文学年誌, 3, , 1977, フ00370, 近代文学, 小説, , |