検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 114101 -114150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
114101 中河与一『鏡に這入る女』私見, 大野芳, 芸術至上主義文芸, 3, , 1977, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
114102 石坂文学研究ノート(三), 金子一郎, 弘前学院大学学会誌, 3, , 1977, ヒ00147, 近代文学, 小説, ,
114103 「若い人」考―その成立事情をめぐって, 森英一, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, ,
114104 プロレタリア作家としての試練―「一袋の駄菓子」「道筋」より, 五十嵐福子, くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, ,
114105 <資料3>昭和十年十二月「文化評論」掲載映画時評(窪川稲子), , くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, ,
114106 佐多稲子年譜―昭和二十一年~三十年, , くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, ,
114107 「くれない」から「灰色の午後」への屈折―佐多稲子における昭和十年代, 長谷川啓, 日本文学/日本文学協会, 26-1, , 1977, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
114108 <座談会>佐田稲子の「樹影」について, 針生一郎 菊池章一 近藤悠子 長谷川啓 久田美好 小林裕子, くれない, , 4, 1977, ク00095, 近代文学, 小説, ,
114109 「樹影」論―退廃を拒み通す強さ, 小林裕子, くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, ,
114110 『樹影』の優しさ, 田谷良一, くれない, 4, , 1977, ク00095, 近代文学, 小説, ,
114111 神近市子の小説―「未来をめぐる幻影」について, 渡辺綱雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 16, , 1977, ア00110, 近代文学, 小説, ,
114112 新井紀一の「労働小説」について, 熊木哲, 中央大学大学院研究年報, 6, , 1977, タ00004, 近代文学, 小説, ,
114113 伊藤永之介の文芸と風土―『文芸戦線』参加から鳥類物まで, 佐々木久春, 秋田大学学芸学部研究紀要, 27, , 1977, ア00250, 近代文学, 小説, ,
114114 伊藤永之介と李輝英の「万宝山」―日本・中国文学に於ける朝鮮人像, 杉森正弥, 語学文学会紀要, , 15, 1977, コ00460, 近代文学, 小説, ,
114115 山本勝治と「十姉妹」, 浦西和彦, 国文学/関西大学, 54, , 1977, コ00930, 近代文学, 小説, ,
114116 平田小六著作年表稿―附・平田文学の軌跡, 小山内時雄, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 小説, ,
114117 橋本英吉著作目録, 浦西和彦, 関西大学文学論集, 26-3, , 1977, カ00610, 近代文学, 小説, ,
114118 (文体の創造者たち)横光利一, 井上謙, 国文学, 22-14, , 1977, コ00940, 近代文学, 小説, ,
114119 横光利一論(三)―「新感覚派」時代と自然主義(1), 小林一郎, 東洋大学短期大学紀要, 8, , 1977, ト00630, 近代文学, 小説, ,
114120 横光利一と「修学旅行記」―「旅愁」への萠芽, 井上謙, 語文/日本大学, 43, , 1977, コ01400, 近代文学, 小説, ,
114121 横光利一・<病妻小説>論―燃焼と美化, 山崎国紀, 立命館文学, 1・2・3, 379~381, 1977, リ00120, 近代文学, 小説, ,
114122 評伝・梶井基次郎(一), 大谷晃一, 文芸, 16-5, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114123 評伝・梶井基次郎(二), 大谷晃一, 文芸, 16-6, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114124 評伝・梶井基次郎(三), 大谷晃一, 文芸, 16-7, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114125 評伝・梶井基次郎(四), 大谷晃一, 文芸, 16-8, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114126 評伝・梶井基次郎(五), 大谷晃一, 文芸, 16-9, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114127 評伝・梶井基次郎(六), 大谷晃一, 文芸, 16-10, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114128 評伝・梶井基次郎(七), 大谷晃一, 文芸, 16-11, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114129 評伝・梶井基次郎(八), 大谷晃一, 文芸, 16-12, , 1977, フ00426, 近代文学, 小説, ,
114130 梶井基次郎攷―その闇の発生をめぐって, 万田務, 大阪私立短大協会研究報告集, 13, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
114131 梶井基次郎の小説の方法―分離する視力の展開, 八木恵子, 専修国文, 21, , 1977, セ00310, 近代文学, 小説, ,
114132 梶井基次郎の文学―「檸檬」以前の断片とその文体, 桐山金吾, 国学院雑誌, 78-7, , 1977, コ00470, 近代文学, 小説, ,
114133 梶井基次郎『冬の日』論―その構成と表現, 石橋学, 芸術至上主義文芸, 3, , 1977, ケ00075, 近代文学, 小説, ,
114134 梶井基次郎「ある崖上の感情」小考, 高岡由利子, 国文学ノート(成城大学), 15, , 1977, コ01020, 近代文学, 小説, ,
114135 梶井基次郎の<闇>をめぐって―『闇の絵巻』の成立を中心に, 熊木哲, 中央大学国文, 20, , 1977, チ00068, 近代文学, 小説, ,
114136 <鼎談>共同討議報告 川端康成の文学における自然―「雪国」と「山の音」を通じて, 西村真一 深沢恒男 鵜木奎治郎, 信州大学教養部紀要, 11, , 1977, シ00980, 近代文学, 小説, ,
114137 川端康成における『魔界』について, 今村潤子, 近代文学考, 5, , 1977, キ00727, 近代文学, 小説, ,
114138 川端康成研究―白の余情, 多田洋子, 高大国語教育, 25, , 1977, コ00100, 近代文学, 小説, ,
114139 川端康成・その言語空間の構造―「十六才の日記」「骨拾い」「招魂祭一景」, 大木絢子, 国文学試論, 4, , 1977, コ01003, 近代文学, 小説, ,
114140 昭和初期の川端康成―浅草耽溺と「浅草物語」, 福島有光, 大阪私立短大協会研究報告集, 13, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
114141 戦時下の川端康成―その古典受容を中心として, 森本穫, 国語国文論集, 7, , 1977, コ00780, 近代文学, 小説, ,
114142 「伊豆の踊子」について―旅情的世界と孤児根性の解放, 寺尾孝之, 立教大学日本文学, 38, , 1977, リ00030, 近代文学, 小説, ,
114143 川端康成「掌の小説」の文章に関する二三の覚書, 鈴村佳子, 解釈, 23-8, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
114144 「日本人アンナ」論, 村松定史, 解釈, 23-1, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
114145 「母と娼婦」論, 長谷川泉, 解釈, 23-1, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
114146 『雪国』論, 三好広美, 皇学館論叢, 10-4, , 1977, コ00050, 近代文学, 小説, ,
114147 『雪国』の構造―現実と非現実, 佐藤譲介, 言文, 25, , 1977, ケ00330, 近代文学, 小説, ,
114148 『雪国論』―作品中にあらわれた「復讐」「謝罪」「刑罰」「犠牲」の解釈について, 涌井貴子, 立教大学日本文学, 39, , 1977, リ00030, 近代文学, 小説, ,
114149 『雪国』の虚と実―「雪中火事」の新資料報告, 平山三男, 解釈, 23-1, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,
114150 変身する処女を追って―川端康成『雪国』の一解釈, 上田真, 解釈, 23-1, , 1977, カ00030, 近代文学, 小説, ,