検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
114651
-114700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114651 | 初期保田与重郎の文学軌跡, 白石喜彦, 国語と国文学, 54-6, , 1977, コ00820, 近代文学, 評論, , |
114652 | 保田与重郎小論―「くらし」への回帰, 森西美規子, 徳島大学国語科研究会報, 2, , 1977, ト00770, 近代文学, 評論, , |
114653 | 竹内好と日本ロマン派のこと, 橋川文三, 文学, 45-10, , 1977, フ00290, 近代文学, 評論, , |
114654 | 吉田一穂「半眼微笑」考, 腰原哲朗, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 評論, , |
114655 | ゆれる父親―平野謙「芸術と実生活」論, 羽原譲, 群像, 32-5, , 1977, ク00130, 近代文学, 評論, , |
114656 | 吉本隆明と『近代文学』派, 高山裕行, 近代文学考, 5, , 1977, キ00727, 近代文学, 評論, , |
114657 | 日本近代演劇論争史(1), 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 30-4, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114658 | 日本近代演劇論争史(2)―没理想論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 30-6, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114659 | 日本近代演劇論争史(3)―歴史劇論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 30-7, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114660 | 日本近代演劇論争史(4)―自然主義論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 30-8, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114661 | 日本近代演劇論争史(5)―「芸術と実行」論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 30-10, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114662 | 日本近代演劇論争史(6)―自由劇場論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 30-11, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114663 | 日本近代演劇論争史(7)―翻訳劇論争, 菅井幸雄, 悲劇喜劇, 30-12, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114664 | <対談>詩・劇・ことば, 木下順二 大岡信, 文学, 45-10, , 1977, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114665 | 大衆喜劇の発生―曾我廼家五郎に見る, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 14, , 1977, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114666 | 明治元年より六年まで・金毘羅大芝居年表, 富永憲一, ことひら, 32, , 1977, コ01380, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114667 | 「天衣紛上野初花」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 145, , 1977, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114668 | 「増補忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 143, , 1977, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114669 | 坪内逍遙作「法難」について, 赤尾利弘, 国文学論集(上智大学), 10, , 1977, シ00650, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114670 | 岩野泡鳴の戯曲の一側面, 赤瀬雅子, 桃山学院大学紀要, 12-2, , 1977, モ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114671 | 秋田雨雀の『若きソウエート・ロシヤ』―その文学的事項と思想転換の軌跡, 藤田龍雄, 郷土作家研究, 13, , 1977, キ00547, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114672 | 大正期の小劇場運動―秋田雨雀の「土蔵劇場」を中心に, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 37, 1977, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114673 | B・パウエル博士「日本における最初の近代劇場 築地小劇場とその劇団、一九二四~二六年」, 守屋恵美子 柳沢久恵, 静岡国文学, 1, , 1977, シ00186, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114674 | 岸田国士「歳月」について, 河内夫佐子, 金城国文, 53, , 1977, キ00630, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114675 | 久保栄「林檎園日記」研究, 西村博子, 演劇学, 18, , 1977, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114676 | 演劇研究・体験演劇の三つのペルソナ―チェーホフ、イプセン、木下順二について, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 13, , 1977, フ00520, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114677 | 「海援隊」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 144, , 1977, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114678 | <資料紹介>雲の会編輯『演劇』, みなもとごろう, 大妻国文, 8, , 1977, オ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114679 | 阪中正夫年譜稿, 半田美永, 皇学館論叢, 10-6, , 1977, コ00050, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114680 | 阪中正夫著作目録稿, 半田美永, 解釈, 23-10, , 1977, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114681 | つかこうへい作『初級革命講座 飛龍伝』をめぐって, 大谷佳子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 8, 1977, テ00070, 近代文学, 演劇・芸能, , |
114682 | 戦後の国語改革―私の体験を中心として, 宇野精一, 国語の研究(大分大), 10, , 1977, コ00830, 近代文学, 国語, , |
114683 | 現代洋語の構成, 宮地裕, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, , |
114684 | 現代日本語の外来語・借用語について, 宇井英俊, 日本文学研究(大東文化大学), , 16, 1977, ニ00410, 近代文学, 国語, , |
114685 | 現代短歌の語彙, 寿丘章子, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, , |
114686 | 「全然」の用法とその変遷―明治二、三十年代の四迷の作品を中心として, 柄沢衛, 解釈, 23-3, , 1977, カ00030, 近代文学, 国語, , |
114687 | 「現代の女性語」―ざます考, 斉藤紀子, 日本文学ノート, 12, , 1977, ニ00450, 近代文学, 国語, , |
114688 | 続東京下町女性語管見―その変化の一様相, 横田貢, 紀要(東京成徳短大), 10, , 1977, ト00280, 近代文学, 国語, , |
114689 | 現代学生ことばの変遷について―命令表現で考える, 友定賢治, 広島文教女子大学研究紀要, 12, , 1977, ヒ00310, 近代文学, 国語, , |
114690 | 現代語の通時的考察―質問表現の文末形式について, 友定賢治, 文教国文学, 7, , 1977, フ00416, 近代文学, 国語, , |
114691 | 近代東京語因果関係表現の通時的考察―「から」と「ので」を中心てして, 吉井量人, 国語学, 110, , 1977, コ00570, 近代文学, 国語, , |
114692 | 現代語の可能表現―調査からみたその一側面, 遠藤織枝, 国文/お茶の水女子大学, 47, , 1977, コ00920, 近代文学, 国語, , |
114693 | 明治東京語の過渡的性格―「~だサ」という言い方をめぐって, 鈴木英夫, 国語と国文学, 54-9, , 1977, コ00820, 近代文学, 国語, , |
114694 | 明治期の口語文典―標準語の確定に果した役割, 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 10, , 1977, シ00650, 近代文学, 国語, , |
114695 | 言文一致への一視角―言葉と心の関係から, 川戸昌, 国語国文, 46-5, , 1977, コ00680, 近代文学, 国語, , |
114696 | 論説的言文一致文章の用語法―『真政大意』と『百一新論』の副詞, 木坂基, 近世文芸稿, 22, , 1977, キ00680, 近代文学, 国語, , |
114697 | 明治初期の翻訳漢語―「論理学」(『百科全書』所収)による, 高野繁男, 神奈川大学人文学研究所報, 11, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 国語, , |
114698 | 漢語辞書の展開―『布令字弁弐篇』と『未味字解漢語都々逸』の成立をめぐって, 松井利彦, 国文学会誌, 13, , 1977, キ00440, 近代文学, 国語, , |
114699 | 明治初期の漢語辞書の成長―「漢語字類」から「校正増補漢語字類」へ, 松井利彦, 京都教育大学紀要, 50, , 1977, キ00420, 近代文学, 国語, , |
114700 | 長谷川泉著『文学の虚構と実存』, 磯貝英夫, 国文学解釈と鑑賞, 42-12, , 1977, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |