検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
114801
-114850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
114801 | 戯曲と国語教育, 西之園至郎, 国語展望, 46, , 1977, コ00800, 国語教育, 一般, , |
114802 | 授業におけるコミュニケーションと言語, 大橋秀雄, 中等教育資料, 358, , 1977, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
114803 | スライドとシルエットを用いた朗読劇―「愛の讃歌 高村光太郎詩集『智恵子抄』より」上演の試み, 真鍋光, 国語教育研究, 23, , 1977, コ00620, 国語教育, 一般, , |
114804 | 国語教育にのぞむ―言語教育に徹すること, 岩淵悦太郎, 実践国語研究, 1, , 1977, シ00248, 国語教育, 一般, , |
114805 | 国語教育にのぞむ―日本語教育としての国語教育, 松村明, 実践国語研究, 2, , 1977, シ00248, 国語教育, 一般, , |
114806 | 国語教育にのぞむ―国語教育研究の悩み, 藤原与一, 実践国語研究, 3, , 1977, シ00248, 国語教育, 一般, , |
114807 | 国語教育にのぞむ―調べる学習・考える学習, 佐藤喜代治, 実践国語研究, 4, , 1977, シ00248, 国語教育, 一般, , |
114808 | 国語科教育では何がだいじか 19 読み書き関連指導の創造(4), 藤原宏, 教育科学・国語教育, 228, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114809 | 国語科教育では何がだいじか 20 国語科教育の凝集と拡散, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 229, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114810 | 国語科教育では何がだいじか 21 国語科教育における模倣と創造, 藤原宏, 教育科学・国語教育, 230, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114811 | 教育課程審議会の答申を受けて―国語科はどう変わるか, 大矢武師, 解釈, 23-6, , 1977, カ00030, 国語教育, 一般, , |
114812 | <座談会>新しい国語教育に望む―教育過程審議会中間「まとめ」をめぐって, 国分一太郎 杉森久英 寺本直彦 藤原宏 芦沢節, 言語生活, 305, , 1977, ケ00240, 国語教育, 一般, , |
114813 | コミュニケーション的言語観の必要, 輿水実, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114814 | 戦後三十年の学力観、指導法を前提として, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114815 | この貧弱さと陰険さ, 国分一太郎, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114816 | 偏狭な言語・表現観, 西郷竹彦, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114817 | 観念論的機能主義, 蓑手重則, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114818 | 日常の言語活動にもっと眼を, 中村格, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114819 | 新学習指導要領を読んでの反省と感想, 中西一弘, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114820 | 読解力より作文と朗読の力, 白井勇, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114821 | 「精選」されたのはどこか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114822 | 言語教育観の衰弱, 田近洵一, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114823 | 作文重視が学力となる条件, 木原茂, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114824 | 言語活動の指導から言語能力の指導へ, 安達隆一, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114825 | 言葉の力を育てる言語事項への志向を, 岡屋昭雄, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114826 | 国語学習の基盤となる言語事項の扱い方, 石田佐久馬, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114827 | 活動を指導要領に明示せよ, 大熊五郎, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114828 | 認識するために書く, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114829 | 表現を支える力―習字・書写・作文, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114830 | 学年段階での規定に抱く違和感, 高橋和男, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114831 | まず理解学習を確かなものに, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114832 | 「理解」と「表現」の相関性に注目, 万屋秀雄, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114833 | 正確な理解表現力の基礎を, 原栄一, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114834 | 開かれた言語教育の基礎を見つめて―表現者になれる能力の相互関係, 比江島重孝, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114835 | きちんと指導すること, 阿部哲郎, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114836 | このきびしさを教師はどのように消化すればよいのか, 東井義雄, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114837 | 「順序」を中心とした重点指導, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114838 | 「言語事項」の重視と作文指導の二方向, 播摩晃一, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114839 | 生きて働く国語能力を身につけさせる, 佐野哲也, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114840 | 転機としての位置づけを, 今井鑑三, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114841 | わかりやすい表現・正確な理解, 小島孝夫, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114842 | 関連指導を安易に考えると, 徳差健三郎, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114843 | 段落を考えて書く・理解する, 西村正三, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114844 | なぜ鑑賞指導を拒否するのか, 乙部武志, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114845 | 「表現力」(書く力)を重視して, 奥村幸夫, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114846 | 教科書への影響が気がかり, 林田哲治, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114847 | さらに、ひとりひとりを, 今村資泰, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114848 | <書く>場の多様な設定を―理解活動と表現活動の支点で, 加来宣幸, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114849 | 新車であるのか中古車なのか, 小林喜三男, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |
114850 | ホントに「明治以来の大改革」なのか, 小川利雄, 教育科学・国語教育, 237, , 1977, キ00280, 国語教育, 一般, , |