検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
117951
-118000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117951 | 良寛と『大学』について, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 11, , 1978, ト01150, 近世文学, 国学・和歌, , |
117952 | 良寛の書と料紙, 藤田明美, 武庫川国文, 13, , 1978, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
117953 | 国学者平賀元義―熊野意宇麿に関連して , 矢吹修, 山陰史談, 14, , 1978, Z73T:さ:001:001, 近世文学, 国学・和歌, , |
117954 | 久見正典の歌集, 簗瀬一雄, 国語国文, 47-9, , 1978, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
117955 | 信州松代藩佐久間象山の和歌について―歌風の特色と和歌観の考察 , 土屋正晴, 東洋研究, 49, , 1978, ト00590, 近世文学, 国学・和歌, , |
117956 | 『乎波里三十六歌仙』成立と撰者諦霊について, 夏目忠男, 同朋大学論叢, 39, , 1978, ト00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
117957 | <翻>翻刻 「山里歌集 二篇」, 穴山健, 有明工業高専紀要, 14, , 1978, ア00430, 近世文学, 国学・和歌, , |
117958 | 北九州の漢学 上, 岡村繁, 国語, 178, , 1978, コ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117959 | 中国人が観た江戸時代の漢詩, 小川環樹, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117960 | 藤原惺窩と林羅山―近世初頭の学芸, 源了円, 文芸研究/日本文芸研究会, 87, , 1978, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117961 | 山鹿素行と国文学, 渡辺憲司, 国文学研究(梅光女学院), , 14, 1978, ニ00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117962 | <翻>翻刻 伊藤仁斎の門人帳(上), 植谷元, ビブリア, , 69, 1978, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117963 | 打旧話―雨森芳洲と桂洲道倫, 水田紀久, 国語国文, 47-2, , 1978, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117964 | 闘いの肖像(第十一回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 75-1, , 1978, シ01020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117965 | 闘いの肖像(第十二回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 75-2, , 1978, シ01020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117966 | 闘いの肖像(第十三回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 75-3, , 1978, シ01020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117967 | 闘いの肖像(第十四回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 75-4, , 1978, シ01020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117968 | 闘いの肖像(第十五回) 評伝新井白石, 入江隆則, 新潮, 75-8, , 1978, シ01020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117969 | 沢村琴所の行状―『近世畸人伝』私記, 宗政五十緒, あけぼの, 11-1, , 1978, ア00270, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117970 | 常習軒太田氏図書, 水田紀久, 国語と国文学, 55-10, , 1978, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117971 | 狂者 蘇門山人伝, 中野三敏, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117972 | 黒柳召波の詩と句について, 仁枝忠, 津山工業高専紀要, 16, , 1978, ツ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117973 | 聖門の禦侮―徂徠学の成立における孟子像の旋回, 野口武彦, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117974 | 江戸後期の詩と宋詩, 富士川英郎, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117975 | 化政期詩人の地方と中央―佐羽淡斎を中心に, 揖斐高, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117976 | 詩仏年譜稿 1―化政期文人の交遊考証, 揖斐高, 国文白百合, 9, , 1978, コ01090, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117977 | 北条霞亭と山田恒心社(上), 尾形仂, 文学, 46-8, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117978 | 入江若水―人と詩, 北村学, 大阪学院大学人文自然論叢, 5, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117979 | 寺門静軒の無用者意識とその思想, 杉本章子, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117980 | 『校注・江戸繁昌記』考(二), 藤原暹, 解釈, 24-1, , 1978, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117981 | 『校注・江戸繁昌記』考(三), 藤原暹, 解釈, 24-6, , 1978, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117982 | 九霞楼詩文集, 美山靖, 愛文, 14, , 1978, ア00154, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117983 | 『放屁音義』と影響を与えた漢文・漢籍―『論語』と「毛詩大序」と韓愈の文, 渡辺精一, 文学研究科論集, 5, , 1978, コ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117984 | 幕末の田園詩, 中村幸彦, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117985 | 幕末期の和刻と作詩文, 水田紀久, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117986 | 鈴木文台の学問, 関正郎, 新潟大学国文学会誌, 22, , 1978, ニ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117987 | 深編笠の林鶴梁, 今村栄太郎, 日本古書通信, 43-10, , 1978, ニ00150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
117988 | 等類・非等類の論(承前)―本歌取り、パロディー、換骨奪胎などと関連して, 松林尚志, 俳文芸, 11, , 1978, ハ00050, 近世文学, 俳諧, , |
117989 | 姿情論の継承, 堀切実, 近世文芸研究と評論, 15, , 1978, キ00670, 近世文学, 俳諧, , |
117990 | 雑俳譬喩俳諧の意義そして近代への位置づけ(一), 清水平作, 近畿大学教養部研究紀要, 10-1, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 俳諧, , |
117991 | 芸道における秘伝(六)―秘伝の俳諧化, 菅野洋一, 東北工業大学紀要(A文科系編), 20, , 1978, ト00490, 近世文学, 俳諧, , |
117992 | 女流の系譜―貞門から蕉門まで, 中野沙恵, 俳句, 27-8, , 1978, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
117993 | 風塵・懐袍・落し文一件, 大谷篤蔵, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 俳諧, , |
117994 | 過眼漫録(十二), 島居清, 大阪俳文学研究会会報, 12, , 1978, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
117995 | 日向路の俳蹟考―城ケ崎俳壇の成立, 山口保明, 義仲寺, 140, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
117996 | 日向路の俳蹟考(二)―城ケ崎俳壇の成立, 山口保明, 義仲寺, 141, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
117997 | 日向路の俳蹟考(終)―城ケ崎俳壇の成立, 山口保明, 義仲寺, 143, , 1978, キ00100, 近世文学, 俳諧, , |
117998 | 埼玉俳諧史余瀝(1)―武州谷原の俳人・中村敲石, 小林甲子雄, 花実, 42, , 1978, カ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
117999 | 近世俳書年表稿(五)―宝永五年~正徳五年、宝永・正徳年間, 米谷巌 阿満誠一 松永宗二, 近世文芸稿, 24, , 1978, キ00680, 近世文学, 俳諧, , |
118000 | 奈良文庫俳諧書解題(其ノ一), 森武之助, 鶴見女子大学紀要, 15, , 1978, ツ00080, 近世文学, 俳諧, , |