検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 117801 -117850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
117801 飯田正一編『守武千句注』・『貞徳紅梅千句』, 沢井耐三, 連歌俳諧研究, 55, , 1978, レ00060, 中世文学, 書評・紹介, ,
117802 市古貞次編『平家物語研究事典』, 桐原徳重, 国語と国文学, 55-12, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
117803 村上学・徳江元正・福田晃著『彰考館蔵曾我物語』上・中・下, 渡辺るみ枝, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
117804 藤本徳明著『中世仏教説話論』, 浅見和彦, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
117805 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』, 天野文雄, 国学院雑誌, 79-3, , 1978, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
117806 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』について, 佐々木孝二, 日本文学/日本文学協会, 27-3, , 1978, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
117807 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』, 松本隆信, 文学, 46-7, , 1978, フ00290, 中世文学, 書評・紹介, ,
117808 佐竹昭広著『酒呑童子異聞』, 徳江元正, 国文学, 23-1, , 1978, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
117809 宮内三二郎著『とはずがたり・徒然草・増鏡新見』, 木藤才蔵, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
117810 木藤才蔵校注『徒然草』(新潮日本古典集成), 久保田淳, 国文目白, 17, , 1978, コ01110, 中世文学, 書評・紹介, ,
117811 桑原博史著『徒然草の鑑賞と批評』, 小林保治, 国文学, 23-2, , 1978, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
117812 田口和夫『狂言論考 説話からの形成とその展開』, 橋本朝生, 国語と国文学, 55-1, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
117813 峰谷清人著『狂言台本の国語学的研究』, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 89, , 1978, フ00450, 中世文学, 書評・紹介, ,
117814 田島毓堂著『正法眼蔵の国語学的研究』, 水野弥穂子, 国語と国文学, 55-2, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
117815 田島毓堂著『正法眼蔵の国語学的研究 資料編』, 後藤重郎, 名古屋大学国語国文学, 43, , 1978, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, ,
117816 柳田征司著『詩学大成抄の国語学的研究』, 坂梨隆三, 国語と国文学, 55-8, , 1978, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
117817 粋と伊達の美学―近世的美意識の一系譜, 松田修, 季刊日本思想史, 9, , 1978, キ00025, 近世文学, 一般, ,
117818 漢文学の日本文学への影響―近世 , 仁枝忠, 解釈, 24-12, , 1978, カ00030, 近世文学, 一般, ,
117819 <座談会>近世後期の思想と文学, 尾藤正英 中野三敏 日野龍夫, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 一般, ,
117820 化政期の文学的原質をもとめて―世の中は地獄の上の花見かな(一茶『七番日記』), 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 27-4, , 1978, ニ00390, 近世文学, 一般, ,
117821 江戸期の万葉博物の研究について―万葉動植考を中心に, 和田義一, 万葉, 97, , 1978, マ00140, 近世文学, 一般, ,
117822 江戸文人の正月, 徳田武, 国語, 170, , 1978, コ00060, 近世文学, 一般, ,
117823 烈女・まことだて, 芳賀登, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近世文学, 一般, ,
117824 江戸時代における女性の文学的教養について―狭義の頭書形式の板本を中心に, 松原秀江, 姫路短期大学研究報告, 23, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
117825 一休俗伝考―江戸時代の一休説話, 岡雅彦, 国文学研究資料館紀要, 4, , 1978, コ00970, 近世文学, 一般, ,
117826 藤本箕山―色道哲学, 野口武彦, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近世文学, 一般, ,
117827 曼殊院とその学問略記, 新井栄蔵, 国語国文, 47-1, , 1978, コ00680, 近世文学, 一般, ,
117828 河村氏家学の形質(上)―『十如是独言』の分析(一), 杉浦豊治, 金城国文, 54, , 1978, キ00630, 近世文学, 一般, ,
117829 梅庵由己伝補遺, 庵逧巌, 国文学論集(山梨大), 16, , 1978, コ01050, 近世文学, 一般, ,
117830 沢田東江伝初稿(その二), 中野三敏, 近世文芸研究と評論, 14, , 1978, キ00670, 近世文学, 一般, ,
117831 蒹葭堂と土佐(補遺), 田中善信, 近世文芸研究と評論, 15, , 1978, キ00670, 近世文学, 一般, ,
117832 『有斐斎箚記』の吉野太夫説話―『近世畸人伝』私記, 宗政五十緒, あけぼの, 11-3, , 1978, ア00270, 近世文学, 一般, ,
117833 「太平記読み」に関する一考察―加賀藩におけるその実態, 大山修平, 金沢大学国語国文, 6, , 1978, カ00500, 近世文学, 一般, ,
117834 西川祐信絵本書誌(二), 松平進, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 15, 1978, ハ00021, 近世文学, 一般, ,
117835 古典文学の周辺(15)近世文学と法律―家質を中心に, 石井良助, 日本古典文学会会報, 64, , 1978, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
117836 古典文学の周辺(16)江戸の年中行事(上)―古川柳を中心に, 浜田義一郎, 日本古典文学会会報, 65, , 1978, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
117837 古典文学の周辺(17)江戸の年中行事(下)―古川柳を中心に, 浜田義一郎, 日本古典文学会会報, 66, , 1978, ニ00250, 近世文学, 一般, ,
117838 雨月物語・八犬伝―愛をめぐる古典 17, 中西進, 短歌, 25-5, , 1978, タ00155, 近世文学, 一般, ,
117839 一茶・良寛―愛をめぐる古典 18, 中西進, 短歌, 25-6, , 1978, タ00155, 近世文学, 一般, ,
117840 春色梅児誉美―愛をめぐる古典 最終回, 中西進, 短歌, 25-7, , 1978, タ00155, 近世文学, 一般, ,
117841 <翻>嘯山著『有馬紀行たゝび越』(解題と翻刻), 桜井武次郎, 親和国文, 13, , 1978, シ01250, 近世文学, 一般, ,
117842 斎藤規房の紀行文「東乃本梨路農記」, 佐々木隆次, 弘前大学国語国文学, 4, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
117843 「祖谷東西記深山草」の著者, 竹治貞夫, 徳島大学国語科研究会報, 3, , 1978, ト00770, 近世文学, 一般, ,
117844 真龍院隆子と旅日記『こしの山ふみ』, 前田淑, 福岡女学院短期大学紀要, 14, , 1978, フ00120, 近世文学, 一般, ,
117845 良恕聞書の世界, 越路美登子, 国語国文, 47-1, , 1978, コ00680, 近世文学, 一般, ,
117846 <翻>翻刻 『松蔭日記・清書本』(1), 小林賢章 森下奈美 宮腰礼子 吉岡知子 米田純子, 青須我波良, 17, , 1978, ア00160, 近世文学, 一般, ,
117847 柳里恭の「紀事一條」をめぐって, 木曾幸子, 城南国文, 1, , 1978, シ00667, 近世文学, 一般, ,
117848 <翻>翻刻 博雅堂漫録, 柴田光彦, 早稲田大学図書館紀要, 19, , 1978, ワ00120, 近世文学, 一般, ,
117849 <翻>翻刻 『立山手引草』, 林雅彦, 学習院女子短大紀要, 16, , 1978, カ00210, 近世文学, 一般, ,
117850 甲子夜話の研究(その詩歌を中心として)資料篇(6), 高橋和彦, 国際経済大学論集, 11-4, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,