検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
117851
-117900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
117851 | 『茂庭大蛇由来記』小考, 成田守, 日本文学論究, 38, , 1978, ニ00480, 近世文学, 一般, , |
117852 | 仰誓撰『妙好人伝』攷, 土井順一, 国文学論叢, 23, , 1978, コ01060, 近世文学, 一般, , |
117853 | <翻>宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集翻刻, 中野猛, 国文学論考, 14, , 1978, コ01040, 近世文学, 一般, , |
117854 | <翻>『湯殿山御縁起』 解題と翻刻, 成田守, 大東文化大学紀要, 16, , 1978, タ00045, 近世文学, 一般, , |
117855 | <翻>翻刻 近世勧化本資料(一)(浄土勧化論語), 後小路薫, 別府大学国語国文学, 20, , 1978, ヘ00070, 近世文学, 一般, , |
117856 | 説教資料紹介(三), 関山和夫, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 近世文学, 一般, , |
117857 | <翻>翻刻 説教資料紹介(四)菅原智洞著『説法百華園』, 関山和夫, 東海学園国語国文, 14, , 1978, ト00040, 近世文学, 一般, , |
117858 | 近世文芸の著作権, 諏訪春雄, 文学, 46-12, , 1978, フ00290, 近世文学, 一般, , |
117859 | 徳川御台所と献上本, 武田明子 寺本和美 藤井裕子 北条秀雄, 東海学園国語国文, 13, , 1978, ト00040, 近世文学, 一般, , |
117860 | <翻>翻刻 『三組書物問屋諸規定』(承前), 金子宏二, 早稲田大学図書館紀要, 19, , 1978, ワ00120, 近世文学, 一般, , |
117861 | <翻・複>影印・翻刻 三ケ津色里直附・さとけしき, 林美一, 江戸春秋, 7, , 1978, エ00031, 近世文学, 一般, , |
117862 | 書き抜き桜田門外の変, 井上ひさし, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近世文学, 一般, , |
117863 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 23-4, , 1978, コ00940, 近世文学, 一般, , |
117864 | 学界時評・近世, 前田愛, 国文学, 23-7, , 1978, コ00940, 近世文学, 一般, , |
117865 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 23-11, , 1978, コ00940, 近世文学, 一般, , |
117866 | 学界時評・近世, 前田愛, 国文学, 23-16, , 1978, コ00940, 近世文学, 一般, , |
117867 | 昭和52年度国語国文学界の展望 近世(韻文), 堀切実, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 近世文学, 一般, , |
117868 | 昭和52年度国語国文学界の展望 近世(演劇), 阪口弘之, 文学・語学, 83, , 1978, フ00340, 近世文学, 一般, , |
117869 | 昭和52年度国語国文学界の展望 近世(散文), 武藤元昭, 文学・語学, 84, , 1978, フ00340, 近世文学, 一般, , |
117870 | 最近における国文学研究の問題点・近世, 小池正胤, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 近世文学, 一般, , |
117871 | 牟加之能比等, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 79-4, , 1978, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
117872 | 下河辺長流―国学の視点から見た人と学問, 上田賢治, 国学院大学日本文化研究所紀要, 41, , 1978, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
117873 | 海北若冲と「万葉勝地篇」, 石崎正明, 千里山文学論集, 19, , 1978, セ00338, 近世文学, 国学・和歌, , |
117874 | 田中道麿年譜稿, 岩田隆, 名古屋工業大学学報, 29, , 1978, ナ00078, 近世文学, 国学・和歌, , |
117875 | 田中道麿の松坂訪問―宣長と道麿, 岩田隆, 文莫, 3, , 1978, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
117876 | 榛木翁書簡五種, 中西慶爾, 文莫, 3, , 1978, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
117877 | 感性のファシズム―本居宣長論, 桑野敬仁, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 67, , 1978, ト00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
117878 | 古学ノート―宣長学と漢意批判, 板垣俊一, 都大論究, 15, , 1978, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
117879 | 「物まなぶ者」の立場―宣長学の古道論について, 榎本善紀, 言語と文芸, 86, , 1978, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
117880 | 本居宣長における政治と宗教―「上(かみ)」・「下(しも)」関係の型をめぐって, 松本滋, 聖心女子大学論叢, 51, , 1978, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
117881 | 本居宣長における中世歌学と徂徠学, 中村一基, 中央大学大学院研究年報, 7, , 1978, タ00004, 近世文学, 国学・和歌, , |
117882 | <講演>語学と文学の間―本居宣長の場合, 大野晋, 図書, 346, , 1978, ト00860, 近世文学, 国学・和歌, , |
117883 | 「松坂の一夜」考, 志田俊, 国語展望, 48, , 1978, コ00800, 近世文学, 国学・和歌, , |
117884 | 『古事記伝』の方法―宣長の「常世」論について, 平野豊雄, 文学, 46-6, , 1978, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
117885 | (先覚の足跡 1)本居宣長 『源氏物語玉の小櫛』について(一), 阿部秋生, 日本古典文学会会報, 64, , 1978, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
117886 | (先覚の足跡 2)本居宣長 『源氏物語玉の小櫛』について(二), 阿部秋生, 日本古典文学会会報, 65, , 1978, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
117887 | (先覚の足跡 3)本居宣長 『古事記伝』について(一), 大久保正, 日本古典文学会会報, 66, , 1978, ニ00250, 近世文学, 国語, , |
117888 | (先覚の足跡 4)本居宣長 『古事記伝』について(二), 大久保正, 日本古典文学会会報, 67, , 1978, ニ00250, 近世文学, 国語, , |
117889 | 宣長歌学の詩的意味論, 野口武彦, 短歌研究, 35-7, , 1978, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
117890 | 本居宣長『美濃の家づと』における定家歌の改作, 鈴木淳, 国学院雑誌, 79-6, , 1978, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
117891 | 本居宣長における定家歌の改作―その歌論的背景, 鈴木淳, 国学院雑誌, 79-12, , 1978, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
117892 | 本居宣長の俗言解集成稿(二), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 11, , 1978, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
117893 | <翻>翻刻 本居宣長編『鴨嵯集』の研究, 鈴木淳, 国学院大学日本文化研究所紀要, 42, , 1978, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
117894 | 『結びすてたる枕の草葉』補正, 簗瀬一雄, 国文学研究, 65, , 1978, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
117895 | 『道廼佐喜草』は春庭の著に非ざること, 尾崎知光, 国語と国文学, 55-7, , 1978, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
117896 | 服部菅雄の口語訳源氏物語, 松村博司, 南山国文論集, 3, , 1978, ナ00288, 近世文学, 国学・和歌, , |
117897 | 藤井高尚の書簡, 岡中正行, 温故叢誌, 32, , 1978, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
117898 | 橘守部の万葉学における長歌大意の意義 その三(承前)―吉田家遺稿類との比較, 徳田進, 関東短期大学紀要, 23, , 1978, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
117899 | 塙保己一研究雑記, 中江義照, 温故叢誌, 32, , 1978, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
117900 | 聖徳太子と塙総検校, 白石重, 温故叢誌, 32, , 1978, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |