検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
11951
-12000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
11951 | 世阿弥に於ける見所の問題―能楽の享受と創造―, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 8, , 1959, ワ00080, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11952 | 「魯文珍報」・「驥尾団子」―江戸戯作の終末―, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 8, , 1959, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
11953 | 批評家としての内田魯庵, 中村完, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 8, , 1959, ワ00080, 近代文学, 評論, , |
11954 | 「早稲田文学」細目―第二次のうち自明治四十一年一月至明治四十一年六月―, 川副国基, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 8, , 1959, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
11955 | 万葉景物の一考察―月と月夜と―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 9, , 1960, ワ00080, 上代文学, 万葉集, , |
11956 | 「月とスッポンチ」・「絵入人情雑誌」―江戸戯作の終末―, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 9, , 1960, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
11957 | 「早稲田文学」細目―第二次のうち自明治四十一年七月至明治四十一年十二月―, 川副国基, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 9, , 1960, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
11958 | 江戸時代における世説新語について, 大矢根文次郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 9, , 1960, ワ00080, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
11959 | 幕府和学所の機能とその改革, 山下武, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 近世文学, 一般, , |
11960 | 万葉景物小論―柳―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 上代文学, 万葉集, , |
11961 | うつほ物語の絵詞とうつほ物語絵巻, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
11962 | 助動詞「らむ」―今昔物語集の場合―, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 中古文学, 説話, , |
11963 | 『平家物語』の一考察―“鹿の谷”と白山事件―, 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
11964 | 柳水亭種清―末期戯作者の一典型―, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
11965 | 正宗白鳥―「読売新聞時代」―, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
11966 | 「早稲田文学」細目―第二次のうち自明治四十二年一月至明治四十二年六月―, 川副国基, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 10, , 1961, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
11967 | 江戸時代の直観的教化―絵本方式の展開を中心として―, 山下武, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 近世文学, 一般, , |
11968 | 万葉の景物―霞―, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 上代文学, 万葉集, , |
11969 | 古今和歌集の撰歌基準―貫之と忠岑―, 今井卓爾, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 中古文学, 和歌, , |
11970 | うつほ物語の享受―清少納言と紫式部のうつほ物語に対する意識をめぐって―, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
11971 | 今昔物語集の漢語形容動詞, 桜井光昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 中古文学, 説話, , |
11972 | 書型から見た終末期の戯作, 興津要, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 近代文学, 小説, , |
11973 | 「ホトトギス」文芸時評の動向―とくに漱石門下生と白樺派との関係について―, 紅野敏郎, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
11974 | 「早稲田文学」細目―第二次のうち自明治四十二年七月至明治四十二年十二月―, 川副国基, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 11, , 1962, ワ00080, 近代文学, 一般, , |
11975 | 中世小説の主人公, 市古貞次, 白百合短期大学研究紀要, 1, , 1955, シ00841, 中世文学, 物語・小説, , |
11976 | 玉葉和歌集観照序説, 佐々木治綱, 白百合短期大学研究紀要, 1, , 1955, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
11977 | 歌経標式の考察, 松下宗彦, 白百合短期大学研究紀要, 1, , 1955, シ00841, 上代文学, 歌謡, , |
11978 | 日本文学論に於ける心と詞, 久松潜一, 白百合短期大学研究紀要, 2, , 1956, シ00841, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
11979 | 細川幽斎試論, 市古貞次, 白百合短期大学研究紀要, 2, , 1956, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
11980 | 心敬の理念と作品について, 佐々木治綱, 白百合短期大学研究紀要, 2, , 1956, シ00841, 中世文学, 連歌, , |
11981 | 非人情から純人情へ―『草枕』の一考察―, 松下宗彦, 白百合短期大学研究紀要, 2, , 1956, シ00841, 近代文学, 小説, , |
11982 | 李花集の成立, 江湖山恒明, 白百合短期大学研究紀要, 3, , 1957, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
11983 | 西行の作品の多様性について, 佐々木治綱, 白百合短期大学研究紀要, 3, , 1957, シ00841, 中世文学, 和歌, , |
11984 | 能の歴史, 森末義彰, 白百合短期大学研究紀要, 4, , 1958, シ00841, 中世文学, 演劇・芸能, , |
11985 | 「久貝正典歌集」観照序説, 佐々木治綱, 白百合短期大学研究紀要, 4, , 1958, シ00841, 近世文学, 和歌・和文, , |
11986 | 初期の日本近代詩―『新体詩抄』まで―, 松下宗彦, 白百合短期大学研究紀要, 5, , 1959, シ00841, 近代文学, 近代詩, , |
11987 | 小説の結末, 松下宗彦, 白百合短期大学研究紀要, 6, , 1960, シ00841, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
11988 | 本朝文粋の成立に関する一考察, 大曾根章介, 白百合短期大学研究紀要, 8, , 1962, シ00841, 中古文学, 漢文学, , |
11989 | 湖春研究, 榎坂浩尚, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
11990 | 洒堂と難波来遊の芭蕉―高宮洒堂覚書付年譜(一)―, 大内初夫, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
11991 | おくのほそ道覚書, 板坂元, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11992 | 「おくのほそ道」生物季節考, 中西啓, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
11993 | 杉浦博士未翻刻「曾良日記」, 中西啓, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
11994 | 西日本俳諧資料散歩(一)―松平文庫・中川文庫・付東長寺蔵宗因紀行文集―, 白石悌三, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
11995 | 在外資料紹介―西鶴・団水・其磧・南嶺その他, 板坂元, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 小説, , |
11996 | 近松研究文献分類目録(二)―作品研究各論ノ部―, 棚町知弥, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 演劇・芸能, , |
11997 | 貞門談林俳人大観(一), 今栄蔵 榎坂浩尚, 資料と考証, 1, , 1962, シ00890, 近世文学, 俳諧, , |
11998 | 日本書紀日韓関係記事考証, 三品彰英, 文化学年報/同志社大学, 9, , 1959, フ00280, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
11999 | 『舞正語磨』追考―能楽秘伝書との関係―, 表章, 法政大学文学部紀要, 2, , 1956, ホ00100, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12000 | 近松の政治批判―『相模入道千疋犬』を中心に―, 重友毅, 法政大学文学部紀要, 2, , 1956, ホ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |