検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121651 -121700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121651 出雲風土記「ノキの大神」の成因, 井上実, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 上代文学, 風土記, ,
121652 出雲風土記植物考証(下), 高木洋子, 親和国文, 14, , 1979, シ01250, 上代文学, 風土記, ,
121653 肥前風土記「高羅の行宮」の一考察, 山中耕作, 日本文学論究, 39, , 1979, ニ00480, 上代文学, 風土記, ,
121654 肥前風土記「佐嘉郷」の一考察(一), 山中耕作, 西南学院大学文理論集, 20-1, , 1979, セ00130, 上代文学, 風土記, ,
121655 『肥前風土記纂註』について, 植垣節也, 親和女子大学研究論叢, 12, , 1979, シ01260, 上代文学, 風土記, ,
121656 宣命の起源と詔勅―上代における漢文の訓読に関して, 小谷博泰, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
121657 古代歌謡史論―表記面から見た歌謡伝承および叙情歌の成立, 板垣俊一, 都立大学大学院論集, 1, , 1979, ト01160, 上代文学, 歌謡, ,
121658 「若草の」という枕詞と八千矛神の妻覓ぎの歌問答, 赤塚忠, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 9, , 1979, ニ00110, 上代文学, 歌謡, ,
121659 筑波問答歌考―意識と背景, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-1, , 1979, オ00540, 上代文学, 歌謡, ,
121660 <講演>万葉のいぶき―風土と人, 犬養孝, 美夫君志, 23, , 1979, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
121661 佐保の内における万葉人の生活, 羽場啓子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 上代文学, 万葉集, ,
121662 万葉二題, 稲垣富夫, 淑徳国文, 21, , 1979, シ00470, 上代文学, 万葉集, ,
121663 万葉人の言語生活―言語次元説の立場より, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, 1, , 1979, コ01048, 上代文学, 万葉集, ,
121664 万葉集表現論序説―詩語構成論(一), 丸山隆司, 研究と資料, 1, , 1979, ケ00195, 上代文学, 万葉集, ,
121665 「万葉集の短歌に於ける感動の焦点二分化の傾向」に就いて, 植村文夫, 松阪女子短期大学論叢, 15, , 1979, マ00100, 上代文学, 万葉集, ,
121666 古代信仰から見た万葉集の羇旅歌, ヘルベルト・プルチョウ, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 上代文学, 万葉集, ,
121667 万葉集挽歌の一考察, 安良岡康作, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 上代文学, 万葉集, ,
121668 万葉集従駕歌の一つの問題―その空白, 小野寛, 国語国文論集, 8, , 1979, コ00770, 上代文学, 万葉集, ,
121669 反歌史転換―頭書「短歌」の形成をめぐって, 大室精一, 語文/日本大学, 47, , 1979, コ01400, 上代文学, 万葉集, ,
121670 「後人追和歌」考, 石井純子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
121671 万葉集と宣命, 小谷博泰, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 上代文学, 万葉集, ,
121672 紀伊国の万葉歌―紀伊万葉研究ノート(一), 村瀬憲夫, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 上代文学, 万葉集, ,
121673 万葉集と長崎県, 高橋和彦, 国際経済大学論集, 13-1, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121674 万葉集の体系, 伊藤博, 短歌研究, 36-2, , 1979, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
121675 万葉集において、その集大成は何を意味するか, 北山茂夫, 短歌研究, 36-2, , 1979, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,
121676 『万葉集』巻一・二の論―目録に関連して, 佐藤美知子, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 上代文学, 万葉集, ,
121677 万葉集巻一の性格―整字意識を中心に, 北嶋徹, 古典と民俗研究ノオト, 8, , 1979, コ01355, 上代文学, 万葉集, ,
121678 万葉集巻二相聞の成立―その表記法を巻一雑歌と比較して, 北嶋徹, 古典と民俗研究ノオト, 9, , 1979, コ01355, 上代文学, 万葉集, ,
121679 万葉集巻七譬喩歌攷, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 61, 1979, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
121680 『万葉集』にみる筑波山, 斎藤美和子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 上代文学, 万葉集, ,
121681 万葉集の雨(下)―万葉人の美意識, 川村幸次郎, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
121682 万葉集の「雲」再考, 戸谷高明, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 28, 1979, ワ00080, 上代文学, 万葉集, ,
121683 万葉集の鹿―万葉人の美意識, 川村幸次郎, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
121684 万葉集における「萩」と「鹿」―一五四一番の歌をめぐって, 須美妙子, 奈良大学国文学会会報, 5, , 1979, ナ00275, 上代文学, 万葉集, ,
121685 古典歌に現われた鳥名考, 浮田章一, 紀要(女子聖学院短大), 11, , 1979, シ00770, 上代文学, 万葉集, ,
121686 万葉集「ツガの木」をめぐって, 松田芳昭, 国文学攷, 81, , 1979, コ00990, 上代文学, 万葉集, ,
121687 万葉集における「松」考, 浜口博章, 甲南大学紀要, 33, , 1979, コ00200, 上代文学, 万葉集, ,
121688 万葉集・二九〇番「倉橋の山を高みか」の解釈をめぐって, 桜井美智子, 高知女子大国文, 15, , 1979, コ00120, 上代文学, 万葉集, ,
121689 「歌乞和我世」(三八九八)の訓釈について, 片山武, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
121690 「道の知らなく 助詞「の」「が」の特殊な場合」, 上野尚美, 古典と民俗研究ノオト, 8, , 1979, コ01355, 上代文学, 万葉集, ,
121691 万葉集のウマとコマ―表現に関して, 木村康平, 古代研究, 10, , 1979, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,
121692 翻訳語としての万葉語―「秋」の複合語を中心に, 佐藤武義, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 上代文学, 万葉集, ,
121693 語の性格―万葉語「晩蝉」の場合, 小島憲之, 美夫君志, 23, , 1979, ミ00130, 上代文学, 万葉集, ,
121694 万葉集に見える「岳」の訓みについて, 清水俊弘, 日本文学論叢(法政大・大学院), 6, , 1979, ニ00500, 上代文学, 万葉集, ,
121695 万葉語「霜降」に関する一考察, 佐藤武義, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 上代文学, 万葉集, ,
121696 文字表現の一位相―巻十三・三〇六二「繁森」をめぐって, 丸山隆司, 研究と資料, 2, , 1979, ケ00195, 上代文学, 万葉集, ,
121697 万葉集の〓嬬, 尾崎知光, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 上代文学, 万葉集, ,
121698 春菜考, 久保昭雄, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 上代文学, 万葉集, ,
121699 坂鳥考, 矢野貫一, 愛知県立女子大学説林, 27, , 1979, ア00090, 上代文学, 万葉集, ,
121700 万葉オホニ考, 門倉浩, 古代研究, 10, , 1979, コ01260, 上代文学, 万葉集, ,