検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121601 -121650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121601 古事記とその歌謡, 大橋光陽, 新墾, 49-2, , 1979, ニ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121602 古事記とその歌謡(2), 大橋光陽, 新墾, 49-4, , 1979, ニ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121603 古事記とその歌謡(3), 大橋光陽, 新墾, 49-6, , 1979, ニ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121604 『古事記序文』試解―「以注明」を中心に, 中村宗彦, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121605 年神譜系―古事記上巻について(十三), 森重敏, 国語国文, 48-2, , 1979, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121606 顕名夷振―古事記上巻について(十四), 森重敏, 国語国文, 48-10, , 1979, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121607 『古事記』神代巻研究, 石本教子, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121608 古事記抄―国土創成, 中西進, 成城国文学論集, 11, , 1979, セ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121609 神武記「皇后選定」条の注文の新釈―さゐ河とさゐ草, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 17, , 1979, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121610 沙本毘売物語論―ヒメヒコへの回帰の罪と祓いと鎮魂と, 都倉義孝, 日本文学/日本文学協会, 28-9, , 1979, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121611 景行記の一性格―山河の神の言向, 荻原千鶴, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121612 ヤマトタケル物語試論, 前田安信, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121613 倭建譚の背景, 井口樹生, 国学院雑誌, 80-3, , 1979, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121614 「倭建命の御葬歌」について, 岸正尚, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121615 一言主大神出現の物語, 守屋俊彦, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121616 飯豊王坐葛城忍海之高木角刺宮也, 飯田優子, 上代文学研究, 5, , 1979, カ00225, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121617 女鳥王物語の原型, 守屋俊彦, 甲南国文, 26, , 1979, コ00180, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121618 「塩こをろこをろに」考―「古事記」の旅から, 荻原浅男, 冬扇, 4, , 1979, ト00397, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121619 万葉集巻二所引古事記をめぐって, 尾崎知光, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121620 太安万侶と壬申の乱, 星野良作, 私学研修, 82, , 1979, シ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121621 太安万侶の勲位, 林陸朗, 国学院雑誌, 80-5, , 1979, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121622 太安麻呂の民部卿・氏長について, 大和岩雄, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121623 太安万侶の墓誌―日付・干支問題の解決, 岡田清子, 文学, 47-5, , 1979, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121624 太安万侶の墓誌の日付, 内田正男, 文学, 47-7, , 1979, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121625 践祚大嘗祭と『古事記』, 坂橋隆司, 野州国文学, 24, , 1979, ヤ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121626 『古事記』にみられる数概念の一考察―数の多用と聖数性について, 松山薫子, 米沢国語国文, 6, , 1979, ヨ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121627 古事記の表記論的研究の意味, 梅原猛, 波, 13-6, , 1979, ナ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121628 古事記の表記―同語異表記によせて, 榎本福寿, 万葉, 100, , 1979, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121629 古事記の訓法についての七条, 西宮一民, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121630 名義抄の和訓の研究から―古事記の古語「本陀理」について, 吉田金彦, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121631 『古事記雑考』「訓例上」と浄書本『古事記伝』一之巻「訓(ヨミ)ノ事」及び刊本『古事記伝』一之巻「訓法(ヨミザマ)の事」との比較的考察(五), 岡本準水, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
121632 『古事記』に於ける「太子」の訓読について, 川田康幸, 国学院大学日本文化研究所報, 16-5, 92, 1979, コ00530, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121633 古事記音訓表(上), 小林芳規, 文学, 47-8, , 1979, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121634 古事記音訓表(下), 小林芳規, 文学, 47-11, , 1979, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121635 『日本書紀』神代巻の研究―一書の配列順序を中心として, 野口武司, 国学院大学日本文化研究所紀要, 44, , 1979, コ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121636 日本書紀「来目歌」伝承の形成序説, 斎藤静隆, 上代文学, 43, , 1979, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121637 『日本書紀』所引のいわゆる「百済史料」の資料性(続), 姜斗興, 立命館文学, 406・407, , 1979, リ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121638 推古紀の「玄聖」について, 粕谷興紀, 万葉, 101, , 1979, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121639 皇極紀三年正月の「打鞠」と蘇我氏の滅亡, 赤羽学, 岡山大学法文学部学術紀要(文学篇), 40, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121640 挽歌試論―比較文学的視座から孝徳紀歌謡二首をめぐって, 湯川久光, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121641 壬申紀私注(5), 浜田清次, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 17, 1979, ニ00400, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121642 日本書紀に見える「耽羅」の名称―済州島方言に関わりを持たせつつ, 藤井茂利, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121643 研究年表―昭和五十一・五十二年度, 青木周平, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121644 古事記に於ける「怒」字の読は果して「ノ」であろうか, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大紀要, 25, , 1979, サ00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121645 風土記編纂の思想, 志田諄一, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
121646 風土記の原始文化論的研究, 中井虎一, 広島文教女子大学研究紀要, 14, , 1979, ヒ00310, 上代文学, 風土記, ,
121647 風土記と地名説話―山川原野の地名由来をめぐって, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), 12, , 1979, イ00090, 上代文学, 風土記, ,
121648 地名起源伝承攷―風土記覚書, 秋本吉徳, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 風土記, ,
121649 地名説話の新古―『風土記』の特質の理解のために, 秋本吉徳, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
121650 日本神話における出雲―出雲風土記と中央神話体系, 神田典城, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 上代文学, 風土記, ,