検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
121501
-121550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121501 | 琉球方言と九州諸方言との比較 1, 野原三義, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-1, , 1979, オ00540, 国語, 方言, , |
121502 | 琉球方言動詞“書く”の活用, 中本正智, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 国語, 方言, , |
121503 | 『松山御殿の語彙ノート』―知名茂子氏の使用語彙を中心に, 小高恭, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 7-2, , 1979, オ00540, 国語, 方言, , |
121504 | 「杞憂笑覧」―「日本語論」試考, 鈴置浩一, 淑徳国文, 20, , 1979, シ00470, 国語, 言語生活, , |
121505 | 国語の生きさま(その五), 大橋勝男, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 国語, 言語生活, , |
121506 | 話された日本語に見られる「不自然さ」の現象について(その三), 長谷川三津郎, 名古屋市立大学人文社会研究, 23, , 1979, 未所蔵, 国語, 言語生活, , |
121507 | はなしことばにおける「間」の概念, 斎藤明, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, 2, , 1979, ア00406, 国語, 言語生活, , |
121508 | Timing Control in Japanese Speach Production(日本語発話における長さの制御), 前田尚作, 天理大学学報, 31-1, , 1979, テ00180, 国語, 言語生活, , |
121509 | 幼児の話しことば―満五歳期における一般疑問表現形式, 下田忠, 解釈, 25-7, , 1979, カ00030, 国語, 言語生活, , |
121510 | 国字問題をさかのぼる(1), 長谷川鉱平, 長野大学紀要, 1-1・2, , 1979, ナ00070, 国語, 言語生活, , |
121511 | 漢字の読み方に関する調査研究, 相原林司, 文芸言語研究(言語篇), 3, , 1979, フ00464, 国語, 言語生活, , |
121512 | <座談会>ことばの生まれるとき, 石綿敏雄 見坊豪紀 前田愛 飛田良文, 言語生活, 335, , 1979, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
121513 | ことばの誕生から滅亡まで, 福島邦道, 言語生活, 335, , 1979, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
121514 | 新語・流行語の消長, 吉沢典男, 言語生活, 335, , 1979, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
121515 | 「ことばあそび」悦覧記(5), 塚本邦雄, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121516 | 「ことばあそび」悦覧記(6), 塚本邦雄, 言語, 8-2, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121517 | 「ことばあそび」悦覧記(7), 塚本邦雄, 言語, 8-3, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121518 | 「ことばあそび」悦覧記(8), 塚本邦雄, 言語, 8-4, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121519 | 「ことばあそび」悦覧記(9), 塚本邦雄, 言語, 8-5, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121520 | 「ことばあそび」悦覧記(10), 塚本邦雄, 言語, 8-6, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121521 | 「ことばあそび」悦覧記(11), 塚本邦雄, 言語, 8-7, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121522 | 「ことばあそび」悦覧記(12), 塚本邦雄, 言語, 8-8, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121523 | 詩人の発掘した言葉, 藤井貞和, 言語生活, 335, , 1979, ケ00240, 国語, 言語生活, , |
121524 | 乗車券の日本語, 築島裕, 言語, 8-1, , 1979, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
121525 | 現代語の文脈につながる辞書, 竹端暸一, 武蔵野女子大学紀要, 14, , 1979, ム00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
121526 | 国語史より見たる古註釈, 佐田智明, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
121527 | 古文書の国語学的考察―「為体」「為体也」を視点として, 三保忠夫, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
121528 | 正倉院聖語蔵経巻調査略史, 鈴木一男, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
121529 | 九州大学所蔵儀軌類について, 崎村弘文, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
121530 | 本邦伝存「秦中吟」諸本の本文並びに訓読について, 太田次男, 斯道文庫論集, 16, , 1979, シ00290, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
121531 | 「高山寺本古往来」の“商業往来集”的性格, 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 29, , 1979, フ00060, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
121532 | 新しい古代文学史への提言, 工藤隆, 古代文学, 18, , 1979, コ01290, 上代文学, 一般, , |
121533 | 文学の史とは何か―阪下圭八『初期万葉』をめぐって, 古橋信孝, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
121534 | 伝承から記録へ―上代日本文学史覚書, 大久保正, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 上代文学, 一般, , |
121535 | 上代説話の成りたち, 八木毅, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 一般, , |
121536 | 上代伝承の世界―古代日本人の心象風景点描, 山崎ゼミ, 緑聖文芸, 10, , 1979, リ00235, 上代文学, 一般, , |
121537 | 上代伝承の一形態をめぐって―文学伝統としての上代的なるもの, 山崎正之, 人文論叢(二松学舎大), 16, , 1979, ニ00100, 上代文学, 一般, , |
121538 | 紀氏文芸の伝承質―基礎編, 小林茂美, 王朝文学史稿, 7, , 1979, オ00030, 上代文学, 一般, , |
121539 | 上代から中古へ―漢文伝記の世界, 大曾根章介, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 上代文学, 一般, , |
121540 | 奈良・平安時代の漢籍受容の一考察―文選と白氏文集の流伝について, 山田勝久, 語学文学会紀要, , 17, 1979, コ00460, 上代文学, 一般, , |
121541 | 古代における散文の問題, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 上代文学, 一般, , |
121542 | 上代における比喩表現について―素材の対比関係から, 半沢幹一, 文芸研究/日本文芸研究会, 91, , 1979, フ00450, 上代文学, 一般, , |
121543 | 上代日本文学の時間論的研究・序説, 粂川光樹, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 上代文学, 一般, , |
121544 | 日本文学における仏教思想の受容形態(上)―上代より中古へ, 藤井智海, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 1, , 1979, ト00435, 上代文学, 一般, , |
121545 | 「道行」私論, 清水章雄, 成城国文, 3, , 1979, セ00048, 上代文学, 一般, , |
121546 | 上代における反逆者の文学, 森美由紀, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 上代文学, 一般, , |
121547 | 上代人の色彩観について―万葉集を中心に, 木内京子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 上代文学, 一般, , |
121548 | 上代文学にみられる水, 森淳司, 風俗, 17-2・3, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
121549 | 入水の譜―鎮魂と転生の潮路, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 15, , 1979, ア00390, 上代文学, 一般, , |
121550 | 日並皇子試論, 菅野雅雄, 美夫君志, 23, , 1979, ミ00130, 上代文学, 一般, , |