検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121701 -121750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121701 「サネ・カツテ」再考, 毛利正守, 万葉, 102, , 1979, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
121702 「恋乍不有者」考, 藤沢一雄, 別府大学国語国文学, 21, , 1979, ヘ00070, 上代文学, 万葉集, ,
121703 「可々良波志」の「々」, 犬飼隆, 万葉, 102, , 1979, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
121704 文学のひろば―さやにさやげども, 小川国夫, 文学, 47-10, , 1979, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
121705 万葉集の題詞にみる物語性(一), 升田淑子, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 上代文学, 万葉集, ,
121706 左注万葉の成立―暦日からみた万葉集の編集 その一, 中村昭, 万葉研究, 4, , 1979, マ00142, 上代文学, 万葉集, ,
121707 巻一左註「旧本」考, 三好彰彦, 万葉研究, 3, , 1979, マ00142, 上代文学, 万葉集, ,
121708 万葉長歌における七五調の萠芽, 野村重碩, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
121709 続・万葉詠物歌のリズム構造, 高田昇, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
121710 万葉短歌における序詞の構造の発達および序詞の発想の種類, 奥野陽子, 奈良女子大学文学部研究年報, 22, , 1979, ナ00255, 上代文学, 万葉集, ,
121711 万葉集の「たま」について―その語を含む枕詞攷, 津之地直一, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 上代文学, 万葉集, ,
121712 万葉集の訓法表記方式の展開, 築島裕, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 上代文学, 万葉集, ,
121713 「万葉集」巻一七以下四巻における諸本間の仮名字母の異同について, 北川和秀, 上代文学研究, 5, , 1979, カ00225, 上代文学, 万葉集, ,
121714 『万葉集』における補助動詞マスの表記(上), 小林賢章, 青須我波良, 19, , 1979, ア00160, 上代文学, 万葉集, ,
121715 再び万葉集における清濁問題について, 漆原直道, 高知大国文, 10, , 1979, コ00160, 上代文学, 万葉集, ,
121716 万葉集における単語連続と単語結合体, 毛利正守, 万葉, 100, , 1979, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
121717 「反語」「疑問」を考える―万葉集を中心として, 新井寿信, 論攷(神戸女子短大), 24, , 1979, コ00338, 上代文学, 万葉集, ,
121718 万葉集における助動詞「ゆ・らゆ」「る・らる」の研究, 井上富蔵, 就実論叢, 9, , 1979, シ00450, 上代文学, 万葉集, ,
121719 秋の田の穂の上に霧らふ朝霞―万葉叙情歌十首鑑賞・その一, 粂川光樹, 古典と現代, 47, , 1979, コ01350, 上代文学, 万葉集, ,
121720 「崗本天皇御製」反歌考, 小野寺静子, 札幌大学教養部女子短期大学部紀要, 14, , 1979, サ00170, 上代文学, 万葉集, ,
121721 行幸と玉―紀伊国行幸歌を中心に, 北野達, 文学研究科論集, 7, , 1979, コ00500, 上代文学, 万葉集, ,
121722 万葉集の「中皇命」―その人と作品 第一部, 福沢武一, 長野大学紀要, 1-1・2, , 1979, ナ00070, 上代文学, 万葉集, ,
121723 有間皇子歌とその追悼歌―『万葉集』における意味, 小松恵子, 山口女子大国文, 1, , 1979, ヤ00125, 上代文学, 万葉集, ,
121724 万葉集巻二、有間皇子「一四二」解釈再考, 渡部実郎, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
121725 額田王と天皇讃歌, 塩谷宗, 専修国文, 25, , 1979, セ00310, 上代文学, 万葉集, ,
121726 額田王の生き方, 迫田敬子, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 上代文学, 万葉集, ,
121727 額田王から人麻呂へ一修辞法の流れ, 春日由美子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 上代文学, 万葉集, ,
121728 万葉集歌疑義(1)―額田王歌(巻一・八), 河野喜雄, 解釈, 25-3, , 1979, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
121729 額田王の歌―1、「秋の野の」(1七), 露木悟義, 東洋, 16-8・9, , 1979, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
121730 額田王の歌―2、「熱田津に」(1八), 露木悟義, 東洋, 16-11, , 1979, ト00550, 上代文学, 万葉集, ,
121731 額田王「三輪山」の歌をめぐって, 寺田純子, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 上代文学, 万葉集, ,
121732 額田王―蒲生野の歌の背景, 阿蘇瑞枝, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 上代文学, 万葉集, ,
121733 井戸王歌試解―万葉集巻1・一九の「わが背」について, 壬生幸子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 上代文学, 万葉集, ,
121734 «柿本人麻呂論 1»古さと新しさについて, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-1, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121735 «柿本人麻呂論 2»自然の発見, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-2, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121736 «柿本人麻呂論 3»詩と自然, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-3, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121737 «柿本人麻呂論 4»自然の様式化, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-5, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121738 «柿本人麻呂論 5»旅の歌・歌の旅, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-6, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121739 «柿本人麻呂論 6»モチーフとしての時代の目, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-7, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121740 «柿本人麻呂論 7»夭折の美学, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-9, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121741 «柿本人麻呂論 8»夭折の美学(承前), 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-10, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121742 «柿本人麻呂論 9»歌と神話, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-11, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121743 «柿本人麻呂 10»歌と神話(承前), 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-12, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121744 «柿本人麻呂論 11»作中の<われ>, 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-13, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121745 «柿本人麻呂論 最終回»作中の<われ>(承前), 佐々木幸綱, ユリイカ, 11-15, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, ,
121746 柿本人麻呂論序説 その四―「石中の死人」への挽歌, 北山茂夫, 文学, 47-6, , 1979, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
121747 持統宮廷と柿本人麻呂―詩と物語の間, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, 42, , 1979, フ00460, 上代文学, 万葉集, ,
121748 柿本人麻呂の空間・時間意識―漢・六朝の賦詩との関連において, 吉田とよ子, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
121749 人麿歌の表現をめぐって―その神話的発想を中心に, 田中文雅, 東海学園国語国文, 15, , 1979, ト00040, 上代文学, 万葉集, ,
121750 古典文学をたづねる・八―人麻呂作歌の背景と本質, 阿蘇瑞枝 島田修三, 短歌研究, 36-5, , 1979, タ00160, 上代文学, 万葉集, ,