検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121551 -121600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121551 日下部氏について―甲斐国日下部氏を通じて, 鎌田純一, 皇学館大学紀要, 17, , 1979, コ00030, 上代文学, 一般, ,
121552 日本文学にみられる古代の農村と農民生活, 倉田康夫, 文学部紀要(中京大学), 14-1・2, , 1979, チ00120, 上代文学, 一般, ,
121553 上代文学に見られる人間関係―父母・夫婦・子, 松下宗彦, 白百合女子大学研究紀要, 15, , 1979, シ00840, 上代文学, 一般, ,
121554 乳母の始発と必要性, 坂田裕紀子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 上代文学, 一般, ,
121555 殯宮の原型, 呉哲男, 古代文学, 18, , 1979, コ01290, 上代文学, 一般, ,
121556 文献に見える上代人の「めし」の話, 志津田藤四郎, 佐賀龍谷短大国文科論集, 2, , 1979, コ01075, 上代文学, 一般, ,
121557 角鹿・気比, 青木紀元, 国語国文学/福井大学, 21, , 1979, コ00690, 上代文学, 一般, ,
121558 学界時評・上代, 橋本達雄, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 上代文学, 一般, ,
121559 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 上代文学, 一般, ,
121560 学界時評・上代, 橋本達雄, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 上代文学, 一般, ,
121561 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 上代文学, 一般, ,
121562 昭和53年度国語国文学界の展望・上代(韻文), 高野正美, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 上代文学, 一般, ,
121563 昭和53年度国語国文学界の展望・上代(散文), 倉塚曄子, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 上代文学, 一般, ,
121564 日本神話―二つの視点, 山崎ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 上代文学, 神話, ,
121565 記紀神話体系私考(第八部)―空間的秩序を中心として, 坂東文雄, 四国女子大・短大研究紀要, 24, , 1979, シ00148, 上代文学, 神話, ,
121566 記紀神話体系私考(第九部)―出雲を中心として, 坂東文雄, 四国女子大・短大研究紀要, 25, , 1979, シ00148, 上代文学, 神話, ,
121567 記紀神話体系私考(第十部)―日向を中心として, 坂東文雄, 四国女子大・短大研究紀要, 25, , 1979, シ00148, 上代文学, 神話, ,
121568 神話と歴史―村落共同体の原理と神話的幻想, 古橋信孝, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 神話, ,
121569 神話と歴史, 戸谷高明, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 神話, ,
121570 神代史の自然観, 杉村圭一, 平安女学院短期大学紀要, 9, , 1979, ヘ00003, 上代文学, 神話, ,
121571 『記・紀』宇宙観の一考察―創生神話の予盾, 山上伊豆母, 帝塚山大学論集, 24, , 1979, テ00100, 上代文学, 神話, ,
121572 神謡(かみうた)(神語り)と神話―雷神の神婚幻想をめぐって, 古橋信孝, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 神話, ,
121573 大穴牟遅神から大国主神へ―英雄神のイニシエーションと死と再生の神話, 大垣豊隆, 皇学館大学神道研究所所報, 11, , 1979, コ00045, 上代文学, 神話, ,
121574 大国主命と火遠理命と―その神名の持つ意義, 武田圭子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 上代文学, 神話, ,
121575 八上比売と御井神―稲羽の素菟覚書, 上田設夫, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 神話, ,
121576 三輪神宴歌謡に表われた大物主神伝承像の形成, 青木周平, 文学研究科論集, 6, , 1979, コ00500, 上代文学, 神話, ,
121577 天降神話の構造と論理(その二), 松原孝俊, 上代文学研究, 5, , 1979, カ00225, 上代文学, 神話, ,
121578 炭焼き長者譚についての一考察, 猪野史子, 上代文学研究, 5, , 1979, カ00225, 上代文学, 神話, ,
121579 ツクヨミの研究, 小杉祐子, 玉藻(フェリス女学院大), 15, , 1979, タ00140, 上代文学, 神話, ,
121580 天武紀十年の「記定」事業と古事記, 梅沢伊勢三, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121581 記紀の他界観念, 中村生雄, 日本文学論叢(法政大・大学院), 6, , 1979, ニ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121582 武内宿禰伝説の形成―伝承荷担者の問題を中心として, 塚口義信, 愛泉女子短大紀要, 14, , 1979, ア00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121583 記紀に載録された呪物擲逃走譚について, 福島秋穂, 国文学研究, 69, , 1979, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121584 記紀の鵠と白鳥, 和田義一, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121585 彦坐王小考, 畑井弘, 甲南大学紀要, 32, , 1979, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121586 ヒバスヒメ皇后と丹波―后妃変遷を中心に, 川上順子, 文学, 47-2, , 1979, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121587 オキナガタラシヒメについて―その系譜と伝承, 宮本英子, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121588 磐姫の嫉妬にまつわる歌物語(1), 岸正尚, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121589 嫉妬の物語, 三苫浩輔, 王朝文学史稿, 7, , 1979, オ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121590 アキヅノの伝承(記紀・雄略)の芸能的側面, 本田義寿, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121591 記紀における女性関係語彙の二、三の考察―特に類義語の比較, 横田健一, 国語と国文学, 56-11, , 1979, コ00820, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121592 古事記成立論批判―序文論・原古事記論をめぐって, 徳光久也, 古事記年報, 12, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121593 多氏と古事記―日本書紀・弘仁私記と古事記の成立論, 板垣俊一, 古事記年報, 21, 21, 1979, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121594 古事記編纂に就いての最終解釈―古事記偽書説の脱皮, 筏勲, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121595 古事記の成立基盤と神祇官―別天神・天孫降臨神話の性格と女帝の後宮をめぐって, 三谷栄一, 国学院雑誌, 80-10, , 1979, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121596 古事記系譜論―「祖」字をめぐって, 日高学, 日本文学研究(大東文化大学), , 18, 1979, ニ00410, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121597 古事記の氏族系譜について―本行から分註に文脈の続く書式を中心に, 久田泉, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121598 古事記における神話と歴史の問題, 徳光久也, 上代文学, 42, , 1979, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121599 古事記に現われた夫婦の愛, 岡田松之助, 富山女子短期大学紀要, 11, , 1979, ト01135, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
121600 『古事記』の羅列表現について, 飯塚浩, 日本文学論叢(法政大・大学院), 6, , 1979, ニ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,