検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
121901
-121950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
121901 | 古代語の語源をめぐって, 吉田金彦, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, , |
121902 | 「タフトシ(貴)」の本義, 田中久美, 叙説, , , 1979, シ00812, 上代文学, 国語, , |
121903 | き(城)ひ(樋)み(箕)について, 森重敏, 叙説, , , 1979, シ00812, 上代文学, 国語, , |
121904 | 「端出之縄」と「しめなは」について, 粕谷興紀, 皇学館大学神道研究所所報, 13, , 1979, コ00045, 上代文学, 国語, , |
121905 | 上代における手から肩までの呼び方をめぐって, 前田富祺, 語文/大阪大学, 36, , 1979, コ01390, 上代文学, 国語, , |
121906 | 上代の比喩表現について―「共通性」と素材との関連から, 半沢幹一, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 上代文学, 国語, , |
121907 | 上代の「ずは」, 上野尚美, 古典と民俗研究ノオト, 9, , 1979, コ01355, 上代文学, 国語, , |
121908 | 奈良朝の実用文における漢文体の和風化について―正倉院文書を中心に, 杉村俊男, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 上代文学, 国語, , |
121909 | 上代資料に見える「於」字について―措辞の類型から見た文体の考察, 小山登久, ノートルダム清心女子大紀要(国語・国文学), 3-1, , 1979, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
121910 | 国語資料としての金石文・木簡・古文書―これらの研究序説として, 佐藤茂, 国語国文学/福井大学, 21, , 1979, コ00690, 上代文学, 国語, , |
121911 | 稲荷山古墳出土辛亥銘鉄剣をめぐって, 金井塚良二, 国語, 182, , 1979, コ00060, 上代文学, 国語, , |
121912 | 古代日本文字資料発見に寄せて, 西宮一民, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, , |
121913 | 時流を排す―“読めた”とは何か, 古田武彦, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, , |
121914 | 鉄剣銘文一見, 杉本つとむ, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, , |
121915 | 稲荷山古墳の剣銘の解読, 藤堂明保, 言語生活, 326, , 1979, ケ00240, 上代文学, 国語, , |
121916 | 古代における散文の問題, 杉山康彦, 日本文学/日本文学協会, 28-4, , 1979, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
121917 | いわゆる中古からいわゆる中世へ, 小西甚一, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 中古文学, 一般, , |
121918 | 古典文学をたづねる・七 王朝女流文学と和歌―その感受性と自己表現, 竹西寛子 篠塚純子, 短歌研究, 36-3, , 1979, タ00160, 中古文学, 一般, , |
121919 | 元・白の文学と平安文学(七)―「新楽府」をめぐって, 川口久雄, 漢文教室, 129, , 1979, カ00685, 中古文学, 一般, , |
121920 | 日本文学における仏教思想の受容形態(上)―上代より中古へ, 藤井智海, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 1, , 1979, ト00435, 中古文学, 一般, , |
121921 | 平安文学の「心」とその対極なるもの, 松本君子, 国文鶴見, , 14, 1979, コ01100, 中古文学, 一般, , |
121922 | 王朝フェミニズムの盛衰―「みやび」から「あはれ」へ, 西田正好, 愛知淑徳大学論集, 4, , 1979, ア00108, 中古文学, 一般, , |
121923 | 斎宮の文学(その三), 久徳高文, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 中古文学, 一般, , |
121924 | 橘、郭公その懐旧性, 小暮和哉, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 一般, , |
121925 | 日本古代文芸における東北―叙事的作品を中心にして, 菊田茂男 呉羽長, 東北文化研究室紀要, 16, , 1979, ニ00520, 中古文学, 一般, , |
121926 | 朱雀院ノート(一), 宮田光, 東海学園国語国文, 16, , 1979, ト00040, 中古文学, 一般, , |
121927 | 平安時代の斎宮女官・補遺, 所京子, 古代文化, 31-1, , 1979, コ01280, 中古文学, 一般, , |
121928 | 方違考, 加納重文, 中古文学, 24, , 1979, チ00140, 中古文学, 一般, , |
121929 | 出産と物怪, 小林佐由美, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 一般, , |
121930 | 医心方に見る王朝の宮廷医学―風と中風 その二, 槙佐知子, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
121931 | 平安朝文学における「扇」をめぐる問題, 南波浩, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 一般, , |
121932 | «古典文学の周辺(19)»紫式部・清少納言と碁, 渡部義通, 日本古典文学会会報, 68, , 1979, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
121933 | 御嶽精進―山岳信仰をからめて, 伊庭伸恵, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 一般, , |
121934 | 勅修仏教学会の講師と弁官, 渕江文也, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 一般, , |
121935 | «古典文学の周辺(22)»西船東馬―古典のなかの気象学, 久米康孝, 日本古典文学会会報, 72, , 1979, ニ00250, 中古文学, 一般, , |
121936 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
121937 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
121938 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
121939 | 学界時評・中古, 小町谷照彦, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 中古文学, 一般, , |
121940 | 昭和五十三年度国語国文学界の展望・中古(韻文), 平田喜信, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 中古文学, 一般, , |
121941 | 奈良・平安時代の漢籍受容の一考察―文選と白氏文集の流伝について, 山田勝久, 語学文学会紀要, , 17, 1979, コ00460, 中古文学, 漢文学, , |
121942 | 懐風藻と光仁天皇, 神田秀夫, 国語国文, 48-1, , 1979, コ00680, 上代文学, 漢文学, , |
121943 | 国風暗黒時代文学の位相―空海と勅撰集, 金原理, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
121944 | 吏隠兼徳の思想―勅撰三集の一考察, 藤原克己, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
121945 | 『凌雲集』と『文華秀麗集』―詩風の展開について, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 80-1, , 1979, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
121946 | 平安朝初期の漢詩―「文華秀麗集」を中心として, 後藤秋生, 国語, 189, , 1979, コ00060, 中古文学, 漢文学, , |
121947 | 宮廷詩人と律令官人と―嵯峨朝文壇の基礎, 後藤昭雄, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
121948 | 嵯峨御製の詩境について, 波戸岡旭, 国学院雑誌, 80-8, , 1979, コ00470, 中古文学, 漢文学, , |
121949 | 小野岑守小論, 後藤昭雄, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
121950 | 小野岑守の詩について―六朝詩・白詩との関係, 本間洋一, 文学研究稿, 1-1, , 1979, フ00335, 中古文学, 漢文学, , |