検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 121951 -122000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
121951 円仁と日記, 守屋省吾, 立教大学日本文学, 43, , 1979, リ00030, 中古文学, 漢文学, ,
121952 『都氏文集』の諸本について追考, 中条順子, 語文研究, 48, , 1979, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
121953 上代から中古へ―漢文伝記の世界, 大曾根章介, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 中古文学, 漢文学, ,
121954 道真詩の対比的句法における比較文学的考察―「不出門」の頚聯の場合, 菅野札行, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 中古文学, 漢文学, ,
121955 菅家文草詩序漢字索引, 井野口孝, 愛知大学文学論叢, , 62別, 1979, ア00140, 中古文学, 漢文学, ,
121956 紀長谷雄の「山家秋歌」をめぐって―白詩享受の一端, 三木雅博, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 漢文学, ,
121957 藤原佐世―菅原道真の周囲, 後藤昭雄, 古代文化, 31-5, , 1979, コ01280, 中古文学, 漢文学, ,
121958 大蔵善行七十賀宴と時平―寛平延喜期の文人の周辺, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 28, , 1979, フ00090, 中古文学, 漢文学, ,
121959 源順の漢文芸作品について, 原田真理, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, ,
121960 『本朝麗藻』全注釈(二), 今浜通隆, 並木の里, 18, , 1979, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
121961 『本朝麗藻』全注釈(三), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
121962 大江匡房の「暮年詩記」について, 後藤昭雄, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
121963 『泥之草再新』管見―祐徳神社蔵『教家集句』の紹介をかねて, 金原理, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 漢文学, ,
121964 基俊論―「本朝無題詩」のーと, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 21, , 1979, キ00060, 中古文学, 漢文学, ,
121965 周光・茂明論―「本朝無題詩」考, 藤原正義, 北九州大学文学部紀要, 22, , 1979, キ00060, 中古文学, 漢文学, ,
121966 新古今的表現の基盤としての平安朝漢詩―「霞におつる」「岩間にむせふ」「はらひてたる」の場合, 佐藤恒雄, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, ,
121967 「放島試」考―官韻について, 大曾根章介, 国語と国文学, 56-12, , 1979, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
121968 <翻>叡山文庫蔵『玉造小町壮衰書』の研究―本文翻刻篇, 植松正秀, 論輯(駒沢大・大学院), 7, , 1979, コ01460, 中古文学, 漢文学, ,
121969 狂言綺語の文学―物語精神の基底, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 中古文学, 漢文学, ,
121970 初期物語成立史の断想―「続浦島子伝記」の意味するもの, 渡辺秀夫, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
121971 観智院本『世俗諺文』の研究―本文篇, 山根対助, 北海学園大学学園論集, 35, , 1979, カ00170, 中古文学, 漢文学, ,
121972 <翻>翻刻 観智院本『世俗諺文』の研究―本文篇, 山根対助 リラの会, 北海学園大学学園論集, 35別, , 1979, カ00170, 中古文学, 漢文学, ,
121973 「明衡往来(めいこうおうらい)」に見える「蒙求(もうぎゅう)」関係語彙について, 青木孝, 青山学院女子短期大学紀要, 33, , 1979, ア00180, 中古文学, 漢文学, ,
121974 屏風歌について, 川村裕子, 立教大学日本文学, 41, , 1979, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
121975 歌合の歌と本歌取り, 神山重彦, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 中古文学, 和歌, ,
121976 私家集の増補・混入について(中), 田中登, 紀要(帝塚山短大), 16, , 1979, テ00120, 中古文学, 和歌, ,
121977 確立期への推移―釈教歌を考える(三), 塚田晃信, 東洋, 16-11, , 1979, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
121978 「ものは」型和歌について―古今集から新勅撰集へ, 玉田恭子, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 和歌, ,
121979 倒錯した歌人たち―和歌説話における<秀歌幻想>の成立と屈折素描, 松村雄二, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
121980 和歌に詠まれた「鳥」とその変遷−古今集,後拾遺集,新古今集をめぐって, 嶋田能里子, 立教大学日本文学, 42, , 1979, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
121981 六歌仙の歌の「艶」について, 北山正迪, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 和歌, ,
121982 業平追慕, 奥村憲右, 三十六人集攷, 1, , 1979, サ00213, 中古文学, 和歌, ,
121983 小町伝説の母胎―古今集, 明川忠夫, 同志社国文学, 14, , 1979, ト00340, 中古文学, 和歌, ,
121984 『新撰万葉集』の心情表出, 野口康代, 国語国文学(東京学芸大), 15, , 1979, カ00180, 中古文学, 和歌, ,
121985 『新撰万葉集』「恋」の表現の方法―和歌と漢詩の構成力, 山口慎一, 国語国文学(東京学芸大), 15, , 1979, カ00180, 中古文学, 和歌, ,
121986 『大江千里集』に於ける白詩の受容について, 津田潔, 国学院雑誌, 80-2, , 1979, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
121987 句題和歌の成立と展開に関する試論―紀師匠曲水宴・延喜六年貞文歌合の偽書説と併せて, 吉川栄治, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
121988 古今和歌集の場(上), 片桐洋一, 文学, 47-7, , 1979, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
121989 古今和歌集の場(下), 片桐洋一, 文学, 47-8, , 1979, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
121990 古今集の時間―四季の部をめぐって, 大洋和俊, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
121991 古今集にみられる言語観, 神谷かをる, 光華女子短期大学研究紀要, 17, , 1979, コ00020, 中古文学, 和歌, ,
121992 古今集の表現―<虚>と<実>の間, 大洋和俊, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 中古文学, 和歌, ,
121993 古今和歌集雑考(一)―「昔の人」をめぐって, 鶴久, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
121994 古今序の「さま」の意味, 桑田明, 就実論叢, 9, , 1979, シ00450, 中古文学, 和歌, ,
121995 古今集秋の歌について, 吉田博美, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
121996 「秋」のうたの位置, 天清世津子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
121997 古今集と仏教―釈教歌を考える(一), 塚田晃信, 東洋, 16-5, , 1979, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
121998 古今集と仏教(続)―釈教歌を考える(二), 塚田晃信, 東洋, 16-6, , 1979, ト00550, 中古文学, 和歌, ,
121999 俳諧歌, 飯田正一, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
122000 読人不知歌小考―古今調の成立する一考察, 阪口和子, 紀要(羽衣学園), 15, , 1979, ハ00100, 中古文学, 和歌, ,