検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
122001
-122050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122001 | 古今集「よみ人知らず」の背景, 藤平春男, 国語, 190, , 1979, コ00060, 中古文学, 和歌, , |
122002 | 高津内親王の歌をめぐって, 芦田耕一, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
122003 | 古今集と万葉集を比較する, 端野千鶴, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 中古文学, 和歌, , |
122004 | 万葉集と古今集の相違点―特に秋の歌について, 石丸博子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 中古文学, 和歌, , |
122005 | 秋の歌に関する異同―古今集と後撰集の場合, 石丸亮子, 文芸(園田学園女子短大), 10, , 1979, フ00430, 中古文学, 和歌, , |
122006 | 古典歌に現われた鳥名考, 浮田章一, 紀要(女子聖学院短大), 11, , 1979, シ00770, 中古文学, 和歌, , |
122007 | 梅か桜か分かねども―古今集梅・桜の歌の、数量化第3類による分析, 水谷静夫, 東京女子大学日本文学, 51, , 1979, ト00265, 中古文学, 和歌, , |
122008 | 用語による梅・桜の歌の弁別, 水谷静夫, 計量国語学, 12-1, , 1979, ケ00150, 中古文学, 和歌, , |
122009 | 夏虫と蛍―古今集の注釈と実作, 山崎節子, 女子大文学:国文篇, 30, , 1979, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
122010 | 古今集歌「かつ見る人に恋ひやわたらむ」―「かつ」の解釈をめぐって, 服部一枝, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 中古文学, 和歌, , |
122011 | 古今集「岡のやかた」考, 奥村恒哉, 国語国文, 48-5, , 1979, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
122012 | 古今抄延五記と尭恵授憲輔受古今伝授切紙―中世古今集注釈史私稿, 新井栄蔵, 国語国文, 48-4, , 1979, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
122013 | 九州大学所蔵『延五秘抄』一本について(一), 崎村弘文, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 中古文学, 和歌, , |
122014 | 古今集における派生名詞のアクセント, 秋永一枝, ビブリア, , 72, 1979, ヒ00100, 中古文学, 和歌, , |
122015 | 貫之的なるもの, 萩谷朴, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122016 | <文学史>を演出した男, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122017 | 貫之のなかのフォークロア―歌仙評の深層心意から, 小林茂美, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122018 | 古今集への道―貫之歌の源泉―, 中西進, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122019 | 屏風歌の意味するもの, 菊地靖彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122020 | 非恋歌の恋, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122021 | 貫之歌の孕むもの, 後藤祥子, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122022 | 言語意識・思想・主題, 近藤潤一, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122023 | 和歌観について, 寺田純子, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122024 | 表現論の奥から, 小町谷照彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122025 | 貫之と同時代の歌人たち―是貞親王家歌合をめぐって, 藤岡忠美, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122026 | 和歌・政治・時代―醍醐天皇と菅原道真と, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122027 | 貫之が公忠に遺した歌一首, 高橋良雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122028 | 説話・伝播・意味, 石原昭平, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122029 | 貫之歌の現在, 岡野弘彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122030 | その批評性, 村瀬敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122031 | 研究史的展望, 吉川栄治, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 和歌, , |
122032 | 忠岑集恋歌攷―長歌と問答歌を中心に, 久保稔, 三十六人集攷, 1, , 1979, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
122033 | 伊勢の存在, 岡部由文, 伝承文学研究, 22, , 1979, テ00150, 中古文学, 和歌, , |
122034 | 伊勢集冒頭の構成意識, 鈴木佳與子, 人文論叢(二松学舎大), 15, , 1979, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
122035 | 鼠黐のもみじ―伊勢集冒頭, 渕江文也, 親和国文, 14, , 1979, シ01250, 中古文学, 和歌, , |
122036 | 後撰和歌集詞書における「侍り」多用に関する試論, 重見一行, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
122037 | <翻>翻刻 『藤井高尚後撰集註』について―岡山県総合文化センター所蔵本, 工藤進思郎, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
122038 | 村上御集成立考(一)―斎宮女御集との関連より, 鬼塚厚子, 国文学攷, 81, , 1979, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
122039 | 斎宮女御集成立過程をめぐって, 堀恵子, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
122040 | 源順和歌考, 原田真理, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
122041 | 「源順集」語彙索引(三), 曾田文雄 西田智春, 島根大学法文学部紀要(文学科編), 2, , 1979, シ00385, 中古文学, 和歌, , |
122042 | 清原元輔―晴の歌と褻の歌と, 菊池威雄, 三十六人集攷, 1, , 1979, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
122043 | 冬河の影―藤原敦忠をめぐりて, 重田仁美, 三十六人集攷, 1, , 1979, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
122044 | 中務集諸本の系譜, 太田美紀子, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 和歌, , |
122045 | 詞書の待遇表現よりみた拾遺抄の撰集意識, 重見一行, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中古文学, 和歌, , |
122046 | 拾遺集歌の生成―十世紀後半の新傾向をめぐって, 梶本和喜, 国語と国文学, 56-2, , 1979, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
122047 | 人麿家集の成立と拾遺集, 山崎節子, 中古文学, 24, , 1979, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
122048 | 藤原道信集成立事情の一断面, 安藤太郎, 和歌文学研究, 40, , 1979, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
122049 | 藤原実方伝考(一), 増淵勝一, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
122050 | 藤原実方雑考, 北村杏子, 青山学院女子短期大学紀要, 33, , 1979, ア00180, 中古文学, 和歌, , |