検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
122051
-122100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122051 | <翻>書陵部蔵『実方中将集』(桂宮丁本)翻刻と解説―藤原実方集伝本研究(二), 仁尾雅信, 国文学攷, 82, , 1979, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
122052 | 実方集芦庵本の原流, 仁尾雅信, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
122053 | 実方集芦庵本系諸本の性格, 仁尾雅信, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
122054 | 大斎院御集攷―その配列構成をめぐって, 中周子, 同志社国文学, 14, , 1979, ト00340, 中古文学, 和歌, , |
122055 | 馬内侍(四)―その育まれた文芸的環境を中心に, 福井迪子, 鹿児島県立短期大学紀要, 29, , 1979, カ00290, 中古文学, 和歌, , |
122056 | くち女の意識―小馬命婦集考, 友納明美, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 中古文学, 和歌, , |
122057 | 『公任集』における屏風歌・歌合―彰子入内御料屏風歌及び石山寺歌合について, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 28, 1979, ワ00080, 中古文学, 和歌, , |
122058 | <翻>翻刻 金玉和歌集, , 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, 16, , 1979, エ00070, 中古文学, 和歌, , |
122059 | 和泉式部試論―その内面的深化をたどる, 小野村洋子, 共立女子大学紀要, 25, , 1979, キ00580, 中古文学, 和歌, , |
122060 | 私の中の和泉式部, 山口八重子, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
122061 | 和泉式部あれこれ, 田川くに子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
122062 | (古典の新視角)「かたらふ女友だち」―私家集の女流たち(七), 森本元子, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
122063 | 藤原敦忠領土小野山荘をめぐって, 曾根誠一, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
122064 | 和泉式部と西行(覚書), 北山正迪, 光華女子短期大学研究紀要, 17, , 1979, コ00020, 中古文学, 和歌, , |
122065 | 和泉式部集における年中行事―特質とその享受過程について, 古賀〓夫, 風俗, 17-2・3, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
122066 | 和泉式部百首恋歌群の考察, 久保木寿子, 国文学研究, 69, , 1979, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
122067 | 和泉式部歌集日次詠歌考, 遠山由紀子, 椙山国文学, 3, , 1979, ス00028, 中古文学, 和歌, , |
122068 | 和泉式部続集末尾の「日次歌群」をめぐって, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 中古文学, 和歌, , |
122069 | 和泉式部の歌の一首―<黒髪>のイメージ, 武井和人, 研究と資料, 2, , 1979, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
122070 | いまひとたびの, 清水文雄, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 和歌, , |
122071 | 和泉式部集「夕暮はいかなるときぞ」の歌について, 曾我美智子, 愛文, 15, , 1979, ア00154, 中古文学, 和歌, , |
122072 | <我か人かは>―『和泉式部歌集』私抄(七), 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, 16, , 1979, オ00633, 中古文学, 和歌, , |
122073 | <翻>翻刻 後醍醐天皇宸翰本和泉式部集, 武井和人 野村精一, 研究と資料, 2, , 1979, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
122074 | 紫式部の交友―『紫式部集』を中心として, 山上義実, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
122075 | 贈答歌の構造―紫式部と道長の贈答, 広岡曜子, 研究会報(同志社大学院), 10, , 1979, ト00365, 中古文学, 和歌, , |
122076 | 流布本紫式部集の性格, 林マリヤ, 国文/お茶の水女子大学, 51, , 1979, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
122077 | 紫式部集七九・八〇番歌について―その視点と苦悩, 沢田治子, 研究会報(同志社大学院), 10, , 1979, ト00365, 中古文学, 和歌, , |
122078 | 赤染衛門再考―法輪寺詠をめぐって, 斎藤煕子, 和洋国文研究, 15, , 1979, ワ00140, 中古文学, 和歌, , |
122079 | 「気多宮歌合」をめぐる歌人群の横顔―藤原通宗周圏部瞥観・附篇『後拾遺和歌集』研究文献ノート, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 中古文学, 和歌, , |
122080 | 後拾遺集における「まし」の用法, 神津真佐子, 古典と民俗研究ノオト, 8, , 1979, コ01355, 中古文学, 和歌, , |
122081 | 経信詠小考, 沼田純子, 叙説, , , 1979, シ00812, 中古文学, 和歌, , |
122082 | 源経信の任大宰権帥をめぐって, 森下純昭, 名古屋平安文学研究会会報, 3, , 1979, ナ00193, 中古文学, 和歌, , |
122083 | 賀茂成助伝再考, 中島義紘, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 中古文学, 和歌, , |
122084 | 加茂成助研究ノート その1 資料篇, 千葉義孝, 関東学院短期大学短大論叢, 61, , 1979, カ00650, 中古文学, 和歌, , |
122085 | 津守家の歌人群(七)―国基の伝記(一), 保坂都, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
122086 | 津守家の歌人群(八)―国基の伝記(二), 保坂都, 学苑, 470, , 1979, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
122087 | (古典の新視角)「後拾遺きこえしころ」 大弐集より―私家集の女流たち(五), 森本元子, 解釈, 25-1, , 1979, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
122088 | 大弐三位と中納言定頼―私家集の女流たち(六), 森本元子, 解釈, 25-5, , 1979, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
122089 | 祐子内親王家小弁小論, 山之内恵子, 文教大女子短大部研究紀要, 23, , 1979, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
122090 | <翻>翻刻 田上集, 今井優, 田上郷土資料館館報, 4, , 1979, タ00132, 中古文学, 和歌, , |
122091 | 田上と源俊頼, 今井優, 田上郷土資料館館報, 4, , 1979, タ00132, 中古文学, 和歌, , |
122092 | 恋の歌題について―堀河院御時百首和歌題詠覚書, 内藤愛子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
122093 | 堀河院百首伝本私考, 滝沢貞夫, 信州大学教育学部紀要, 40, , 1979, シ00970, 中古文学, 和歌, , |
122094 | 久安百首名所考, 田尻嘉信, 跡見学園短期大学紀要, 15, , 1979, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
122095 | <翻>翻刻 詞花和歌集(耕三寺蔵), 位藤邦生, 内海文化研究紀要, 7, , 1979, ナ00010, 中古文学, 和歌, , |
122096 | 「書陵部蔵『詞華集抄』 翻刻と解説」翻刻補正, 増淵勝一, 並木の里, 17, , 1979, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
122097 | 「和歌童蒙抄」について, 滝沢貞夫, 中古文学, 24, , 1979, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
122098 | 袋草紙注釈 十, 袋草紙研究会 藤岡忠美, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 11, , 1979, コ00985, 中古文学, 和歌, , |
122099 | 藤原俊成撰『古三十六人歌合』考, 樋口芳麻呂, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
122100 | 『忠度百首小考』―『堀河百首』との関連において, 犬井善寿, 国語国文, 48-5, , 1979, コ00680, 中古文学, 和歌, , |