検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122451 -122500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122451 成意往生説話について, 石橋義秀, 文芸論叢(大谷大学), 12, , 1979, フ00510, 中古文学, 説話, ,
122452 説話形成と藤氏史・兵史―今昔物語集の統一的把握をめざして, 森正人, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 中古文学, 説話, ,
122453 『今昔物語集』巻二十九第十八話の考察, 鷹尾純, 淑徳国文, 20, , 1979, シ00470, 中古文学, 説話, ,
122454 今昔物語集第三十第一話について, 白石美鈴, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中古文学, 説話, ,
122455 今昔物語集にみる係り結びの破格―巻二十六と巻二十七とについて, 味本玲子, 国文学報, 22, , 1979, コ01030, 中古文学, 説話, ,
122456 今昔物語集の「繚」―自動詞と他動詞の間, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 28, , 1979, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
122457 『今昔物語集』天竺震旦部の主格助詞, 阿部八郎, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 中古文学, 説話, ,
122458 今昔物語集における助動詞の相互承接, 高橋敬一, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 17, , 1979, フ00130, 中古文学, 説話, ,
122459 今昔物語集の表記より仮名交り文の起源に及ぶ, 門前正彦, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 説話, ,
122460 『古本説話集』大斎院歌説話小考, 阿部啓子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 15, , 1979, フ00520, 中古文学, 説話, ,
122461 古本説話集の平仮名字体, 山内洋一郎, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中古文学, 説話, ,
122462 『中外抄』の基礎的展望―研究史・諸本概観・説話の考察について, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 27, , 1979, カ00468, 中古文学, 説話, ,
122463 宮内庁書陵部蔵「富家語」について, 宮田裕行, 東洋大学短期大学紀要, 10, , 1979, ト00630, 中古文学, 説話, ,
122464 唱導にみる地獄―金沢文庫蔵『仏教説話集』の場合, 松本啓子, 国文―研究と教育―, , 3, 1979, ナ00224, 中古文学, 説話, ,
122465 法華百座聞書抄における羅〓羅出家説話考, 黒部通善, 愛知医科大基礎科学科紀要, 6, , 1979, ア00015, 中古文学, 説話, ,
122466 松尾明神の落魄―法華百座聞書抄の待遇表現より, 犬飼隆, 国語国文論集, 8, , 1979, コ00770, 中古文学, 説話, ,
122467 前田家本『三宝感応要略集』と『今昔物語集』, 小峯和明, 説話文学研究, 14, , 1979, セ00270, 中古文学, 説話, ,
122468 <座談会>軍記物語の原像, 永積安明 梶原正昭 横井清, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
122469 『将門記』成立論, 永積安明, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
122470 将門記の本文, 笠栄治, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
122471 『将門記』の冒頭欠失部をめぐって, 栃木孝惟, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
122472 「将門記」に関する二、三の問題提起, ジュリアナ・ストラミジョーリ, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
122473 文学のひろば―将門記における兵, 竹内理三, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
122474 『将門記』研究文献目録, 梶原正昭, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 中古文学, 軍記, ,
122475 『陸奥話記』述作の方法―「衆口之話」をめぐって, 柳瀬喜代志, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 中古文学, 軍記, ,
122476 <対談>«古典文学をたづねる 11»王朝女流日記の歌と散文, 鈴木一雄 島田修三, 短歌研究, 36-11, , 1979, タ00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
122477 日記文学の発生―入唐求法巡礼行記をめぐって, 渡辺秀夫, 東横国文学, 11, , 1979, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
122478 平安朝日記に記述されたる人物の研究(四), 槙野広造, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
122479 土佐日記論―<無化作用>の文学, 大倉比呂志, 文芸と批評, 5-3, , 1979, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
122480 『土佐日記』の主題は何か, 木村正中, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
122481 虚構、または方法について―散文空間への途, 野村精一, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
122482 笑いの文学・諧謔の精神, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
122483 物語の方法―土左日記「それのとし」, 井上親雄, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, ,
122484 藤原定家の用字と解釈と―土左日記「なくひ」の語義をめぐって, 清水義秋, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
122485 「校異首書 土佐日記」成立の意義について, 市村勲, 三育学院短期大学紀要, 8, , 1979, サ00179, 中古文学, 日記・随筆, ,
122486 「土佐日記」の現在, 宮崎荘平, 国文学解釈と鑑賞, 44-2, , 1979, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
122487 蜻蛉日記上巻前半部の成立について, 水野隆, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 中古文学, 日記・随筆, ,
122488 「蜻蛉日記」と意識の流れ, 大谷正義, 名古屋短期大学研究紀要, 17, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, ,
122489 蜻蛉日記の基調―道綱母の叙述意識のありようをめぐって, 大倉比呂志, 文芸と批評, 5-1, , 1979, フ00490, 中古文学, 日記・随筆, ,
122490 「よにおほかるそらごとだにあり」の解釈―蜻蛉日記の執筆意図にふれて, 武山隆昭, 椙山国文学, 3, , 1979, ス00028, 中古文学, 日記・随筆, ,
122491 道綱母の矜持意識―天暦八年から天徳二年までの記事, 柳田陽一, 新大国語, 5, , 1979, シ01010, 中古文学, 日記・随筆, ,
122492 『蜻蛉日記』読解(レクチュール)の方法とその試み, 深沢徹, 物語研究, 1, , 1979, モ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
122493 蜻蛉日記の文体, 根来司, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
122494 蜻蛉日記と和歌, 猪股幸恵, 相模国文, 6, , 1979, サ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
122495 さまざまの「かげろふ日記」, 須摩トヨ, リラ, 7, , 1979, リ00245, 中古文学, 日記・随筆, ,
122496 蜻蛉日記覚え書, 上村悦子, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
122497 蜻蛉日記と更級日記における夢の差異の考察, 金子真理子, 宇部国文研究, 10, , 1979, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
122498 『かげろふの日記』解釈贅言(一), 木船重昭, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
122499 『和泉式部日記』論―「はかなし」と「をかし」について, 奥山弘子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
122500 和泉式部日記の虚構性―時間矛盾を視点として, 針本正行, 国学院雑誌, 80-7, , 1979, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,