検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
122301
-122350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122301 | 源氏物語「少女の巻」箋―日本美の「いのち」と「かたち」(7), 山本健吉, 新潮, 76-4, , 1979, シ01020, 中古文学, 物語, , |
122302 | 六条院世界と季節の関係―武者小路辰子氏による「原則」の捏造, 河内山清彦, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122303 | «源氏物語の女性たち(9)»玉鬘, 秋山虔, UP, 8-9, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, , |
122304 | 螢巻物語論場面の論理構造, 神野藤昭夫, 国文学研究, 67, , 1979, コ00960, 中古文学, 物語, , |
122305 | 近江君の位置と役割―源氏物語の神話構造から, 阿部好臣, 中古文学, 24, , 1979, チ00140, 中古文学, 物語, , |
122306 | このごろ摘み出だしたる花して、はかなく染め出で給へる、いと、あらまほしき色したり, 伊原昭, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, , |
122307 | 若菜巻の構造, 西村亘, 国語と国文学, 56-1, , 1979, コ00820, 中古文学, 物語, , |
122308 | 若菜巻の方法, 西村亘, むらさき, 16, , 1979, ム00120, 中古文学, 物語, , |
122309 | 源氏物語「六条院」の変容, 馬場婦久子, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中古文学, 物語, , |
122310 | 左中弁が語った光源氏の述懐に関して―源氏物語小論, 河内山清彦, 古代文化, 31-5, , 1979, コ01280, 中古文学, 物語, , |
122311 | 源氏物語第二部前半の物の怪をめぐって, 石津はるみ, 文芸研究/明治大学, 42, , 1979, フ00460, 中古文学, 物語, , |
122312 | 六条御息所の登場意義―若菜・柏木巻をめぐって, 竹田誠子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, , |
122313 | «源氏物語の女性たち(10)»女三の宮, 秋山虔, UP, 8-10, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, , |
122314 | 『若菜』以後の紫の上, 後藤祥子, 源氏物語研究, 7, , 1979, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
122315 | 「若菜」巻における紫上像―宇津保物語の投影に関して, 河内山清彦, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
122316 | 紫の上再論―その「世(の中)」認識をめぐって, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
122317 | 紫上と明石君の道念, 河内山清彦, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, , |
122318 | 「夕霧」巻の紫上の述懐をめぐって―源氏物語・紫式部日記の女性観との関連, 河内山清彦, 青山学院女子短期大学紀要, 33, , 1979, ア00180, 中古文学, 物語, , |
122319 | 無言太子―紫上論の断章, 佐竹弥生, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122320 | 柏木詠歌「笛竹に」をめぐって―『源氏物語』ノート, 早川智子, 北方文学, 26, , 1979, ホ00313, 中古文学, 物語, , |
122321 | 夕霧と柏木―光源氏的世界とのかかわりを中心に, 渋谷栄一, 文学研究科論集, 7, , 1979, コ00500, 中古文学, 物語, , |
122322 | 夕霧の二面性―「まめ」と「すき」, 上田はるみ, 国文学報, 22, , 1979, コ01030, 中古文学, 物語, , |
122323 | 狭衣と源氏「鈴虫巻」との典拠について, 土岐武治, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中古文学, 物語, , |
122324 | 『源氏物語』御法の巻の表現形成―先蹤詠利用の実態, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 13-2・3, , 1979, チ00120, 中古文学, 物語, , |
122325 | げにいそのかみの世々へたる御ぐわんにやとぞみえたる―『源氏物語』解釈覚書, 木船重昭, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, , |
122326 | 幻巻と「上陽白髪人」, 余田充, 国文学会誌, 14, , 1979, キ00440, 中古文学, 物語, , |
122327 | 続・源氏物語の正編と続編, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 25, , 1979, フ00190, 中古文学, 物語, , |
122328 | 源氏物語続編の並びの巻をめぐって, 大朝雄二, 国語国文研究, 62, , 1979, コ00730, 中古文学, 物語, , |
122329 | 匂宮巻ところどころ―その文学的達成, 深沢三千男, 神戸商科大学人文論集, 14-3・4, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
122330 | 「竹河」の玉鬘―玉鬘から薫へ, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 27, , 1979, テ00080, 中古文学, 物語, , |
122331 | 源氏物語「その頃」考―続篇の手法, 吉海直人, 文学研究科論集, 6, , 1979, コ00500, 中古文学, 物語, , |
122332 | 宇治十帖の端緒における薫の人物造型と語り, 森厚子, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 中古文学, 物語, , |
122333 | 『源氏物語』続篇の背景―宇治の内包するイメージ, 吉海直人, 源氏物語研究, 7, , 1979, ケ00280, 中古文学, 物語, , |
122334 | 宇治十帖における死生観―価値観の相克と「人わらへ」の倫理, 松井健児, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, , |
122335 | 「さるは」と宇治十帖の世界, 原岡文子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 22, 1979, キ00590, 中古文学, 物語, , |
122336 | 薫をめぐって, 内山友子, 芸文, 11, , 1979, ケ00120, 中古文学, 物語, , |
122337 | 薫の道心, 奈良崎聖子, 仏教文学, 3, , 1979, フ00254, 中古文学, 物語, , |
122338 | 闇の中の薫―宇治十帖覚え書, 日向一雅, 東京女子大学論集, 29-2, , 1979, ト00260, 中古文学, 物語, , |
122339 | 源氏物語総角の「あしざまにはきこえじ」の解釈, 青木三郎, 解釈, 25-8, , 1979, カ00030, 中古文学, 物語, , |
122340 | «源氏物語の女性たち(11)»宇治の大君, 秋山虔, UP, 8-11, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, , |
122341 | 宇治十帖大君論への一つの試み, 榎本正純, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 物語, , |
122342 | 紅梅巻ところどころ―その文学的達成(承前), 深沢三千男, 人文論集(神戸商科大), 15-1, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
122343 | 王朝人の節月意識―源氏物語東屋巻「九月の忌み」をめぐって, 田中新一, 名古屋平安文学研究会会報, 3, , 1979, ナ00193, 中古文学, 物語, , |
122344 | «源氏物語の女性たち(11)»浮舟, 秋山虔, UP, 8-12, , 1979, u00010, 中古文学, 物語, , |
122345 | 物語の閉塞―『源氏物語』「浮舟」巻試論, 呉羽長, 日本文芸論稿, 9, , 1979, ニ00540, 中古文学, 物語, , |
122346 | 浮舟の世界と和歌, 石坂妙子, 文芸研究/日本文芸研究会, 92, , 1979, フ00450, 中古文学, 物語, , |
122347 | 源氏物語の結末について―長恨歌と李夫人と, 新間一美, 国語国文, 48-3, , 1979, コ00680, 中古文学, 物語, , |
122348 | 紫式部の眼, 相原時子, 河, 13, , 1979, カ00586, 中古文学, 物語, , |
122349 | 紫式部の性格と理想, 伊藤伊勢男, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
122350 | 紫式部の生涯とその転換期, 上原佳子, 物語文学論究, 4, , 1979, モ00017, 中古文学, 物語, , |