検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122601 -122650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122601 延久鈔史記の訓読について―助字を中心とした訓法と字音, 沖森卓也, 白百合女子大学研究紀要, 15, , 1979, シ00840, 中古文学, 国語, ,
122602 承暦三年本「金光明最勝王経音義」の「古」と「己」, 相磯裕, 国語国文, 48-9, , 1979, コ00680, 中古文学, 国語, ,
122603 金光明最勝王経音義字音攷(3)―資料篇(下), 小倉肇, 弘前大学教育学部紀要, , 42, 1979, ヒ00160, 中古文学, 国語, ,
122604 図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 27-1, , 1979, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
122605 図書寮本日本書紀永治二年頃点(本文篇補), 石塚晴通, 北海道大学文学部紀要, 27-2, , 1979, ホ00304, 中古文学, 国語, ,
122606 前田家本色葉字類抄音注攷 1―同音字注の考察, 二戸麻砂彦, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 中古文学, 国語, ,
122607 類聚名義抄の疑問訓, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
122608 観智院本『類聚名義抄』の和音注―法華経字彙との関連において, 望月郁子, 訓点語と訓点資料, 63, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
122609 「高山寺古往来」の“商業往来集”的性格, 三保サト子, 福井大学学芸学部紀要, 29, , 1979, フ00060, 中古文学, 国語, ,
122610 <翻>翻刻 高山寺蔵「宝志和尚伝」院政期写本について, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中古文学, 国語, ,
122611 東大寺本仏説無上依経巻下―古点について, 米田猛, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
122612 天理図書館蔵『仮名法華経巻三』, 広浜文雄, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
122613 法華経訓読と為為草―為字訓について, 田島毓堂, 印度学仏教学研究, 28-1, , 1979, イ00170, 中古文学, 国語, ,
122614 神田本白氏文集天永四年点総索引補正, 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 63, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, ,
122615 いわゆる中古からいわゆる中世へ, 小西甚一, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 中世文学, 一般, ,
122616 中世から近世へ―修羅について, 桧谷昭彦, 武蔵野文学, 26, , 1979, ム00100, 中世文学, 一般, ,
122617 中世文芸にみる時間意識の構造―とくに『方丈記』と『愚管抄』を中心として, 山内潤三, 大谷女子大学紀要, 13-2, , 1979, オ00420, 中世文学, 一般, ,
122618 鎌倉・室町期の芸能における「中世的」特質(一), 西崎専一, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 1, , 1979, ト00435, 中世文学, 一般, ,
122619 「武者の世」と「みやび」, 久保田淳, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 一般, ,
122620 隠者文学の成立に関する一考察, 松下道夫, 国学院雑誌, 80-2, , 1979, コ00470, 中世文学, 一般, ,
122621 竹取物語と中世竹取翁伝説―姫の結婚と結婚拒否の間, 田口守, 中古文学, 23, , 1979, チ00140, 中世文学, 一般, ,
122622 『源氏物語』と中世芸能, 石黒吉次郎, 専修国文, 24, , 1979, セ00310, 中世文学, 一般, ,
122623 細川氏の文芸―管領家政元・高国、典厩家政国を中心として, 米原正義, 国学院雑誌, 80-3, , 1979, コ00470, 中世文学, 一般, ,
122624 菅大府卿為長伝小考, 山崎誠, 国語国文, 48-7, , 1979, コ00680, 中世文学, 一般, ,
122625 文学に現れた土佐の風土と人間―中世編(一)種間寺写経怪異談と源希義物語, 竹村義一, 甲南国文, 26, , 1979, コ00180, 中世文学, 一般, ,
122626 「心の澄むもの」考―今様・和歌・仏教説話にふれて, 馬場光子, 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 一般, ,
122627 併神慮也―中世における不思議の喪失と保持, 位藤邦生, 広島大学文学部紀要, 39, , 1979, ヒ00300, 中世文学, 一般, ,
122628 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 中世文学, 一般, ,
122629 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 中世文学, 一般, ,
122630 学界時評・中世, 久保田淳, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 中世文学, 一般, ,
122631 学界時評・中世, 桑原博史, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 中世文学, 一般, ,
122632 昭和五十二年中世文学関係文献目録, , 中世文学, 23, , 1979, チ00160, 中世文学, 一般, ,
122633 昭和53年度国語国文学界の展望 中世(韻文), 井上宗雄, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 中世文学, 一般, ,
122634 昭和53年度国語国文学界の展望 中世(散文), 信太周, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 中世文学, 一般, ,
122635 昭和53年度国語国文学界の展望 中世(演劇), 中村格, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 中世文学, 一般, ,
122636 Studies of Medieval Japanese Literature:Recent Trends and Major Achievements, Fukuda Hideichi, Acta Asiatica, , 37, 1979, A00010, 中世文学, 一般, ,
122637 中世和歌集における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 28-1, , 1979, イ00170, 中世文学, 和歌, ,
122638 配所の月を見た人々, 久保田淳, リポート笠間, 18, , 1979, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
122639 『和歌題林愚抄』から『明題和歌全集』―中世類題歌集の再検討, 三村晃功, 花園大学研究紀要, 10, , 1979, ハ00115, 中世文学, 和歌, ,
122640 歌林苑歌壇の形成とその歌風(下), 大取一馬, 国語国文(高野山大学), 5・6, , 1979, コ00420, 中世文学, 和歌, ,
122641 六条藤家をめぐって―歌道家の成立と展開, 竹下豊, 女子大文学:国文篇, 30, , 1979, シ00790, 中世文学, 和歌, ,
122642 西行における浪漫主義について, 堤章子, 佐賀龍谷短大国文科論集, 2, , 1979, コ01075, 中世文学, 和歌, ,
122643 西行の求道精神, 坂口博規, 三田学園研究紀要, 7, , 1979, サ00214, 中世文学, 和歌, ,
122644 西行小論―空仁との贈答歌群の考察, 堀越真理, 東京女子大学日本文学, 52, , 1979, ト00265, 中世文学, 和歌, ,
122645 妄執―西行の和歌のこと・「仏教文学」のこと, 井手恒雄, 薩摩路, 23・24, , 1979, コ00750, 中世文学, 和歌, ,
122646 西行の作歌の一方法, 桑原博史, 文学論藻, 54, , 1979, フ00390, 中世文学, 和歌, ,
122647 勅撰集に於ける西行の歌, 八本木悟, 日本文芸研究, 31-2, , 1979, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
122648 西行の歌枕地名歌をめぐって, 稲田利徳, 中世文芸研究, 5, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
122649 和泉式部と西行(覚書), 北山正迪, 光華女子短期大学研究紀要, 17, , 1979, コ00020, 中世文学, 和歌, ,
122650 芭蕉の文学に影響した西行の歌(その一), 渡辺保, 佐賀龍谷短大国文科論集, 2, , 1979, コ01075, 中世文学, 和歌, ,