検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
122551
-122600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
122551 | <翻>翻刻 江記, , 江記研究会々報, 1, , 1979, コ00052, 中古文学, 日記・随筆, , |
122552 | 江記, , 江記研究会々報, 2, , 1979, コ00052, 中古文学, 日記・随筆, , |
122553 | 枕草子私論―特殊構造性に関する一考察, 松森弘幸, 中央大学国文, 22, , 1979, チ00068, 中古文学, 日記・随筆, , |
122554 | 栄枯盛衰―日本美の「いのち」と「かたち」(15), 山本健吉, 新潮, 76-12, , 1979, シ01020, 中古文学, 日記・随筆, , |
122555 | 枕冊子伝能因所持本の成立年時―『無名草子』との関連について, 田中重太郎, リポート笠間, 18, , 1979, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
122556 | 枕草子本文論二題, 林和比呂, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
122557 | 枕草子異本の問題点について, 楠道隆, 武庫川国文, 14・15, , 1979, ム00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
122558 | 『枕草子』・『徒然草』の自然描写について, 高橋真佐子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
122559 | 枕草子の物語評言, 伴利昭, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
122560 | 清少納言の身分意識―特に「小白河の八講」の藤原道隆をめぐって, 安東大隆, 別府大学紀要, 20, , 1979, ヘ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
122561 | 『枕草子』小考―「は型」章段の構造より, 大田浩子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
122562 | 枕草子―『春は曙』の段について, 合間弘美, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 中古文学, 日記・随筆, , |
122563 | 枕草子「家は」の段の解釈, 榊原邦彦, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
122564 | 枕草子「野は」の章段の連想, 安藤亨子, 語文/日本大学, 49, , 1979, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
122565 | 枕草子注解小考―「むしくひ」は鴬の異称か, 河内山清彦, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
122566 | 枕草子考証三題―近衛の御門・弁侍・笛二つ, 迫徹朗, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
122567 | 「枕草子」の伝本による「いとほし」と「いとをかし」の異同, 大川五兵衛, 聖徳学園短期大学紀要, 12, , 1979, セ00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
122568 | 枕草子の副詞―「ただ…に…」について, 榊原邦彦, 豊田工業高専研究紀要, 12, , 1979, ト01150, 中古文学, 日記・随筆, , |
122569 | 試論―枕草子の周辺をめぐって―『権記』行文の空白における沈黙, 下玉利百合子, 平安文学研究, 61, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
122570 | 試論―枕草子の周辺をめぐって―「御匣殿騒動顛末記」補遺―藤三位繁子の横顔, 下玉利百合子, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
122571 | 『枕草子春曙抄』上木に就いての管見(乾)―四冊二申付候近日出来次第進上可申候, 野村貴次, 甲南大学紀要, 33, , 1979, コ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
122572 | 「ある研究者のことば」について, 楠道隆, リポート笠間, 18, , 1979, リ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
122573 | 訓点資料における形容詞のイ音便, 岡崎和夫, 国語と国文学, 56-10, , 1979, コ00820, 中古文学, 国語, , |
122574 | 「東大寺切」書き入れ小見―撥音表とウ音便, 春日和男, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, , |
122575 | 平安時代に於ける日常漢語のアクセント, 沼本克明, 国語国文, 48-6, , 1979, コ00680, 中古文学, 国語, , |
122576 | 平安時代における仮名字母の変遷について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, , |
122577 | 語彙と表現との間, 原田芳起, 樟蔭国文学, 17, , 1979, シ00560, 中古文学, 国語, , |
122578 | 記録体における「朝」の語彙―『後二条師通記』の場合, 遠藤好英, 国語学研究, 19, , 1979, コ00580, 中古文学, 国語, , |
122579 | 中古文学語彙雑考(九)―あさえ・かがえ・はこへ, 原田芳起, 平安文学研究, 62, , 1979, ヘ00020, 中古文学, 国語, , |
122580 | 「みつはぐむ・みつはさす」考, 竹岡正夫, 香川大学教育学部研究報告, 47, , 1979, カ00120, 中古文学, 国語, , |
122581 | 「うぐひす」攷, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 14-1・2, , 1979, チ00120, 中古文学, 国語, , |
122582 | 平安朝時代における「すさまじ」, 玉城逸子, 武庫川国文, 16, , 1979, ム00020, 中古文学, 国語, , |
122583 | 「はしたなし」の語義―伊勢物語、源氏物語の用例による, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中古文学, 国語, , |
122584 | 仮名物語の「おほろけに」, 河野多麻, 文学, 47-6, , 1979, フ00290, 中古文学, 国語, , |
122585 | 六国史における「御」という字の動詞用法について, 吉野政治, 同志社国文学, 14, , 1979, ト00340, 中古文学, 国語, , |
122586 | 存在を表す「あり・をり・ゐる」について―中古の仮名文学作品における比較を中心に, 沼田貞子, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 中古文学, 国語, , |
122587 | 平安時代の漢文訓読に受け継がれた「シム」―接続に関する破格例とその特質, 岡崎和夫, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, , |
122588 | 物語る「けり」, 辻田昌三, 島大国文, 8, , 1979, シ00330, 中古文学, 国語, , |
122589 | 中古接尾語攷(二)―バムの性格, 南芳公, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 中古文学, 国語, , |
122590 | 接尾語「ぶ」・「む」、「めく」、「だつ」・「がる」の消長(一)―平安時代仮名文学の用例を中心に, 関一雄, 山口大学文学会志, 30, , 1979, ヤ00160, 中古文学, 国語, , |
122591 | 平安時代複合動詞後項索引稿(上), 東辻保和, 高知大学学術研究報告, 27, , 1979, コ00130, 中古文学, 国語, , |
122592 | 小川本新訳華厳経音義私記音注攷―その資料的分析と整理(二)誤写の例について, 清水史, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 中古文学, 国語, , |
122593 | 『東大寺図書館蔵中観論疏記(巻六末)』引玉篇佚文考, 西崎亨, 訓点語と訓点資料, 62, , 1979, ク00140, 中古文学, 国語, , |
122594 | 阿形本『大毘盧遮那経義釈』の訓点, 大坪併治, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 中古文学, 国語, , |
122595 | 『新撰字鏡』所引の『正名要録』について, 西原一幸, 国語学, 116, , 1979, コ00570, 中古文学, 国語, , |
122596 | 倭名抄所引の陸詞切韻について, 辻星児, 岡山大学法文学部学術紀要(文学篇), 40, , 1979, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
122597 | 図書寮本『類聚名義抄』所引の『和名類聚抄』―『和名類聚抄』諸本との対比一覧, 望月郁子, 静岡大教養部研究報告, 14, , 1979, シ00220, 中古文学, 国語, , |
122598 | 言語資料としての和名抄郷名―音訓交用表記の検討, 工藤力男, 岐阜大学研究報告, 27, , 1979, キ00140, 中古文学, 国語, , |
122599 | 書陵部蔵医心方の訓法―助字の訓法を中心として, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 2, , 1979, カ00526, 中古文学, 国語, , |
122600 | 松田光氏蔵藤原道長自筆識語『弥勒上生経』の再報告, 中田祝夫, 日本古典文学会会報, 69, , 1979, ニ00250, 中古文学, 国語, , |