検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122751 -122800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122751 百人一首全評釈(81~90), 有吉保 那珂太郎, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
122752 百人一首全評釈(91~100), 有吉保 塚本邦雄, 国文学, 24-16, , 1979, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
122753 藤原秀能の生活と表現, 山木幸一, 東洋女子短期大学紀要, 11, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
122754 飛鳥井雅有と藤原秀能, 松村雄二, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
122755 俊成卿女の作歌方法について―本歌・影響歌の問題をめぐって, 福士美樹, 学習院大学国語国文学会誌, 22, , 1979, カ00220, 中世文学, 和歌, ,
122756 俊成女と定家との和歌のへだたり―建保二年八月十六日歌を中心として, 岩崎札太郎, 国文学研究(梅光女学院), , 15, 1979, ニ00420, 中世文学, 和歌, ,
122757 東国文学成立の基盤, 志村士郎, 学苑, 469, , 1979, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
122758 実朝詠歌、一つの方法―結句を中心として, 三木麻子, 女子大文学:国文篇, 30, , 1979, シ00790, 中世文学, 和歌, ,
122759 実朝から道元へ, 杉尾守, 研究論叢(山口大教育), 29-1, , 1979, ヤ00140, 中世文学, 和歌, ,
122760 実朝の心的風景(その一), 黒柳孝夫, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 中世文学, 和歌, ,
122761 子規と実朝と金槐集, 桔梗博至, 外人登録, 240, , 1979, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
122762 『金槐和歌集』試論―定家所伝本成立考, 小林ゆう子, 国文目白, 18, , 1979, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
122763 宇都宮歌壇関係研究文献目録草稿, 久野俊彦, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 中世文学, 和歌, ,
122764 明恵年譜(二), 奥田勲, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 29-1, , 1979, ウ00040, 中世文学, 和歌, ,
122765 『順徳院御百首』をめぐって, 鈴木徳男, 中世文芸論稿, 5, , 1979, チ00200, 中世文学, 和歌, ,
122766 『八雲御抄』における歌枕の論理―歌枕としての帝宮に就きて, 八木意知男, 皇学館論叢, 12-4, , 1979, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
122767 『新撰六帖題和歌』の諸本について, 佐藤恒雄, 中世文学研究, 5, , 1979, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
122768 「万代和歌集」伝本考, 安田徳子, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
122769 『続古今集』歌における明視性, 家郷隆文, 藤女子大学文学部紀要, 16, , 1979, フ00210, 中世文学, 和歌, ,
122770 竹園抄とその前後, ゲーリング・リューベン, 国際日本文学研究集会会議録, , 2, 1979, コ00893, 中世文学, 和歌, ,
122771 霞の衣, 丸谷才一, 学鐙, 76-4, , 1979, カ00270, 中世文学, 和歌, ,
122772 飛鳥井雅有『隣女和歌集』(別本), 平林文雄, 木更津工高専紀要, , 12, 1979, キ00040, 中世文学, 和歌, ,
122773 為守の歌壇における位置, 山田さえ子, 中世・近世文学研究, 12, , 1979, チ00150, 中世文学, 和歌, ,
122774 『為冬集』の成立―『題林愚抄』と『明題和歌全集』を通して, 三村晃功, 国語国文, 48-2, , 1979, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
122775 伏見院と後伏見院, 井上宗雄, 日本古典文学会会報, 76, , 1979, ニ00250, 中世文学, 和歌, ,
122776 玉葉和歌集の万葉志向, 岩下均, 目白学園女子短期大学研究紀要, 16, , 1979, メ00100, 中世文学, 和歌, ,
122777 京極派歌風の形成, 深津睦夫, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
122778 京極派和歌の資料について, 井上宗雄, リポート笠間, 18, , 1979, リ00140, 中世文学, 和歌, ,
122779 京極為兼―その七つの謎, 岩佐美代子, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
122780 花園院の和歌観, 深津睦夫, 名古屋大学国語国文学, 45, , 1979, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
122781 <翻>花園院七回忌「法華経要文和歌懐紙」翻刻と考察, 岩佐美代子, 国語国文, 48-8, , 1979, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
122782 中世女流歌人論―永福門院, 福田百合子, 山口女子大学研究報告, 4, , 1979, ヤ00120, 中世文学, 和歌, ,
122783 卜部兼好, 伊藤博之, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
122784 高松宮家本『大納言為定集』の成立, 三村晃功, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
122785 松平文庫所蔵『為定集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, 5, , 1979, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
122786 「草庵集」の撰歌資料考(一)―「聖護院五十首」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 51, , 1979, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
122787 「草庵集」の撰歌資料考(二)―「花十首寄書」と「建武二年内裏千首」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), 52, , 1979, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
122788 嘉喜門院集解説, 村田正志, 国学院雑誌, 80-11, , 1979, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
122789 神宮文庫蔵『元可集』(異本)の成立, 三村晃功, 国文学論究(花園大), 7, , 1979, ハ00120, 中世文学, 和歌, ,
122790 藤原政範集を紹介し実材卿母集等との関係に及ぶ, 井上宗雄, 国文学研究, 69, , 1979, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
122791 耕雲千首諸本について, 高梨素子, 国文学研究, 68, , 1979, コ00960, 中世文学, 和歌, ,
122792 <翻>翻刻 資料紹介後崇光院続歌百首―図書陵叢刊『後崇光院歌合詠草類』補遣, 小池一行, 書陵部紀要, 30, , 1979, シ00820, 中世文学, 和歌, ,
122793 細川満元と北山文化, 米原正義, 国学院雑誌, 80-11, , 1979, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
122794 伏見宮連歌会と源氏寄合―「須磨」の巻による付合の意味するもの, 位藤邦生, 国語と国文学, 56-6, , 1979, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
122795 <翻>翻刻 「いさよい物語」, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 44, , 1979, ナ00150, 中世文学, 和歌, ,
122796 正徹の形相の美, 池上康夫, 明治学院論叢, 277・278, , 1979, メ00016, 中世文学, 和歌, ,
122797 正徹の女神の歌, 浜中修, 文学研究稿, 1-1, , 1979, フ00335, 中世文学, 和歌, ,
122798 花は盛りに―正徹と兼好, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 5, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
122799 神仏詠歌―『正徹物語』の場合, 関口忠男, 歌論研究会会報, 5, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
122800 さおりの田哥, 佐藤陸, 歌論研究会会報, 5, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,