検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 122801 -122850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
122801 「恋の歌は定家のほどなるは昔より有まじき也」, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 5, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
122802 恋歌小考―『正徹物語』の場合, 関口忠男, 歌論研究会会報, 4, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
122803 苔の乱れて, 佐藤陸, 歌論研究会会報, 4, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
122804 正徹の定家受容の一斑, 佐々木克衛, 歌論研究会会報, 4, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
122805 「月やあらぬ」歌をめぐって, 小垣貞夫, 歌論研究会会報, 4, , 1979, カ00584, 中世文学, 和歌, ,
122806 『南都百首』の成立, 武井和人, 言語と文芸, 87, , 1979, ケ00250, 中世文学, 和歌, ,
122807 宮内庁書陵部蔵『歌合之事』について―解題と翻刻, 武井和人, 都大論究, 16, , 1979, ト00960, 中世文学, 和歌, ,
122808 <翻>解題と翻刻 一禅御説, 武井和人, 研究と資料, 1, , 1979, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
122809 <翻>九州大学図書館蔵支子文庫『神祇和哥』翻刻, 福井迪子, 人文(鹿児島県立短大), 3, , 1979, シ01038, 中世文学, 和歌, ,
122810 自讃歌宗祇注の周辺, 石川常彦, 山辺道, 23, , 1979, ヤ00230, 中世文学, 和歌, ,
122811 宗祇流の古今集注釈における「裏説」について―古今伝授史私稿, 新井栄蔵, 文学, 47-7, , 1979, フ00290, 中世文学, 和歌, ,
122812 『百人一首宗祇抄』の一考察―島原文庫本の特徴, 吉海直人, 国学院雑誌, 80-4, , 1979, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
122813 神道者流「八雲神詠伝」の流伝, 三輪正胤, ビブリア, , 71, 1979, ヒ00100, 中世文学, 和歌, ,
122814 「和歌座右」の実態, 宮田正信 山本利達, 滋賀大学教育学部紀要, 28, , 1979, シ00083, 中世文学, 和歌, ,
122815 新古今和歌集聞書(前抄)について, 中川美奈子, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 中世文学, 和歌, ,
122816 細川幽斎増補「新古今集聞書」序論, 沢山修, 国語と国文学, 56-7, , 1979, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
122817 <複>影印 陽明文庫蔵古秘抄―別本, 新井栄蔵, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
122818 <複>影印 横井金男氏蔵尭恵授憲輔受―古今伝授切紙 一種, 新井栄蔵, 叙説, , , 1979, シ00812, 中世文学, 和歌, ,
122819 Renga in the MediEval Period, Okuda Isao, Acta Asiatica, , 37, 1979, A00010, 中世文学, 連歌, ,
122820 連歌の嫌詞と歌語, 樋口元巳, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 中世文学, 連歌, ,
122821 美濃国における連歌黄金時代, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院短期大学研究年報, 27, , 1979, テ00080, 中世文学, 連歌, ,
122822 兼好自撰家集収載連歌文事攷, 福井毅, 皇学館大学紀要, 17, , 1979, コ00030, 中世文学, 連歌, ,
122823 正平七年伊勢連歌「何船」の再検討―応安新式に対する違反の程度について、同時代の中央連歌壇の諸作品と比較することにより奥野説を駁す, 勢田勝郭, 津山工業高専紀要, 17, , 1979, ツ00050, 中世文学, 連歌, ,
122824 菟玖波集作者略伝, 青木利江 金井明 対馬恵子, 連, 1, , 1979, レ00045, 中世文学, 連歌, ,
122825 周阿風体論―風情の性格について, 寺島樵一, 語文/大阪大学, 35, , 1979, コ01390, 中世文学, 連歌, ,
122826 伏見宮連歌会と源氏寄合, 位藤邦生, 国文学攷, 81, , 1979, コ00990, 中世文学, 連歌, ,
122827 <翻>翻刻 染田天神法楽連歌(応永期), 谷嶋美智子, 国文―研究と教育―, , 3, 1979, ナ00224, 中世文学, 連歌, ,
122828 あはれ―心敬の場合, 湯浅清, 和歌山大学教育学部紀要, , 28, 1979, ワ00030, 中世文学, 連歌, ,
122829 心敬独吟「何路」百韻私抄 その一, 岡本彦一, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
122830 心敬独吟「何路」百韻私抄 その二, 岡本彦一, 立命館文学, 406・407, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
122831 心敬独吟「何路」百韻私抄 その三, 岡本彦一, 立命館文学, 408・409, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
122832 心敬独吟「何路」百韻私抄 その四, 岡本彦一, 立命館文学, 410・411, , 1979, リ00120, 中世文学, 連歌, ,
122833 心敬の連歌十体について, 金子金治郎, 東海大学湘南文学, 13, , 1979, シ00670, 中世文学, 連歌, ,
122834 「ようをん」考―『さゝめごと』に関して, 広木一人, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
122835 『連歌五百句注』考, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
122836 連歌師宗祇覚書―晩年の足どりの二、三について, 両角倉一, 国文科談話会会報, 11, , 1979, コ01074, 中世文学, 連歌, ,
122837 宗祇と宗伊, 島津忠夫, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
122838 『水無瀬三吟』発句解釈再検討, 生田勝彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 91, , 1979, フ00450, 中世文学, 連歌, ,
122839 Pilgrimage to Dazaifu Sogi’s Tsukushi no Michi no Ki, Eileen Kato, Monumenta Nipponica, 34-3, , 1979, M00030, 中世文学, 連歌, ,
122840 連歌師兼載について, 谷本潔, 明大日本文学, 9, , 1979, メ00080, 中世文学, 連歌, ,
122841 <翻>翻刻 桜井基佐の書簡五点, 加藤定彦, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
122842 柴屋軒結庵年次試論―「永正はじめの比」をめぐって, 重松裕巳, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 中世文学, 連歌, ,
122843 宗鑑の付句についての一考察, 井口寿, 文芸論叢(大谷大学), 13, , 1979, フ00510, 中世文学, 連歌, ,
122844 <俳諧>の意義とその成立―宗鑑・守武における<笑い>の方法, 中島智邦, 文学研究科論集, 7, , 1979, コ00500, 中世文学, 連歌, ,
122845 就山永崇・宗山等貴(五)―連歌活動について, 朝倉尚, 中世文学研究, 5, , 1979, チ00170, 中世文学, 連歌, ,
122846 「守武千句」考証(その八)―第八 霜何百韻, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 61, 1979, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
122847 「守武千句」考証(その九)―追加五十句, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 62, 1979, ア00140, 中世文学, 連歌, ,
122848 天正十年愛宕百韻―新潮日本古典集成『連歌集』, 金子兜太, 波, 13-12, , 1979, ナ00200, 中世文学, 連歌, ,
122849 『無言抄』の一断面, 三輪憲三, 椙山女学園大学研究論集, 10, , 1979, ス00030, 中世文学, 連歌, ,
122850 説明する俳諧―犬筑波集・前句十四音・付句十七音について, 山口素義, 存, 15, , 1979, ソ00070, 中世文学, 連歌, ,