検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
123301
-123350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
123301 | 宮内庁書陵部蔵神社仏閣縁起集飜刻 その二, 中野猛, 国文学論考, 15, , 1979, コ01040, 近世文学, 一般, , |
123302 | <翻>翻刻付解題 『吉原一言艶談』, 小川武彦, 跡見学園大学紀要, 12, , 1979, ア00380, 近世文学, 一般, , |
123303 | 索・刀・薬―『前前太平記』の一挿話と明代公案小説, 沢田瑞穂, 比較文学年誌, 15, , 1979, ヒ00040, 近世文学, 一般, , |
123304 | <翻>解説と翻刻 『備前喧嘩物語』, 小野普, 山口国文, 2, , 1979, ヤ00115, 近世文学, 一般, , |
123305 | <翻>翻刻 岩瀬文庫蔵『めのとものかたり』(上), 美濃部重克, 伝承文学研究, 23, , 1979, テ00150, 近世文学, 一般, , |
123306 | 資料紹介『利運談』(上), 山崎裕人, 都留文科大学説話文学研究会誌, 1, , 1979, ツ00073, 近世文学, 一般, , |
123307 | 『妙めを奇談』と志賀理斎・原徳斎, 市川任三, 立正大学教養部紀要, 12, , 1979, リ00062, 近世文学, 一般, , |
123308 | 国書からみた本邦最初の書籍目録―その価値と年紀とについて, 弥吉光長, 国学院大学栃木短大紀要, 13, , 1979, コ00510, 近世文学, 一般, , |
123309 | 天理図書館蔵松会板目録稿, 金子和正, 芸亭, 19, , 1979, ウ00090, 近世文学, 一般, , |
123310 | 近世・随筆略年表, 星野五彦, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近世文学, 一般, , |
123311 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近世文学, 一般, , |
123312 | 学界時評・近世, 前田愛, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 一般, , |
123313 | 学界時評・近世, 宗政五十緒, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 近世文学, 一般, , |
123314 | 学界時評・近世, 高田衛, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 近世文学, 一般, , |
123315 | 昭和53年度国語国文学界の展望・近世(韻文), 中野沙恵, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 近世文学, 一般, , |
123316 | 昭和53年度国語国文学界の展望・近世(散文), 中山右尚, 文学・語学, 86, , 1979, フ00340, 近世文学, 一般, , |
123317 | 万葉代匠記の起筆年次―契沖と光圀・長流との交流を中心に, 池田利夫, 文学, 47-7, , 1979, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
123318 | 契沖の漢学の一面―字書の利用をめぐって, 井野口孝, 愛知大学外国語研究室報, 3, , 1979, ア00115, 近世文学, 国学・和歌, , |
123319 | 三組の仮名イ・ヰ,エ・ヱ,ヲ・オに対する契沖の観念について, クリス・シーリー, 語文/大阪大学, 36, , 1979, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
123320 | 北村季吟の『堀川百首追考』, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 国学・和歌, , |
123321 | 古典拾葉(その4)―北村季吟の書状, 吉田澄夫, 学苑, 476, , 1979, カ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
123322 | 荷田春満の神学(一), 上田賢治, 国学院雑誌, 80-12, , 1979, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
123323 | 谷垣守研究―父秦山没後を中心として, 三宮正子, 高知女子大国文, 15, , 1979, コ00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
123324 | 佐々木海量伝, 藤谷一海, 同朋学園仏教文化研究所紀要, 1, , 1979, ト00435, 近世文学, 国学・和歌, , |
123325 | 宣長学における「学」と「道」の問題, 梅沢伊勢三, 文芸研究/日本文芸研究会, 90, , 1979, フ00450, 近世文学, 国学・和歌, , |
123326 | 宣長の仏教的教養に就いて(其の三), 高木宗監, 立正大学国語国文, 15, , 1979, リ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
123327 | 本居宣長の玉葉・風雅<異風>論, 中村一基, 和歌文学研究, 41, , 1979, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
123328 | 本居宣長の禍津日神説考, 本橋ヒロ子, 文学研究科論集, 6, , 1979, コ00500, 近世文学, 国学・和歌, , |
123329 | 「本居宣長」補記, 小林秀雄, 新潮, 76-1, , 1979, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
123330 | 「本居宣長」補記(承前), 小林秀雄, 新潮, 76-2, , 1979, シ01020, 近世文学, 国学・和歌, , |
123331 | «先覚の足跡 5»本居宣長―『古事記伝』について(三), 大久保正, 日本古典文学会会報, 71, , 1979, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
123332 | «先覚の足跡 6»本居宣長―『古事記伝』について(四), 大久保正, 日本古典文学会会報, 72, , 1979, ニ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
123333 | 「古事記伝」における体・用・辞, 湯浅茂雄, 国文学論集(上智大学), 12, , 1979, シ00650, 近世文学, 国学・和歌, , |
123334 | 「古今集遠鏡」と「詞の玉緒」について, 高瀬正一, 国語国文学報, 35, , 1979, コ00710, 近世文学, 国学・和歌, , |
123335 | (研究ノート)玉勝間の一節を読む, 小林昇, 古代研究, 10, , 1979, コ01260, 近世文学, 国学・和歌, , |
123336 | 『玉勝間』の版本に関する一考察―本居文庫本『玉勝間』について, 杉戸清彬, 国語と国文学, 56-3, , 1979, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
123337 | 本居宣長の俗言解集成稿(三), 原口裕, 静岡女子大学国文研究, 12, , 1979, シ00200, 近世文学, 国学・和歌, , |
123338 | 本居宣長の初期てにをは研究への道程, 尾崎知光, 愛知県立大学文学部論集, 28, , 1979, ア00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
123339 | <翻>翻刻・解説 本居宣長作『端原氏物語系図』, 山本信吉 岡本勝, 言語と文芸, 88, , 1979, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
123340 | 榛木翁年譜考証, 岩田隆, 名古屋工業大学学報, 30, , 1979, ナ00078, 近世文学, 国学・和歌, , |
123341 | <翻>翻刻 『道丸随筆』と『道万呂随筆に対ていふ』, 尾崎知光, 文莫, 4, , 1979, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
123342 | <翻>解説と翻刻 大館高門著「岐阜の道草」, 田中新一, 郷土研究岐阜, 23, , 1979, キ00545, 近世文学, 国学・和歌, , |
123343 | 鈴木朖の借書簿, 水野清, 文莫, 4, , 1979, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
123344 | 鈴木朖の新資料について, 大久保正, 文莫, 4, , 1979, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, , |
123345 | 伊勢貞丈と谷真潮, 田中善信, 国文学研究, 69, , 1979, コ00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
123346 | <翻>竹村茂雄著『宮はしらの日記』―解題と翻刻, 高倉一紀, 皇学館論叢, 12-2, , 1979, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
123347 | 谷好井の万葉代匠記等の書写校訂, 吉野忠, 高知大国文, 10, , 1979, コ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
123348 | 香川景樹の『貫之集』研究―国文学研究資料館蔵『貫之集注』にふれながら, 田中登, 青須我波良, 18, , 1979, ア00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
123349 | 橘守部と清水浜臣の協調と離反―新資料静嘉堂文庫本春秋歌合を中心として見る, 徳田進, 群馬女子短大紀要, 6, , 1979, ク00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
123350 | <講演>塙保己一と自然, 長谷章久, 温故叢誌, 33, , 1979, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |