検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 123751 -123800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123751 オムニバス小説の開花・好色五人女, 冨士昭雄, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, ,
123752 だまし絵のモザイク―『好色五人女』の構想に関する仮説, 篠原進, 弘前学院大学学会誌, 5, , 1979, ヒ00147, 近世文学, 小説, ,
123753 「好色五人女」解(上), 佐々木昭夫, 日本文化研究所研究報告, 15, , 1979, ニ00510, 近世文学, 小説, ,
123754 「好色五人女」の男たち, 大野茂男, 冬扇, 3, , 1979, ト00397, 近世文学, 小説, ,
123755 「馬も行違ふ程」の解釈卑見―『好色五人女』巻三の一節, 森昇一, 野州国文学, 23, , 1979, ヤ00010, 近世文学, 小説, ,
123756 『姿姫路清十郎物語』について, 若狭益子, 広島女学院大学国語国文学誌, 9, , 1979, ヒ00250, 近世文学, 小説, ,
123757 西鶴『好色五人女』の語法―助動詞「き」の終止形の一用法, 森昇一, 野州国文学, 24, , 1979, ヤ00010, 近世文学, 小説, ,
123758 『色里三所世帯』と『好色兵揃』, 桧谷昭彦, 国語と国文学, 56-9, , 1979, コ00820, 近世文学, 小説, ,
123759 経済小説の光と影・日本永代蔵, 浅野晃, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, ,
123760 「日本永代蔵」用語よりの考察(一), 山崎幹彦, 冬扇, 3, , 1979, ト00397, 近世文学, 小説, ,
123761 『日本永代蔵』研究―その主題的統一性, 管野優子, 言文, 27, , 1979, ケ00330, 近世文学, 小説, ,
123762 『日本永代蔵』以降, 浅野晃, 国語と国文学, 56-3, , 1979, コ00820, 近世文学, 小説, ,
123763 黄昏の小説空間・世間胸算用, 江本裕, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, ,
123764 「世間胸算用」のアイロニー―首章を中心に, 岡本隆雄, 国語国文研究, 61, , 1979, コ00730, 近世文学, 小説, ,
123765 西鶴における武家物の研究, 大村直美, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近世文学, 小説, ,
123766 錯綜する運命の記録・武道伝来記, 浮橋康彦, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, ,
123767 『武道伝来記』試論―敵討の決断について, 井口洋, 叙説, , , 1979, シ00812, 近世文学, 小説, ,
123768 続『武道伝来記』試論―相討ちについて, 井口洋, 叙説, , , 1979, シ00812, 近世文学, 小説, ,
123769 『武家義理物語』に描かれた「義理」―中国説話を原拠とする話を通して, 田中邦夫, 大阪経大論集, 129, , 1979, オ00195, 近世文学, 小説, ,
123770 Tales of Samurai Honor―Saikaku’s Buke Giri Monogatari, Caryl Callahan, Monumenta Nipponica, 34-1, , 1979, M00030, 近世文学, 小説, ,
123771 恨の数読永楽通宝―『武家義理物語』試論, 井口洋, 近世文芸, 30, , 1979, キ00660, 近世文学, 小説, ,
123772 西鶴の武士道観―『武家義理物語』の序文について, 田中邦夫, 大阪経大論集, 127・128, , 1979, オ00195, 近世文学, 小説, ,
123773 『本朝二十不孝』論, 石原千津子, 叙説, , , 1979, シ00812, 近世文学, 小説, ,
123774 (読む)『懐硯』を数箇の作品群の混成編集物として読む, 浮橋康彦, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
123775 『諸国はなし』は九類の話群の混成編集である, 浮橋康彦, 近世文芸稿, 25, , 1979, キ00680, 近世文学, 小説, ,
123776 『西鶴置土産』の世界, 白倉一由, 日本文芸論集, 6, , 1979, ニ00560, 近世文学, 小説, ,
123777 『西鶴名残の友』をめぐって, 市川通雄, 文学研究, , 49, 1979, フ00320, 近世文学, 小説, ,
123778 書簡は文学たりうるか・万の文反古, 谷脇理史, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, ,
123779 『万の文反古』の成立経緯について―柱刻の問題を中心に, 高橋柳二, 近世文芸, 30, , 1979, キ00660, 近世文学, 小説, ,
123780 『新御伽婢子』の位置, 太刀川清, 国語国文研究, 61, , 1979, コ00730, 近世文学, 小説, ,
123781 <翻>翻刻 御伽人形 その三, 松本恵美子, 国語と教育, 4, , 1979, コ00809, 近世文学, 小説, ,
123782 怪異本『宿直座頭』報告, 花田富二夫, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 近世文学, 小説, ,
123783 『浅草拾遺物語』について―西鶴の影響と限界, 中島隆, 近世文芸研究と評論, 17, , 1979, キ00670, 近世文学, 小説, ,
123784 浮世草子と西鶴以後, 市川通雄, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 小説, ,
123785 『世間子息気質』論, 篠原進, 紀要(弘前学院短大), 15, , 1979, ヒ00150, 近世文学, 小説, ,
123786 『上田秋成初期浮世草子評釈』補遺, 森山重雄, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 近世文学, 小説, ,
123787 上田秋成における儒・仏二教観の位相, 鷲山樹心, 花園大学研究紀要, 10, , 1979, ハ00115, 近世文学, 小説, ,
123788 自照歌にみる秋成晩年の思想的境界, 鷲山樹心, 文学・語学, 85, , 1979, フ00340, 近世文学, 小説, ,
123789 若き日の秋成について―俳人魚焉論, 玉城司, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
123790 上田秋成, 萱沼紀子, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近世文学, 小説, ,
123791 秋成の一面, 藤田保雄, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 近世文学, 小説, ,
123792 上田秋成と陶淵明―中国文学と日本文学との関係, 堺光一, 皇学館大学紀要, 17, , 1979, コ00030, 近世文学, 小説, ,
123793 上田秋成の想世界(三)―真渕との思想的対峙, 藤原暹, ノートルダム清心女子大紀要(国語・国文学), 3-1, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 小説, ,
123794 «物語の系譜 八人の作家・3»上田秋成(上), 中上健次, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, ,
123795 «物語の系譜 八人の作家・4»上田秋成(下), 中上健次, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 近世文学, 小説, ,
123796 秋成における妖怪描写の意義, 武藤由美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 4, , 1979, ニ00490, 近世文学, 小説, ,
123797 秋成資料拾遺, 長島弘明, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近世文学, 小説, ,
123798 『英草紙』と秋成―秋成の物語の主題,構想解明の補助線として, 長島弘明, 国語と国文学, 56-8, , 1979, コ00820, 近世文学, 小説, ,
123799 『茶〓酔言』成立年次考, 鷲山樹心, 国文学論究(花園大), 7, , 1979, ハ00120, 近世文学, 小説, ,
123800 「茶神の物語」考―秋成の創作態度, 堺光一, 文学, 47-1, , 1979, フ00290, 近世文学, 小説, ,