検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
123801
-123850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
123801 | 「ますらを物語」の成立, 森山重雄, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123802 | 秋成血の思惟の構造―「白峰」と「血かたびら」のよみをめぐって, 小椋嶺一, 大谷女子大学紀要, 14-1, , 1979, オ00420, 近世文学, 小説, , |
123803 | 「青頭巾」と「二世の縁」―秋成凝視の一点, 小椋嶺一, 大谷女子大国文, , 9, 1979, オ00430, 近世文学, 小説, , |
123804 | 秋成生母の死, 秦恒平, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123805 | 古典拾葉(その 2)上田秋成の短歌詠草, 吉田澄夫, 学苑, 473, , 1979, カ00160, 近世文学, 小説, , |
123806 | 上田秋成の仮名づかいについて, 青木恵子, 東洋大学大学院紀要, 15, , 1979, ト00620, 近世文学, 小説, , |
123807 | 『雨月物語』の位置, 金田文雄, 詩論, 1, , 1979, シ00919, 近世文学, 小説, , |
123808 | 『雨月物語』の怪異性について―「吉備津の釜」と「牡丹燈記」を中心にして, 千葉裕子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近世文学, 小説, , |
123809 | 『吉備津の釜』の構造, 金子文雄, 日本文芸研究, 31-4, , 1979, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
123810 | 雨月物語の各章冒頭部の構告―道入段の仮名詩文体, 高橋庄次, 国語国文研究, 62, , 1979, コ00730, 近世文学, 小説, , |
123811 | 『雨月物語』―仏法僧―語彙索引稿, 鈴木丹士郎, 専修国文, 25, , 1979, セ00310, 近世文学, 小説, , |
123812 | 「血かたびら」をどうよむか, 広末保, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123813 | 春雨物語「血かたびら」考―平城帝の形象化をめぐって, 加藤裕一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, 21, , 1979, シ00260, 近世文学, 小説, , |
123814 | 春雨物語「宮木が塚」考, 浅野三平, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123815 | 「宮木が塚」の構造, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123816 | 「二世の縁」論―雨月から春雨へ, 佐藤深雪, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123817 | 宗貞出奔, 田中優子, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123818 | 「海賊」の方法, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 28-2, , 1979, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
123819 | 山東京伝―挫折のかたち, 水野稔, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近世文学, 小説, , |
123820 | 山東京伝−続夷斎華言 一, 石川淳, 新潮, 76-1, , 1979, シ01020, 近世文学, 小説, , |
123821 | 山東京伝(承前)−続夷斎華言 二, 石川淳, 新潮, 76-2, , 1979, シ01020, 近世文学, 小説, , |
123822 | 山東京伝(承前)−続夷斎華言 三, 石川淳, 新潮, 76-3, , 1979, シ01020, 近世文学, 小説, , |
123823 | 『田舎芝居』覗機関(のぞきからくり), 近藤二郎, 古典と現代, 47, , 1979, コ01350, 近世文学, 小説, , |
123824 | 田にし金魚の三作品, 長沼孝二, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 近世文学, 小説, , |
123825 | 稗史家(げさくしゃ)たちの「蛇」―伝奇主題の類型学草稿, 高田衛, 人文学報/東京都立大学, 132, , 1979, シ01150, 近世文学, 小説, , |
123826 | 戯作の笑いとユーモア, 岡雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近世文学, 小説, , |
123827 | 戯作にみる性表現, 武藤元昭, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近世文学, 小説, , |
123828 | 戯作のファンタジー不思議の国(ワンダーランド)の漂流者達(志道軒から夢想兵衛へ), 板坂則子, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近世文学, 小説, , |
123829 | <対談>戯作東西, 井上ひさし 高橋康也, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近世文学, 小説, , |
123830 | 「魚鳥塩梅吉」と「浮世楽助一盃夢」について, 小池正胤, 叢, 1, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123831 | <翻>翻刻 『再板桃太郎昔語』, 服部康子, 叢, 1, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123832 | <翻>翻刻 『物草太郎』, 渡辺英信, 叢, 1, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123833 | <翻>翻刻 『いろは短歌』, 三好修一郎, 叢, 1, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123834 | <翻>翻刻 『新なぞづくし』, 勝田敏勝, 叢, 1, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123835 | <翻>翻刻 『鉢冠姫物語』について, 渡辺英信, 叢, 2, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123836 | <翻>翻刻 「是ハ御ぞんじのばけ物にて御座候」について, 服部康子, 叢, 2, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123837 | <翻>翻刻 「寺子短歌について」, 三好修一郎, 叢, 2, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123838 | <翻>翻刻 「双仁苅萱京水染桜」について, 高橋則子, 叢, 2, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123839 | <翻>翻刻 『あんぽんたん』(黒本)翻字と解説, 勝田敏勝, 叢, 2, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123840 | <翻>翻刻 「化物忠臣蔵」について, 小池正胤, 叢, 2, , 1979, ソ00005, 近世文学, 小説, , |
123841 | 赤本「舌切雀」について, 服部康子, 国語国文学(東京学芸大), 15, , 1979, カ00180, 近世文学, 小説, , |
123842 | 『八幡太郎一代記』の黒本と黄表紙(上), 中山尚夫, 東洋, 16-12, , 1979, ト00550, 近世文学, 小説, , |
123843 | <翻>『金々先生後日夢不物好持たが病』―翻刻と解題, 園田豊, 文献探求, 5, , 1979, フ00560, 近世文学, 小説, , |
123844 | 黄表紙所見要覧(二)―早稲田大学図書館所蔵黄表紙, 棚橋正博, 近世文芸研究と評論, 16, , 1979, キ00670, 近世文学, 小説, , |
123845 | 黄表紙所見要覧(三)―早稲田大学図書館所蔵黄表紙, 棚橋正博, 近世文芸研究と評論, 17, , 1979, キ00670, 近世文学, 小説, , |
123846 | 「忠臣蔵もの」の黄表紙, 沢田みち子, 青山語文, 9, , 1979, ア00200, 近世文学, 小説, , |
123847 | 千差万別とその戯作, 東喜望, 文学研究, 50, , 1979, フ00320, 近世文学, 小説, , |
123848 | 敵討義女英の素材と構成―再評価の前提として, 今野達, 専修国文, 25, , 1979, セ00310, 近世文学, 小説, , |
123849 | 初代笠亭仙果年譜稿―その一, 石川了, 大妻女子大学文学部紀要, 11, , 1979, オ00470, 近世文学, 小説, , |
123850 | 柳水亭種清の研究(一), おおさわまこと, 江戸文芸叢, 1, , 1979, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |