検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 123601 -123650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
123601 横井也有年譜―致仕まで, 野田千平, 金城学院大学論集, 21, , 1979, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123602 横井也有−続夷斎華言 四, 石川淳, 新潮, 76-4, , 1979, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123603 横井也有(承前)−続夷斎華言 六, 石川淳, 新潮, 76-6, , 1979, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123604 横井也有(承前)−続夷斎華言 七, 石川淳, 新潮, 76-7, , 1979, シ01020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123605 Rags and Tatters―The Uzuragoromo of Yokoi Yayu., Laurence Rogers, Monumenta Nipponica, 34-3, , 1979, M00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123606 <翻>翻刻 朱樹宛暁台書簡の再発見, 清水孝之, 連歌俳諧研究, 56, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123607 踏跡の文学―芭蕉と藜庵青岐の場合, 夏見知章, 武庫川学院女子大学紀要:人文科学編, 26, , 1979, ム00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123608 夏目成美年譜, 石川真弘, ビブリア, , 72, 1979, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123609 蕪村の生活と芸術, 栗山理一, 成城国文学論集, 11, , 1979, セ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123610 蕪村の対人意識, 栗山理一, 俳句, 28-13, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123611 与謝蕪村の研究, 桑原秀美, たまゆら, 11, , 1979, タ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123612 境涯の俳人与謝蕪村(二)―自筆句帳合点句に注目して, 村松友次, 俳文芸, 14, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123613 砂の上の蕪村, 森本哲郎, 波, 13-11, , 1979, ナ00200, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123614 「春風馬提曲」と楽府, 堀愛子, 女子大国文, 85, , 1979, シ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123615 蕪村自筆句帳合点句の一特徴, 早川素子, 成城国文, 3, , 1979, セ00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123616 夜半亭百句立発句, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123617 蕪村合点句鑑賞(その一), 森田蘭, 解釈, 25-11, , 1979, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123618 蕪村合点句鑑賞(その二), 森田蘭, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123619 <翻>翻刻 正月六日付蕪村書簡 付『新出蕪村資料三点』追考, 谷地快一, 俳文芸, 13, , 1979, ハ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123620 蕪村・几董『もゝすもゝ』論, 山田倫子, 香椎潟, 25, , 1979, カ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123621 『蕪村句集』における几董(上)―<蕪村自筆句帳>に沿って, 竹内一雄, 墾道, 5, , 1979, ハ00147, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123622 蕪村周辺の人々(一)―鷺十上人, 浅田善二郎, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 10, 1979, テ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123623 此ほとり一夜四歌仙抄(七), 中村幸彦, 俳句, 28-1, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123624 此ほとり一夜四歌仙抄(八), 中村幸彦, 俳句, 28-2, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123625 此ほとり一夜四歌仙抄(九), 中村幸彦, 俳句, 28-3, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123626 此ほとり一夜四歌仙抄(十), 中村幸彦, 俳句, 28-4, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123627 此ほとり一夜四歌仙抄(十一), 中村幸彦, 俳句, 28-6, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123628 此ほとり一夜四歌仙抄(十二), 中村幸彦, 俳句, 28-7, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123629 此ほとり一夜四歌仙抄(十三), 中村幸彦, 俳句, 28-8, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123630 此ほとり一夜四歌仙抄(十四), 中村幸彦, 俳句, 28-9, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123631 此ほとり一夜四歌仙抄(十五), 中村幸彦, 俳句, 28-10, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123632 此ほとり一夜四歌仙抄(十六), 中村幸彦, 俳句, 28-11, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123633 此ほとり一夜四歌仙抄(十七), 中村幸彦, 俳句, 28-13, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123634 此ほとり一夜四歌仙抄(十八), 中村幸彦, 俳句, 28-14, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123635 一茶瑣事, 前田利治, 連歌俳諧研究, 57, , 1979, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123636 全集本『おらが春』について, 黄色瑞華, 開成学園国語科研究論集, 6, , 1979, シ00594, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123637 栖家の雪(八)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-1, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123638 栖家の雪(九)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-2, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123639 栖家の雪(十)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-3, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123640 栖家の雪(十一)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-4, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123641 栖家の雪(十二)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-6, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123642 栖家の雪(十三)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-7, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123643 栖家の雪(十四)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-8, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123644 栖家の雪(十五)―一茶の風土, 瓜生卓造, 俳句, 28-9, , 1979, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123645 俳人長月庵若翁の出自と出藩年代について, 久田松和則, 皇学館論叢, 12-6, , 1979, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123646 飯田篤老とその別号, 下垣内和人, 大阪俳文学研究会会報, 13, , 1979, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123647 (常陸・下総俳諧史稿 2)旦暮庵野巣―その年譜的考察, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 7, , 1979, ツ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123648 <翻>翻刻 竹巣月居文集, 桜井武次郎, 親和国文, 14, , 1979, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123649 <翻>翻刻 しくれ会 五十―五二 寛政九年『時雨会』, 田中道雄, 義仲寺, 144, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
123650 <翻>翻刻 しくれ会 五一―五三 文政七年刊『時雨会』, 井上敏幸, 義仲寺, 145, , 1979, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,