検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
12351
-12400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12351 | 奈良県磯城郡多武峯村の方言―調査法とその記述―, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 3, , 1956, テ00080, 国語, 方言, , |
12352 | 日本紀私記甲本と書紀, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 4, , 1956, テ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12353 | 日本紀私記甲本漢字索引, 西宮一民 鍛冶初江, 帝塚山学院短期大学研究年報, 4, , 1956, テ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12354 | 薫の君のにおいと香り, 高岡斉, 帝塚山学院短期大学研究年報, 4, , 1956, テ00080, 中古文学, 物語, , |
12355 | 文法教育の一方法, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 5, , 1957, テ00080, 国語教育, ことば, , |
12356 | 方言が標準語化される過程の研究, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 5, , 1957, テ00080, 国語, 方言, , |
12357 | 現場の文学教育―「五重塔」を教材として―, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 6, , 1958, テ00080, 国語教育, 読むこと, , |
12358 | アクセント変化過程の実態―資料篇―, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 6, , 1958, テ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
12359 | 琴歌譜に於ける二,三の問題, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 7, , 1959, テ00080, 上代文学, 歌謡, , |
12360 | 加藤道夫の生涯, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 7, , 1959, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
12361 | アクセント変化過程の実態―理論篇―, 楳垣実, 帝塚山学院短期大学研究年報, 7, , 1959, テ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
12362 | 日本書紀訓注語二つ―サキタツル・モユラニ攷―, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 8, , 1960, テ00080, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
12363 | 加藤道夫「動くディスコボロス」について―その紹介と複刻―, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 8, , 1960, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
12364 | ものがたる絵画としての絵巻物, 岩崎次男, 帝塚山学院短期大学研究年報, 8, , 1960, テ00080, 中古文学, 物語, , |
12365 | 御物法華経義疏に対する一考察, 田中英市, 帝塚山学院短期大学研究年報, 8, , 1960, テ00080, 上代文学, 一般, , |
12366 | 清濁語彙の今昔, 西宮一民, 帝塚山学院短期大学研究年報, 9, , 1961, テ00080, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
12367 | 加藤道夫の習作時代, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 9, , 1961, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
12368 | 「なよたけ」の成立過程, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 10, , 1962, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
12369 | 「竹取物語」に依る「喜劇」輝やかしき姫君―三幕 oder なよたけ―, 源高根, 帝塚山学院短期大学研究年報, 10, , 1962, テ00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
12370 | 大学生と文学, 箕輪真澄, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 1, , 1954, ニ00050, 国語教育, 読解・読書, , |
12371 | 秋山郷の言語構造について―第一次報告―, 押見虎三二, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 2, , 1956, ニ00050, 国語, 方言, , |
12372 | 蜻蛉日記の文体論的考察―その発想にふれて―, 押見虎三二, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 5, , 1958, ニ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
12373 | 良寛と論語, 箕輪真澄, 新潟大学教育学部長岡分校研究紀要, 6, , 1961, ニ00050, 近世文学, 和歌・和文, , |
12374 | “ではないでしようか”という言葉の現われる場面, 田口孝之, 福島大学学芸学部論集:教育・心理, 8-3, , 1957, フ00175, 国語, 言語生活, , |
12375 | 平安朝時代草仮名名蹟の系統的研究, 竹内忠雄, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 5, , 1960, ニ00040, 中古文学, 一般, , |
12376 | 西鶴における『写実』とその限界, 源後三郎, 福島大学学芸学部論集, 2, , 1951, フ00174, 近世文学, 小説, , |
12377 | 「西鶴置土産」試論, 源後三郎, 福島大学学芸学部論集, 4, , 1953, フ00174, 近世文学, 小説, , |
12378 | 何せむにまされる宝, 菅野宏, 福島大学学芸学部論集, 7, , 1956, フ00174, 上代文学, 万葉集, , |
12379 | 二つの不易流行論―不易流行論資料批判―, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集, 7, , 1956, フ00174, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
12380 | 俊成における源氏物語の受容, 寺本直彦, 法文論叢, 1, , 1950, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
12381 | 敬語的人称の概念, 石坂正蔵, 法文論叢, 2, , 1951, ホ00130, 国語, 文法, , |
12382 | 万葉訓点に於ける仮名遣, 上田英夫, 法文論叢, 3, , 1952, ホ00130, 上代文学, 万葉集, , |
12383 | 万葉訓点史上より見たる神宮文庫本と禁裏御本, 上田英夫, 法文論叢, 4, , 1953, ホ00130, 上代文学, 万葉集, , |
12384 | 無名草子における源氏物語論―その歌論的性格について―, 寺本直彦, 法文論叢, 6, , 1954, ホ00130, 中世文学, 物語・小説, , |
12385 | 川柳文学の再検討, 田中辰二, 法文論叢, 7, , 1955, ホ00130, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
12386 | 今川了俊覚書, 荒木尚, 法文論叢, 8, , 1956, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
12387 | 歌人としての兼好論序説―兼好自撰家集を中心として―, 荒木尚, 法文論叢, 9, , 1957, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
12388 | 浮世草子に関する考察二則, 長谷川強, 法文論叢, 10, , 1958, ホ00130, 近世文学, 小説, , |
12389 | 「武士国土産」その他―考証三条―, 長谷川強, 法文論叢, 11, , 1959, ホ00130, 近世文学, 小説, , |
12390 | うつほ物語の形成―「嵯峨院」を中心に―, 野口元大, 法文論叢, 12, , 1960, ホ00130, 中古文学, 物語, , |
12391 | 俊成卿百番歌合について, 野口元大, 法文論叢, 13, , 1961, ホ00130, 中世文学, 和歌, , |
12392 | 「そこしうらめし」考, 石坂正蔵, 法文論叢, 14, , 1962, ホ00130, 上代文学, 万葉集, , |
12393 | 「童心」の実盛, 土岐善麿, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12394 | “地謡”のむづかしさ, 喜多長世, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12395 | 定家かづら, 友枝喜久夫, 喜多, 10, , 1959, キ00047, 中世文学, 演劇・芸能, , |
12396 | 新井白石と蘭学―白石蘭語彙―, 池田哲郎, 福島大学学芸学部論集:社会科学, 11-1, , 1960, フ00176, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
12397 | 語彙集型往来について, 石川謙, 野間教育研究所紀要, 9, , 1953, ノ00070, 国語, 辞書・資料, , |
12398 | 大東急記念文庫所蔵の国宝重要・文化財の略解, 田山方南 松下隆章, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
12399 | 大東急記念文庫所蔵の古文書について, 吉村茂樹, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 国文学一般, 古典文学, , |
12400 | 大東急文庫本古点本類の国語学的価値, 築島裕, かがみ, 1, , 1959, カ00080, 国語, 辞書・資料, , |