検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12451 -12500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12451 「千金いろは哥」其他, 前田金五郎, かがみ, 6, , 1961, カ00080, 近世文学, 和歌・和文, ,
12452 史記孝景本紀について, 水沢利忠, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 国語, 辞書・資料, ,
12453 論語建武本四年点の撥音語彙から, 吉田金彦, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
12454 大東急記念文庫蔵松雲本平家物語について, 山下宏明, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 軍記物語, ,
12455 大東急記念文庫所蔵本「きのふはけふの物語」について, 野村弘, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 近世文学, 小説, ,
12456 奈良絵本「十二段草子」, 室木弥太郎, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 小説, ,
12457 好色五人女についてのメモ, 東明雅, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 近世文学, 小説, ,
12458 飛行三鈷―高野山勧発信心集について―, 菊地勇次郎, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
12459 東急目と内閣目との国書分類の差, 長沢規矩也, かがみ, 7, , 1962, カ00080, 国文学一般, 一般, ,
12460 能のクセについて, 乾克己, 国学院雑誌, 54-2, , 1953, コ00470, 中世文学, 演劇・芸能, ,
12461 落窪物語の伝本, 清田正喜, 国学院雑誌, 54-2, , 1953, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12462 「故奈乃思良禰爾」補説私案, 冨田大同, 国学院雑誌, 54-2, , 1953, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12463 祭幣帛考―マツリ(祭祀)考追記―, 武田祐吉, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 上代文学, 国語, ,
12464 上代の記録, 岩橋小弥太, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12465 倭名抄所載の『郷』に就いて, 丸茂武重, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 中古文学, 国語, ,
12466 明月記自筆本の研究, 辻彦三郎, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12467 国語史料としての古記録の研究―記録語の例解―, 斎木一馬, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 国語, 一般及び雑, ,
12468 上田秋成と小沢蘆庵, 羽倉敬尚, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 近世文学, 小説, ,
12469 壬生院筆「御湯殿上日記」の年度, 是沢恭三, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
12470 村田正志博士著『証註椿葉記』を読む, 安津素彦, 国学院雑誌, 55-2, , 1954, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12471 大穴牟遅神の神話の展開, 中島悦次, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12472 能登国漂着神考, 小倉学, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12473 歌謡歌詞上に於ける枕詞の位置, 今井通郎, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
12474 播磨風土記の成立に関する一考察, 小野田光雄, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
12475 三十人撰をめぐる問題, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
12476 恋歌の基点―相聞と挽歌と羇旅歌と―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12477 おくの細道月影論, 三宅武郎, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 近世文学, 俳諧, ,
12478 熱田本日本書紀紙背和歌(1), 近藤喜博, 国学院雑誌, 55-3, , 1954, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12479 源氏物語の敬語法一つ―「おぼえ給ふ」―, 今泉忠義, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12480 今昔物語集ノート―その説話性について―, 加藤正雄, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 中古文学, 説話, ,
12481 野干考, 島田成矩, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 上代文学, 一般, ,
12482 春日,三笠,飛鳥の地名に就いて―附「サ」の神に関する一考察―, 八木光郡, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 上代文学, 一般, ,
12483 森島中良の人と文学―洒落本「田舎芝居」をめぐって―, 吉田祐暉彦, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 近世文学, 小説, ,
12484 古泉千樫論―歌の円寂する時をめぐって―, 阿部正路, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 近代文学, 短歌, ,
12485 熱田本日本書紀紙背和歌, 近藤喜博, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12486 武田祐吉博士著『古事記説話群の研究』, 賀古明, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12487 山岸徳平氏著『堤中納言物語評解』, 臼田五郎, 国学院雑誌, 55-4, , 1955, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12488 「ひな」の国(承前), 高崎正秀, 国学院雑誌, 56-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12489 懺悔発想の本願, 石上堅, 国学院雑誌, 56-5, , 1956, コ00470, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
12490 万葉集における神々の世界, 大久保正, 国学院雑誌, 56-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12491 古事記における「者」と「也」について, 山崎孝雄, 国学院雑誌, 56-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12492 あと祝, 倉田一郎, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12493 巫女文学の系譜(二), 柳井己酉朔, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12494 四国の音調, 山名邦男, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 国語, 方言, ,
12495 天夷鳥考―雷神信仰の側面的考察―, 小林信夫, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12496 万葉集における作品群(承前)―短歌の連作風を中心に―, 青木生子, 国学院雑誌, 57-2, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12497 道の形成と戒律的世界, 小西甚一, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12498 浄瑠璃の段, 安田喜代門, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,
12499 舞ひと踊りの成立, 三隅治雄, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
12500 荒事にきく神の足音, 金沢康隆, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 近世文学, 演劇・芸能, ,