検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 12501 -12550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
12501 近世狂歌考―上方狂歌と江戸天明調狂歌について―, 吉田祐暉彦, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
12502 中世の民衆―芸道とその関聯に於て―, 丸茂武重, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 中世文学, 一般, ,
12503 日本民謡の本質と将来, 藤田徳太郎, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 国文学一般, 詩歌, ,
12504 佐佐木信綱博士『万葉集事典』, 高崎正秀, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12505 尾山篤二郎著『大伴家持の研究』, 今井福治郎, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12506 柴田実編『石田梅岩全集』, 岸本芳雄, 国学院雑誌, 57-5, , 1956, コ00470, 近世文学, 一般, ,
12507 倭武天皇考, 鵜殿正元, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12508 古代地名伝説の国語学史的意義について, 阿部源蔵, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12509 伊和大神考―播磨風土記の一研究―, 高藤昇, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 風土記, ,
12510 神物語抒情発想の一基底, 石上堅, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 神話, ,
12511 淡海歌の根柢, 尾崎暢殃, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12512 望祭歌について, 吉田義孝, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12513 万葉集と芸能と, 西角井正慶, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12514 柿本人麿終焉歌とその周辺, 高崎正秀, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12515 防人歌の採集, 相磯貞三, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12516 房総万葉地理考―市原台地と十三防塚―, 今井福治郎, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12517 万葉刀劔考, 鈴木敬三, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12518 万葉集会続記―木村正辞翁の万葉研究―, 藤井貞文, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12519 古代和歌における微光の美感, 土田知雄, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 万葉集, ,
12520 埴安ぶり, 賀古明, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 上代文学, 歌謡, ,
12521 神楽阿知女作法起源考, 小野祖教, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 歌謡, ,
12522 日本霊異記と宮廷の史書, 佐藤謙三, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 説話, ,
12523 源公忠と源宗于―その人―, 臼田甚五郎, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
12524 源氏物語の「旧枕故衾」の句, 藤野岩友, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12525 紫式部と日本紀, 中島悦次, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12526 歌と物語の意識―歌物語における文芸意識の一発展―, 内野吾郎, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12527 枕草子成立事情の一考察, 松山亮次郎, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
12528 狭衣物語巻三の伝来と九条家旧蔵本の位置, 三谷栄一, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12529 冷泉為相の嘉元百首異本, 熊谷武至, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 中世文学, 和歌, ,
12530 「奥の細道」の虚実―そのメカニズム序説―, 中塩清臣, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12531 田山花袋小論―作品の基調をなすもの―, 千勝重次, 国学院雑誌, 57-6, , 1956, コ00470, 近代文学, 小説, ,
12532 古今和歌集和歌語彙の文法的考察―(一)用言について―, 橘誠, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
12533 「御しほたれ給ふ」, 今泉忠義, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中古文学, 国語, ,
12534 源氏物語の「申す」, 和田利政, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中古文学, 物語, ,
12535 動詞「乱る」から「乱す」への漸移相, 宮地幸一, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文法, ,
12536 古代における格助詞「が」, 此島正年, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文法, ,
12537 助詞「ガ」の研究―勅撰集の詞書の中から―, 安田喜代門, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中古文学, 国語, ,
12538 「が」考―終助詞表情の問題として―, 丸山嘉信, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文法, ,
12539 何(を)何み, 田辺正男, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 上代文学, 国語, ,
12540 日本語音調の二面性, 平山輝男, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
12541 伊勢本系古事記の声点, 和田実, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12542 宣命書について, 小倉学, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
12543 特殊な本体の系譜―その文章史における―, 浅野信, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国語, 文体・文章, ,
12544 日本書紀の歴史思想―「始」「初」「猶」等の用字法を通路として―, 西田長男, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
12545 愚管抄覚書, 安津素彦, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
12546 国学者橘守部とその教育思想, 岸本芳雄, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, ,
12547 諏訪明神の祭祀について, 鈴木棠三, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12548 厠の神と祭り, 李家正文, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国文学一般, 民俗学, ,
12549 道のべの木槿を食はぬ軍馬かな, 安藤英方, 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
12550 武田祐吉博士著作目録, , 国学院雑誌, 57-7, , 1956, コ00470, 国文学一般, 一般, ,