検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
125701
-125750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125701 | 賢治の中のトルストイ, 須田浅一郎, 日本児童文学, 25-6, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125702 | 宮沢賢治の色彩感覚について, 松室仁美, 国語国文(昭和学院), 12, , 1979, シ00730, 近代文学, 児童文学, , |
125703 | 宮沢賢治雑感, 谷口忠雄, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 23, , 1979, カ00410, 近代文学, 児童文学, , |
125704 | 宮沢賢治における法華経との出会い―「妙荘厳王本事品」を中心に, 多田幸正, 日本文学/日本文学協会, 28-11, , 1979, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
125705 | 『銀河鉄道の夜』, 山内修, 国文学解釈と鑑賞, 44-10, , 1979, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
125706 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の世界, 近藤香世子, 日本文芸研究, 31-1, , 1979, ニ00530, 近代文学, 児童文学, , |
125707 | 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」論―ジョバンニの切符, 西山良子, 藤女子大学国文学雑誌, 24, , 1979, フ00190, 近代文学, 児童文学, , |
125708 | 場面展開と文の連接―宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の叙述をめぐって, 菅野圭昭, 都留文科大学研究紀要, 15, , 1979, ツ00070, 近代文学, 児童文学, , |
125709 | 宮沢賢治童話集『注文の多い料理店』試論, 萬田務, 橘女子大学研究年報, 6, , 1979, タ00130, 近代文学, 児童文学, , |
125710 | 宮沢賢治「なめとこ山の熊」研究, 田近洵一, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
125711 | 賢治の描いたねずみたち, 吉田新一, 児童文芸, 25-11, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125712 | 賢治童話の魅力について―タダ純真に法楽スヘシ, 小西正保, 児童文芸, 25-11, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125713 | 「グスコーブドリの伝記」と私の出あい, 堀尾青史, 児童文芸, 25-11, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125714 | 私の宮沢賢治観, 久保喬, 児童文芸, 25-11, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125715 | タネリは何を噛んだのだろう, 草下英明, 児童文芸, 25-11, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125716 | 「さいかち淵」論, 秋枝美保, 近代文学試論, 18, , 1979, キ00730, 近代文学, 児童文学, , |
125717 | 塚原健二郎とトルストイ, 五十嵐康夫, 日本児童文学, 25-6, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125718 | 「雨雀自伝」の中のトルストイ, 藤田竜雄, 日本児童文学, 25-6, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125719 | 坪田譲治―子どもの死をめぐる作品の世界, 根本正義, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
125720 | 坪田文学の中のトルストイ, 西田良子, 日本児童文学, 25-6, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125721 | 江口渙の革命思想と童話観, 上田信道, 児童文学研究, 11, , 1979, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125722 | 新美南吉―「哈爾賓日日新聞」掲載作品の問題点, 鳥越信, 国文学解釈と鑑賞, 44-9, , 1979, コ00950, 近代文学, 児童文学, , |
125723 | 南吉童話「のら犬」の一考察, 続橋達雄, 児童文学研究, 11, , 1979, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125724 | (小説世界のなかで 12)大きな小説―壺井栄「大根の葉」, 小田実, 文芸, 18-8, , 1979, フ00426, 近代文学, 児童文学, , |
125725 | 今井誉次郎の童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 10, , 1979, オ00112, 近代文学, 児童文学, , |
125726 | 「一つの花」の初出と異本の考察, 三井喜美子, 日本文学/日本文学協会, 28-10, , 1979, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
125727 | 「おばあさんの村」論―童話を通してみる中野重治文学, 浜野卓也, 児童文学研究, 11, , 1979, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125728 | 松谷みよ子の民話採集の態度, 川合幸子, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 近代文学, 児童文学, , |
125729 | 斎藤隆介の世界, 藤田のぼる, 日本児童文学, 25-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125730 | 「ちよちん屋のままっ子」論, 岸武雄, 日本児童文学, 25-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125731 | 「八郎」「花咲き山」「もちもちの木」論, 小西正保, 日本児童文学, 25-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125732 | 隆介「おにのやさしさ」, かたおかしろう, 日本児童文学, 25-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125733 | 隆介「寒い母」論, 佐藤通雅, 日本児童文学, 25-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125734 | 隆介「ゆ王」「天の赤馬」論, 大岡秀明, 日本児童文学, 25-3, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125735 | <対談>古田足日の世界, 古田足日 上野瞭, 日本児童文学, 25-13, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125736 | 古田足日論, 西田良子, 日本児童文学, 25-13, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125737 | 連帯の想像力(イメージ), 細谷建治, 日本児童文学, 25-13, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125738 | <鼎談>共同討議 古田足日作品, 鵜生美子 川北亮司 藤田のぼる, 日本児童文学, 25-13, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125739 | エッセイ・古田足日と私, 小桧山奮男, 日本児童文学, 25-13, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125740 | 古田足日略年譜, 細谷建治, 日本児童文学, 25-13, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125741 | 現代児童文学に登場する小人たち―『木かげの家の小人たち』・『だれも知らない小さな国』, 高城潤子, 常葉国文, 4, , 1979, ト00840, 近代文学, 児童文学, , |
125742 | 佐藤さとるのファンタジー世界, 府川源一郎, 日本文学/日本文学協会, 28-5, , 1979, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
125743 | 佐藤さとるの短編ファンタジーについて―その特質をさぐる, 万屋秀雄, 児童文学研究, 11, , 1979, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125744 | 安房直子の空想物語についての一考察―「きつねの窓」「鳥」を中心に, 万屋秀雄, 児童文学研究, 10, , 1979, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
125745 | <対談>神沢利子の世界―フライパンからはじまる, 神沢利子 上野瞭, 日本児童文学, 25-9, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125746 | 神沢利子論―問いを生きつづける, 清水真砂子, 日本児童文学, 25-9, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125747 | 作品論 1拡散から収斂へ『流れのほとり』『いないいないばあや』, 長谷川潮, 日本児童文学, 25-9, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125748 | 作品論 2幼児の心性の息づく世界『くまの子ウーフ』『うさぎのモコ』, 原昌, 日本児童文学, 25-9, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125749 | 作品論 3いのちへの愛惜『ちびっこカムのぼうけん』『銀のほのおの国』, 天野悦子, 日本児童文学, 25-9, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |
125750 | 作品論 4青い林檎と夢の草野と 詩, 鶴見正夫, 日本児童文学, 25-9, , 1979, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, , |