検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
125801
-125850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
125801 | 『様々なる意匠』批判―現代批評の発覚と<宿命>という固定観念, 北条博幸, 日本文学論叢(法政大・大学院), 7, , 1979, ニ00500, 近代文学, 評論, , |
125802 | 「故郷」についての断想, 大久保典夫, 心, 32-8, , 1979, コ01230, 近代文学, 評論, , |
125803 | 「私小説論」初出誌の確認, 加藤豊, 解釈, 25-9, , 1979, カ00030, 近代文学, 評論, , |
125804 | 小林秀雄『モオツァルト』論, 仲秀和, 日本文芸研究, 31-3, , 1979, ニ00530, 近代文学, 評論, , |
125805 | 「姿」の擁護, 磯田光一, 心, 32-7, , 1979, コ01230, 近代文学, 評論, , |
125806 | 研究動向―小林秀雄, 樫原修, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 評論, , |
125807 | 日本浪曼派とは何か, 小高根二郎, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125808 | 日本浪漫派の運動―出発期をめぐって, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125809 | 日本浪曼派とプロレタリア文学―その一つの断面, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125810 | 日本浪曼派と『人民文庫』, 薬師寺章明, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125811 | 日本浪曼派とドイツ・ロマン主義, 松本鶴雄, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125812 | 日本浪曼派と農本主義, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125813 | 日本浪曼派とファシズム, 松本健一, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125814 | 日本浪曼派と戦後, 松本徹, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125815 | 日本浪曼派の功罪, 和泉あき, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125816 | 日本浪曼派批評史―その問題点, 白石喜彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125817 | 亀井勝一郎, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125818 | 日本浪曼派と転向―亀井勝一郎における転向の起点について, 武田友寿, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125819 | 保田與重郎, 谷崎昭男, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125820 | 日本浪曼派と戦争 序章―保田与重郎を中心に, 伊豆利彦, 国文学解釈と鑑賞, 44-1, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125821 | 「近代文学」派と日本浪曼派―保田与重郎への対応, 神谷忠孝, 昭和文学研究, 1, , 1979, シ00745, 近代文学, 評論, , |
125822 | 唐木順三の批評精神, 石崎等, 国語, 181, , 1979, コ00060, 近代文学, 評論, , |
125823 | 唐木順三氏の「おそれという感情」について, 鶴見勉, 木更津工高専紀要, , 12, 1979, キ00040, 近代文学, 評論, , |
125824 | 平野謙―昭和十年前後(上), 中山和子, 文学, 47-12, , 1979, フ00290, 近代文学, 評論, , |
125825 | 平野謙における戦後, 吉田永宏, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125826 | 平野謙の虚しさ―「さまざまな青春」試論, 羽原譲, 群像, 34-4, , 1979, ク00130, 近代文学, 評論, , |
125827 | アトムの渇望―江藤淳論, 宮内豊, 群像, 34-8, , 1979, ク00130, 近代文学, 評論, , |
125828 | 江藤淳における戦後, 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125829 | 吉本隆明における戦後, 埴谷雄高, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125830 | 表現史論としての『初期歌謡論』, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125831 | 南島論の意想, 島亨, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125832 | 構造をめぐり、構造のむこうへ, 樺山絋一, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125833 | 励起のゆくえ―吉本隆明『戦後詩史論』, 倉橋健一, 国文学解釈と鑑賞, 44-8, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125834 | 秋山駿における戦後, 菊田均, 国文学解釈と鑑賞, 44-13, , 1979, コ00950, 近代文学, 評論, , |
125835 | <イメージ主義者>渋沢龍彦, 阿部洋子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近代文学, 評論, , |
125836 | 日本近代演劇研究史研究への視角, 菅井幸雄, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125837 | 『京都演劇改良会』の研究, 小櫃万津男, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125838 | 坪内逍遙・文芸協会解散前後―自筆「ありのまま」を中心に, 西村博子, 演劇学, 20, , 1979, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125839 | 「役の行者」論―坪内逍遙の古代体験, 中村完, 国文学ノート(成城大学), 16, , 1979, コ01020, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125840 | 杢太郎「和泉屋染物店」の成立を廻って, 林広親, 国文神戸, 3, , 1979, コ01085, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125841 | 演芸記者・岡鬼太郎, 荒牧金光, 目白学園女子短期大学研究紀要, 16, , 1979, メ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125842 | 京都エラン・ヴィタール小劇場の歩んだ道, 大岡欽治, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125843 | 新劇のアイデンティティ―小山内薫の場合, 上田浩二, 比較文学年誌, 15, , 1979, ヒ00040, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125844 | 『国民劇場』と小山内薫―古劇研究会から『国性爺合戦』まで, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 41, 1979, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125845 | 『民衆演劇』と小山内薫―大正新劇史への視座, 曾田秀彦, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125846 | 劇評から見た「築地小劇場」(二)―大正十三年, 遠藤慎吾 川崎照代, 共立女子大学紀要, 25, , 1979, キ00580, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125847 | 劇作家泡鳴―「神秘的半獣主義」からの第一歩, 西村博子, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125848 | 山本有三の作劇術とその成立過程, 大西貢, 日本文学/日本文学協会, 28-1, , 1979, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125849 | 山本有三「海彦山彦」について, 片岡懋, 駒沢短大国文, 9, , 1979, コ01500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
125850 | <資料>早稲田大学演劇研究会と劇芸術研究会, 高橋量之助, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |