検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 125851 -125900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
125851 平沢計七・鷹野つぎのこと, 藤枝静男, 群像, 34-10, , 1979, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125852 平沢計七の戯曲について, 渡辺綱雄, 愛知淑徳短期大学研究紀要, 18, , 1979, ア00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125853 佐野碩の生涯(一)―出生から暁星中学時代まで(一九〇五~一九一九), 藤田冨士男, 日本文学論叢(法政大・大学院), 7, , 1979, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125854 阪中正夫と高畑族―ある劇作家の伝記的断片, 半田美永, 解釈, 25-10, , 1979, カ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125855 『元禄忠臣蔵』総合上演年表, , 国立劇場上演資料集, 169, , 1979, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125856 真船豊の初期 「鼬」執筆以前―「島の嵐」を紹介しつつ, みなもとごろう, 大妻女子大学文学部紀要, 11, , 1979, オ00470, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125857 怒りと夢と幻―「なよたけ」をめぐって, 河内夫佐子, 目白近代文学, 1, , 1979, メ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125858 岸田戯曲のテーマ, 阿部到, 演劇学, 20, , 1979, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125859 「歳月」再考, 河内夫佐子, 金城国文, 55, , 1979, キ00630, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125860 久保栄―築地入り前後, 井上芳枝, 日本演劇学会紀要, 18, , 1979, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125861 「火山灰地」の歴史文学的性格, 堀井謙一, 日本文学/日本文学協会, 28-12, , 1979, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125862 木下順二のドラマトゥルギーの発展―「オセロウ」の戯曲構造分析の変化, 小川一美, 徳島大学国語科研究会報, 4, , 1979, ト00770, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125863 日本の鶴のイメージと「夕鶴」, 郡司正勝, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125864 「夕鶴」の演劇性, 尾崎宏次, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125865 つうと戦争体験, 宮岸泰治, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125866 メディウムとミッテルと, 稲葉三千男, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125867 夕鶴、その三つの視点, 渡辺保, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125868 秋元戯曲のことなど, 永平和雄, 書斎の窓, 283, , 1979, シ00758, 近代文学, 演劇・芸能, ,
125869 言文一致体の成立―演説速記の果した役割(一), 塩沢和子, 国文学論集(上智大学), 12, , 1979, シ00650, 近代文学, 一般, ,
125870 近代漢語の伝播の一面, 松井利彦, 紀要(広島女子大学文学部), 14, , 1979, ヒ00270, 近代文学, 国語, ,
125871 明治期文法論の成立―西洋文法との対比の問題, 森岡健二, 国文学論集(上智大学), 12, , 1979, シ00650, 近代文学, 国語, ,
125872 現代日本語の長母音について―その「音韻論的解釈」, 三根谷徹, 国語研究/国学院大学, 42, , 1979, コ00670, 近代文学, 国語, ,
125873 現代日本語感覚文の研究―基本構造と表現性の拡大, 野村真木夫, 国語国文研究, 61, , 1979, コ00730, 近代文学, 国語, ,
125874 現代語の語構成, 宮地裕, 国語と国文学, 56-1, , 1979, コ00820, 近代文学, 国語, ,
125875 現代語の係助詞「は」の機能及び「は」の機能と文章を読む行為との関係, 長田久男, 立命館文学, 403〜405, , 1979, リ00120, 近代文学, 国語, ,
125876 現代の国語における漢字「字形」変形の諸問題, 小林一仁, 文芸言語研究(言語篇), 3, , 1979, フ00464, 近代文学, 国語, ,
125877 現代共通語の性格(二), 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 43, , 1979, チ00100, 近代文学, 国語, ,
125878 現代語の中での特殊な言い方―「舞わしていただく」などの場合, 三浦勇二, 言語生活, 327, , 1979, ケ00240, 近代文学, 国語, ,
125879 現行『讃美歌』検討―その表記を主として, 高木文雄, 金城国文, 55, , 1979, キ00630, 近代文学, 国語, ,
125880 「東京下町気質とその言葉」試解―下町言語生活の一断面, 横田貢, 紀要(東京成徳短大), 12, , 1979, ト00280, 近代文学, 国語, ,
125881 現代日本語における基礎加熱料理語彙の構造的意味分析試論, 伊藤幸一, 国学院大学紀要, 17, , 1979, コ00480, 近代文学, 国語, ,
125882 現代女性の服飾における色彩を表わすことば―一九七五年, 大庭千恵子, 日本文学ノート, 14, , 1979, ニ00450, 近代文学, 国語, ,
125883 今日のこどもと国語教育, 郷静子, 日本文学/日本文学協会, 28-3, , 1979, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
125884 第三十三回大会報告号「今日の子どもと国語教育」を読んで, 石垣義昭, 日本文学/日本文学協会, 28-7, , 1979, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
125885 <座談会>何をいかに問うか―授業に即して, 小沢俊郎 木南修一 鈴木醇爾 徳永光次郎, 国語通信, , 217, 1979, コ00790, 国語教育, 一般, ,
125886 言語の教育の立場に立つ国語教育, 瀬戸仁, 解釈, 25-5, , 1979, カ00030, 国語教育, 一般, ,
125887 <講演>ことばの教育を求めて, 野地潤家, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125888 «国語教育について(一)»その実践と誇り, 高田芳夫, 東洋, 16-7, , 1979, ト00550, 国語教育, 一般, ,
125889 «国語教育について(二)»その実践と誇り, 高田芳夫, 東洋, 16-8・9, , 1979, ト00550, 国語教育, 一般, ,
125890 «国語教育について(三)»文学教育というもの, 高田芳夫, 東洋, 16-10, , 1979, ト00550, 国語教育, 一般, ,
125891 『国語がつまらない』がもたらすもの―教育・戦争体験・教材観, 竹長吉正, 日本文学/日本文学協会, 28-6, , 1979, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
125892 «国語教育にのぞむ»誤用と意味の違いと, 平山輝男, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125893 «国語教育にのぞむ»子どもの自由な想像を, 杉みき子, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125894 «国語教育にのぞむ»美的価値意識の形成を, 遠藤哲夫, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125895 «国語教育にのぞむ»小学校現場からの三つの提言, 谷口広保, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125896 «国語教育にのぞむ»文学と語学の接点, 遠藤嘉基, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125897 国語教育はことばの教育である―流行より不易を, 永野賢, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125898 国語教室の深化, 長谷川孝士, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125899 方法的模索の必要, 関口安義, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125900 “実践即研究”から得られる識見と力量, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,