検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 126101 -126150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
126101 «教師の技術»読みまとめる手がかりとなる板書, 長谷川清, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126102 «教師の技術»学習方法の定着化とノート指導, 松崎圭四, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126103 «教師の技術»段落指導のためのよい発問わるい発問, 大内善一, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126104 «教師の技術»段落指導のための板書のくふう, 佐野威, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126105 «教師の技術»段落指導のための効果的なノート指導, 宇治橋克彦, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126106 «教師の技術»文学的文章を読み深めさせる発問, 李木義夫, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126107 «教師の技術»文章構造図を利用した板書の指導, 細田秀雄, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126108 «教師の技術»短歌学習とノート指導, 木村千佶, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126109 «教師の技術»作者の感動を生き生きとつかませるための発問, 柏村政, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126110 «教師の技術»言葉を大切に、主体的に読解鑑賞を, 石井和代, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126111 «教師の技術»比喩の理解と創造の視点から, 四辻利弘, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126112 «教師の技術»あらすじ指導のためのよい発問・わるい発問, 久保貞雄, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126113 «教師の技術»あらすじ指導のための板書のくふう, 永井たつ代, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126114 «教師の技術»あらすじ指導のための効果的なノート指導, 内尾サヨ子, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
126115 昭和初期国語教育実践史―田中豊太郎氏の実践, 村重嘉勝, 国語科教育, 26, , 1979, コ00563, 国語教育, 一般, ,
126116 資料報告「昭和十年唐津尋常小学校研究発表会」―佐賀県国語教育研究(1), 白石寿文, 佐賀大教育学部研究論文集, 27-2, , 1979, サ00020, 国語教育, 一般, ,
126117 垣内松三の『国語の力』と実践を結びつけた人、名取広作, 石井庄司, 国語科教育, 26, , 1979, コ00563, 国語教育, 一般, ,
126118 芦田恵之助『釈迦』の授業研究(その一), 庵逧巌, 国文学論集(山梨大), 17, , 1979, コ01050, 国語教育, 一般, ,
126119 国語科自主編成研究の歩み, 小野牧夫, 教育科学・国語教育, 21-6, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126120 秋田喜三郎「国語教育実践理論」の現代的意義(7)―読みの学習における表現法の吟味と言語の教育, 山本稔, 滋賀大国文, 17, , 1979, シ00090, 国語教育, 一般, ,
126121 沖縄の児童の言語能力の分析的研究(5), 東江平之 石川清治 本永守靖 大城宜武, 琉球大学法文学部紀要(社会学篇), 22, , 1979, リ00190, 国語教育, 一般, ,
126122 課題と展望―総論, 輿水実, 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126123 表現領域の課題と展望, 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126124 理解領域の課題と展望, 井上敏夫, 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126125 言語事項研究の課題と展望, 中沢政雄, 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126126 書写研究の課題と展望, 久米公, 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126127 幼・保育園における言語研究の課題と展望, 村石昭三, 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126128 大学における国語教育研究の課題と展望, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126129 国語教育関係文献, , 教育科学・国語教育, 21-8, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126130 国語教育界展望 125, 瀬戸仁, 国文学, 24-1, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126131 国語教育界展望 126, 大矢武師, 国文学, 24-2, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126132 国語教育界展望 127, 瀬戸仁, 国文学, 24-3, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126133 国語教育界展望 128, 大矢武師, 国文学, 24-5, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126134 国語教育界展望 129, 瀬戸仁, 国文学, 24-6, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126135 国語教育界展望 130, 大矢武師, 国文学, 24-7, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126136 国語教育界展望 131, 大平浩哉, 国文学, 24-9, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126137 国語教育界展望 132, 大矢武師, 国文学, 24-10, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126138 国語教育界展望 133, 大平浩哉, 国文学, 24-11, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126139 国語教育界展望 134, 大矢武師, 国文学, 24-13, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126140 国語教育界展望 135, 大平浩哉, 国文学, 24-14, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126141 国語教育界展望 136, 大矢武師, 国文学, 24-15, , 1979, コ00940, 国語教育, 一般, ,
126142 「聞くこと、話すこと」の行方―弁証法的思考法のことなど, 羽鳥徹哉, 鶴見女子大学紀要, 16, , 1979, ツ00080, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
126143 語い・語句の計画的指導, 小山時雄, 教育科学・国語教育, 21-9, , 1979, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
126144 話しことば指導の問題点, 中洌正尭, 教育科学・国語教育, 21-9, , 1979, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
126145 «現場の国語研究»聞く力・話す力が生きて働く子どもの育成―ラジオ国語教室の効果的な発展学習のあり方(小・六年), 幸野章子, 実践国語研究, 3-5, , 1979, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
126146 「表現」領域・話し方指導―話題をもって, 楢崎伊平, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
126147 話せない子の導き方―話したいが話せない子・話せるが話したがらない子, 佐竹英夫, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
126148 関連指導の本質と限界, 高森邦明, 教育科学・国語教育, 21-3, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126149 自ら読みとるために, 小笠原敏恵, 高大国語教育, 27, , 1979, コ00100, 国語教育, 読解・読書, ,
126150 導入としての教師の朗読, 高橋俊三, 国語科教育, 26, , 1979, コ00563, 国語教育, 読解・読書, ,