検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 125951 -126000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
125951 «「関連的指導法の開拓」2»活動関連から能力関連への転換, 須田実, 教育科学・国語教育, 21-6, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125952 «「関連的指導法の開拓」3»関連的指導における小さな発想, 青木幹勇, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125953 «「関連的指導法の開拓」4»わたしどもの小さな実践, 埴渕政美, 教育科学・国語教育, 21-9, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125954 «「関連的指導法の開拓」5»関連的指導における転移能力の追究と指導法の創造―関連的指導で養う能力の発見・指導類型の確認・指導法のシステム化, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 21-10, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125955 «「関連的指導法の開拓」6»関連的指導法の開拓のために―読み書き関連の問題を中心に, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 21-11, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125956 «「関連的指導法の開拓」7»言語事項の系統と関連をおさえた関連的指導, 小林和彦, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125957 «「関連的指導法の開拓」8»「論理」を基軸にした関連指導, 長尾高明, 教育科学・国語教育, 21-13, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125958 «「関連的指導法の開拓」9»生き生きとした「読み」を体験させるために―「書くこと」との関連的指導を中心として, 広瀬節夫, 教育科学・国語教育, 21-14, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125959 書くことを中心とした関連指導について―一年生・四年生の場合, 山沖素子, 高大国語教育, 27-, , 1979, コ00100, 国語教育, 一般, ,
125960 新国語科の「目標」をめぐる争点, 森島久雄, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125961 「表現」「理解」の二領域制をめぐる争点, 輿水実, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125962 基礎的・基本的事項の精選をめぐる争点, 福村保, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125963 「言語事項」の指導をめぐる争点, 北岡清道, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125964 「表現力」の指導をめぐる争点, 高森邦明, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125965 「理解力」の指導をめぐる争点, 小田迪夫, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125966 「表現」「理解」の関連的指導をめぐる争点, 牟田米生, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125967 話しことばの指導をめぐる争点―「聞く、話す」軽視されているか, 近藤国一, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125968 移行期の指導法をめぐる争点―言語活動中心から言語能力中心へ, 小川末吉, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125969 国語科授業研究のあり方をめぐって, 山下宏, 教育科学・国語教育, 21-4, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125970 “ゲンコク雑感”―再び「近代」について, 山野上東彦, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 23, , 1979, カ00410, 国語教育, 一般, ,
125971 現代国語の授業にあたって, 加野庸子, 春日丘論叢(大阪府立春日丘高校), 23, , 1979, カ00410, 国語教育, 一般, ,
125972 「現代国語」のめざす学力―論理的思考力の場合, 野宗睦夫, 国語通信, , 221, 1979, コ00790, 国語教育, 一般, ,
125973 「現代国語」入門期の指導―問題意識の喚起とその明確化, 菰淵和士, 国語通信, , 221, 1979, コ00790, 国語教育, 一般, ,
125974 生活意識の深化・拡充をめざす, 山碕雄一, 国語, 187, , 1979, コ00060, 国語教育, 一般, ,
125975 新しい時代に生きる人たちに, 榎本昭, 国語, 187, , 1979, コ00060, 国語教育, 一般, ,
125976 生徒の参画による現代国語教育―自主性創造性をどのように教育するのか, 町田守弘, 早稲田実業学校研究紀要, 14, , 1979, ワ00060, 国語教育, 一般, ,
125977 授業と生活の接点, 山口信博, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語教育, 一般, ,
125978 <実践報告>教育の現場から, 竹長吉正, 解釈, 25-5, , 1979, カ00030, 国語教育, 一般, ,
125979 私の国語教室 一年生の国語指導, 加部佐助, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125980 小学校一年生の国語の授業の問題点, 城重幸, 国語国文研究と教育, , 7, 1979, コ00740, 国語教育, 一般, ,
125981 「国語教材研究」の試み, 江連隆, 解釈, 25-12, , 1979, カ00030, 国語教育, 一般, ,
125982 «教材研究から学習指導へ・11»教材分析に基づく指導の展開(1)―くもの糸, 藤原宏, 実践国語研究, 3-1, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125983 «「教材研究から学習指導へ」12»教材分析に基づく指導の展開(2)―くもの糸, 藤原宏, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 一般, ,
125984 国語科教材研究の視点と方法―章鋭初教授のばあい, 南本義一, 研究集録(岡山大), 51, , 1979, オ00505, 国語教育, 一般, ,
125985 小中学校国語教材の研究―詩教材とその鑑賞指導について, 小瀬渺美, 聖徳学園岐阜教育大学紀要, 6, , 1979, シ00660, 国語教育, 一般, ,
125986 子どもの読みの意識を大切にする教材研究, 横山恵六, 金沢大学語学文学研究, 9, , 1979, カ00490, 国語教育, 一般, ,
125987 国語科における教材について(1)―国語教科書論の検討, 吉田裕久, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 25, , 1979, エ00059, 国語教育, 一般, ,
125988 国語教材(教科書)におけるトルストイ作品, 島原落穂, 日本児童文学, 25-6, , 1979, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
125989 «教育実践の分析力を高めるために・1»実践記録からどう学ぶか―「出口」の授業の評価をめぐって, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-5, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125990 «教育実践の分析力を高めるために・2»実践記録からどう学ぶか―「出口」の授業の評価をめぐって(2), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-6, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125991 «教育実践の分析力を高めるために・3»実践記録からどう学ぶか―「出口」の授業の評価をめぐって(3), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-7, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125992 «教育実践の分析力を高めるために・4»実践記録からどう学ぶか―芦田恵之助氏の「冬景色」の授業について, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-9, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125993 «教育実践の分析力を高めるために・5»実践記録からどう学ぶか―芦田恵之助氏の「冬景色」の授業について(2), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-10, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125994 «教育実践の分析力を高めるために・6»実践記録からどう学ぶか―芦田恵之助氏の「冬景色」の授業について(3), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-11, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125995 «教育実践の分析力を高めるために・7»実践記録からどう学ぶか―芦田恵之助氏の「冬景色」の授業記録について, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-12, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125996 «教育実践の分析力を高めるために・8»実践記録からどう学ぶか―「この朝」について, 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-13, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125997 «教育実践の分析力を高めるために・9»実践記録からどう学ぶか―西郷竹彦氏の「あとかくしの雪」の授業記録(1), 大西忠治, 教育科学・国語教育, 21-14, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125998 地道に、根気づよく, 阿部哲郎, 教育科学・国語教育, 21-3, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
125999 言葉への関心を高める入門期の指導を, 吉永幸司, 教育科学・国語教育, 21-3, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,
126000 児童の実態を生かした組織化を, 大塚文一郎, 教育科学・国語教育, 21-3, , 1979, キ00280, 国語教育, 一般, ,