検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
126201
-126250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
126201 | 小学校段階での重要語句の指導, 梅木節男, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126202 | 中学校段階での重要語句の指導, 巽正夫, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126203 | 一つの語句「いやだ」をめぐって―小さい白いにわとり, 水田寿, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126204 | 文脈にいきづく語句の指導―「くまの子ウーフ」他, 小山キン, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126205 | 要点を理解させるための重要語句―「あいずとしるし」, 上原弘子, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
126206 | 文脈の中で語句をどう捉えさせるか―「ごんぎつね」, 安福長勲, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126207 | ノート指導を通した重要語句の指導―「野ばら」, 野口和子, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126208 | 子どもの心にひびく言葉を大切にして―「田中正造」, 石田寿人, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126209 | 文脈に即した重要語句の指導―「近代の文学」, 八木田貞俊, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126210 | 重要語句をつかむための教材研究―説明文「おにの話」(三年), 安カ川甚治, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126211 | 小説における重要語句のつかませ方―「少年」, 浜口進, 実践国語研究, 3-2, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126212 | 「段落」とは何か, 野地潤家, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126213 | 段落指導はなぜ行うのか, 曾根伸良, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126214 | 小学校段階での効果的な段落指導, 倉光浄晃, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126215 | 中学校段階での効果的な段落指導, 土橋保夫, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126216 | 段落意識を育てるための指導―「たこ」, 大里正安, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126217 | 「お話のかたまり」としての段落指導―いろいろな道, 山本弘子, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126218 | 中心文をおさえて要点をとらえる指導―「めずらしい魚」, 柴田悦子, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126219 | 一文一文から段落へ―「動物のへんそう」, 坂倉哲, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126220 | 読みのひとり歩きをめざして―「色さいとくらし」, 黒水辰彦, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126221 | 段落指導の工夫と改善―「言葉の変化」, 成田健, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126222 | 実態調査にあらわれた段落指導の重要性―「山椒魚」, 塩月初明, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126223 | 段落意識のずれを生かして―「友情について」, 寺門正人, 実践国語研究, 3-3, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126224 | 「あらすじ」とは何か, 小田迪夫, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126225 | 主題把握に役立つ「あらすじ」の捉えさせ方, 天野源四郎, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126226 | 「あらすじ」指導を授業のどこでどのように行うか, 巽正夫, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126227 | 「あらすじ」指導のねらいと基本的条件―言語を通した教材構造と人間形成への学習展開を求めて, 須田実, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126228 | 部分読みとの照応による主題追求―「おおきなかぶ」, 土戸幸雄, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126229 | 学習行動でしくんだ読みの学習過程―「スイミー」, 堀学, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
126230 | 確かな理解のための「あらすじ」指導―「モチモチの木」, 渡辺登代子, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126231 | 客観的・主題的読みを主題理解に―「白いぼうし」, 高山朝子, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126232 | 目的を持った捉えさせ方を―「むねつまりなし」, 八巻恒雄, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126233 | 情景描写にひそむ「心」の読みを―「めもあある美術館」, 宮脇恵美子, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126234 | 「あらすじ」を支える重要語句―「少年の日の思い出」, 新井世津子, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126235 | あらすじつかみと主題とのかかわり―「くるみ割り」, 安田剛雄, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126236 | 小説の主題の読み深めの一指導―「役立たず」, 永畑清, 実践国語研究, 3-6, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126237 | 文学と文学教育と, 夏目武子, 文学と教育, 108, , 1979, フ00368, 国語教育, 読解・読書, , |
126238 | (実践記録)文学的文章の読みについて―表現に即し、心情や場面について想像しながら読み深める指導, 浦前正已, 国文―研究と教育―, , 3, 1979, ナ00224, 国語教育, 読解・読書, , |
126239 | 興味・意欲を大切にした授業の条件―文学作品の実践を通して, 越野尚武, 金沢大学語学文学研究, 9, , 1979, カ00490, 国語教育, 読解・読書, , |
126240 | 文学の難教材とは何か, 藤原宏, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126241 | 難教材の教材研究のポイント, 須田実, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126242 | 難教材の効果的な指導法, 吉川晃, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126243 | イメージ化が困難な教材―「ゆめのきしゃ」, 片山輝美, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126244 | 民話の難しさをどうとらえるか―「かさこ地ぞう」, 橋本良一, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126245 | 民話を楽しく読み取らせる工夫―「力太郎」, 小出真佐子, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126246 | 細部の読み取りを中心に―「雪玉」, 佐藤明子, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126247 | 鑑賞指導の一考察―「雪わたり」, 加養嘉雄, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126248 | 「ヒロシマのうた」をどう教えたか, 真木利貢, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126249 | 表現に即した豊かな読みの指導―「少年」, 村井義昭, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |
126250 | 長文教材の読みを深める一方法―「信号」, 小林ミエ子, 実践国語研究, 3-4, , 1979, シ00248, 国語教育, 読解・読書, , |