検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 127501 -127550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
127501 北海道における標準語意識, 小野米一, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国語, 方言, ,
127502 話者の属性から見た敬語の使い分け―札幌における敬語調査から(1)―, 尾崎秩子 御園生保子 藤田克彦 荻野綱男, 国語学, 120, , 1980, コ00570, 国語, 方言, ,
127503 敬語における丁寧さの数量化―札幌における敬語調査から(2)―, 荻野綱男, 国語学, 120, , 1980, コ00570, 国語, 方言, ,
127504 津軽方言の音調特色, 平山輝男, 音声研究, 165, , 1980, オ00670, 国語, 方言, ,
127505 岩手県の動詞アクセントについて, 森下喜一, 岩手医大教養部研究年報, 15, , 1980, イ00140, 国語, 方言, ,
127506 米沢方言における待遇表現の一考察, 青柳裕子, 米沢国語国文, 7, , 1980, ヨ00070, 国語, 方言, ,
127507 音韻・文法の変化様式―荘内方言「面白い」のグロットグラム―, 井上史雄, 東京外国語大学八十周年記念論文集, , , 1980, ノ4:29, 国語, 方言, ,
127508 会津地方の方言調査報告, 加藤正信 半沢洋子 佐藤和之, 東北文化研究室紀要, 17, , 1980, ニ00520, 国語, 方言, ,
127509 ことばの散歩道 2 坂東の語, 大塚光信, 文学, 48-9, , 1980, フ00290, 国語, 方言, ,
127510 関東における〔kwa〕〔gwa〕音の分布とその解釈, 大橋勝男, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国語, 方言, ,
127511 <座談会>東京言葉, 石川淳 大野晋 幸田文 丸谷才一, 図書, 365, , 1980, ト00860, 国語, 方言, ,
127512 三宅島における言語調査, 浮田ゼミ, 緑聖文芸, 11, , 1980, リ00235, 国語, 方言, ,
127513 八丈島方言の研究―語彙的特色と人体語彙, 中本正智, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 方言, ,
127514 八丈島樫立方言の母音の無声化と脱落, 青柳精三, 音声研究, 163, , 1980, オ00670, 国語, 方言, ,
127515 八丈町末吉洞輪沢における待遇場面形成の要因, 沖裕子, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 方言, ,
127516 「山梨県言語地図」(中間報告), 永瀬治郎, 専修国文, 27, , 1980, セ00310, 国語, 方言, ,
127517 長野県木曾郡楢川村大字贄川の方言生活, 江端義夫, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国語, 方言, ,
127518 信飛国境地帯奈川村の方言, 馬瀬良雄, 人文科学論集(信州大), 14, , 1980, シ01100, 国語, 方言, ,
127519 越飛国境地帯の方言分布, 川本栄一郎, 金沢大学教育学部紀要, 28, , 1980, カ00468, 国語, 方言, ,
127520 奥能登の親族呼称, 川本栄一郎, 国語学, 120, , 1980, コ00570, 国語, 方言, ,
127521 珠洲市南山における方言語彙の年齢別分布, 川本栄一郎, 金沢大学語学文学研究, 10, , 1980, カ00490, 国語, 方言, ,
127522 新潟県柏崎地方の方言における「イ」と「エ」の聴覚的識別について, 高橋正夫, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 24, , 1980, ニ00040, 国語, 方言, ,
127523 小千谷方言加熱・冷却語彙の構造, 平沢洋一, 国学院大学紀要, 18, , 1980, コ00480, 国語, 方言, ,
127524 福井県若狭地方における言語分布相―主に語の伝播の観点から, 加藤和夫, 都大論究, 17, , 1980, ト00960, 国語, 方言, ,
127525 福井県今庄、池田方言及び滋賀県木之本方言の基礎語彙について―徳山方言に関連して, 山田達也, 人文社会研究, 24, , 1980, ナ00120, 国語, 方言, ,
127526 福井県武生市における方言の共通語化―場面差をめぐって―, 佐藤茂 佐藤美和子 安部和江 加藤和夫, 国語学, 122, , 1980, コ00570, 国語, 方言, ,
127527 方言助詞集(終助詞篇)―近畿・四国―, 鎌田良二, 甲南国文, 27, , 1980, コ00180, 国語, 方言, ,
127528 近畿方言におけるザ行音とダ行音の混同―ダイナミック・パラトグラフィとスペクトログラフによる研究―, 杉藤美代子 大谷良子, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 国語, 方言, ,
127529 方言変容に関する社会言語学的研究の試み―京都府綾部市上林におけるナルからテヤへの変容を対象として―, 酒井充, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 方言, ,
127530 京都府与謝郡伊根町亀島方言の風の語彙, 茂田恵, 国文学攷, 87, , 1980, コ00990, 国語, 方言, ,
127531 中河内及び南河内における近畿アクセント○○型の発話の実態, 杉藤美代子 奥田恵子, 大阪樟蔭女子大学論集, 17, , 1980, オ00250, 国語, 方言, ,
127532 紀州串本地方の生活語彙(一), 浜口久美 小島幸枝, 東海学園国語国文, 18, , 1980, ト00040, 国語, 方言, ,
127533 兵庫鳥取岡山三県境地域の言語地理学的研究, 鏡味明克, 研究集録(岡山大), 53, , 1980, オ00505, 国語, 方言, ,
127534 鳥取県西部地方方言の音声学的研究―鳥取県西伯郡日吉津村方言の中舌母音〔C〓〕〔C〓)などについて, 今石元久, 研究報告(鳥取大教育学部), 31-1, , 1980, ト01040, 国語, 方言, ,
127535 中舌母音のformantの検討―鳥取県西伯郡日吉津村方言を対象にして―, 今石元久, 研究報告(鳥取大教育学部), 31-2, , 1980, ト01040, 国語, 方言, ,
127536 言語地図に見る山口県の方言(その一), 岡野信子, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 国語, 方言, ,
127537 続 山口県方言考, 山中鉄三, 徳山大学論叢, 14, , 1980, ト00835, 国語, 方言, ,
127538 山口市内の方言アクセント―「共通語」化の側面を中心に―, 添田建治郎, 山口国文, 3, , 1980, ヤ00115, 国語, 方言, ,
127539 愛媛県越智郡岩城村の挨拶ことば, 広島女学院大学方言研究会, 広島女学院大学国語国文学誌, 10, , 1980, ヒ00250, 国語, 方言, ,
127540 高松アクセントの音相(続), 稲垣正幸, 国文学論考, 16, , 1980, コ01040, 国語, 方言, ,
127541 九州方言の特殊な助詞について, 上村孝二, 薩摩路, 25, , 1980, コ00750, 国語, 方言, ,
127542 北九州方言のアクセント―助詞・助動詞―, 木部暢子, 純真紀要, , 21, 1980, シ00552, 国語, 方言, ,
127543 九州西部方言の形容語―カ語尾形容詞を中心に―, 神部宏泰, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 国語, 方言, ,
127544 豊前・筑前・筑後・肥後の国境における言語地図(その三), 秋山桂子 伊藤美和子 大橋立子 砂原昭子 田嶋とも恵 渡辺福子, 国語研究(九州大谷短大), 8, , 1980, コ00660, 国語, 方言, ,
127545 筑後方言の性格, 松田正義, 九州大谷研究紀要, 6・7, , 1980, キ00180, 国語, 方言, ,
127546 喜界島・荒木方言の名詞形態論(二)―ゆくさき・とき・あい手を表わす格を中心に―, 輝博元, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 国語, 方言, ,
127547 種子島方言の文表現法研究―応答表現法について―, 瀬戸口修, 国文学攷, 85, , 1980, コ00990, 国語, 方言, ,
127548 音韻法則の例外―琉球文化史への一寄与―, 服部四郎, 帝国学士院紀事, 36-2, , 1980, ニ00180, 国語, 方言, ,
127549 尚真王時代の沖縄語について, 多和田真一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 19, 1980, ニ00410, 国語, 方言, ,
127550 奄美の民俗語彙瞥見, 新屋敷幸繁, 沖縄大学紀要, 1, , 1980, オ00555, 国語, 方言, ,