検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
127351
-127400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
127351 | たどる・つたう・つたわる・なぞる, 西牧みやま, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127352 | つつむ・くるむ・くるめる, 服部貴義, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127353 | 言語主体認識の広がり―動詞「なる」の場合―, 竹田美喜, 愛文, , 16, 1980, ア00154, 国語, 語彙・意味, , |
127354 | はずす・はずれる, 木川行央, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127355 | ことばの意味 82 ハナレル・ハズレル・ズレル, ごいしろう, 月刊百科, , 217, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127356 | 「まゐる・まうづ」考, 高橋和子, 文学論藻, , 55, 1980, フ00390, 国語, 語彙・意味, , |
127357 | みつめる・ながめる, 迫田幸子, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127358 | よわまる・よわる・おとろえる, 吉田光美, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
127359 | 四段「忘る」は「意識的に忘れる」か, 藁谷隆純, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
127360 | ことばの意味 74 ウレシイ・タノシイ, ごいしろう, 月刊百科, , 208, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127361 | 対義語ヒロシ・セバシとその周辺, 蜂矢真郷, 万葉, , 104, 1980, マ00140, 国語, 語彙・意味, , |
127362 | ことばの意味 81 ウッカリ・ツイ・オモワズ, ごいしろう, 月刊百科, , 216, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127363 | ことばの意味 75 タンネンニ・ネンイリニ・テイネイニ, ごいしろう, 月刊百科, , 209, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127364 | ことばの意味 80 ヤット・ヨウヤク・ツイニ・トウトウ, ごいしろう, 月刊百科, , 215, 1980, ケ00182, 国語, 語彙・意味, , |
127365 | とぜん(徒然)考―漢語史と方言―, 福島邦道, 実践国文学, , 17, 1980, シ00250, 国語, 語彙・意味, , |
127366 | 昭和53・54年における国語学界の展望 語彙(史的研究), 山内洋一郎, 国語学, , 121, 1980, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
127367 | 昭和53・54年における国語学界の展望 語彙(理論・現代), 西尾寅弥, 国語学, , 121, 1980, コ00570, 国語, 語彙・意味, , |
127368 | 普遍文法と日本文法, 柴谷方良, 言語, 9-2, , 1980, ケ00220, 国語, 文法, , |
127369 | <講演>理論文法と実用文法―例えば古典文章論の場合―, 田辺正男, 国語界, , 27, 1980, コ00560, 国語, 文法, , |
127370 | 文法研究私見(4), 宮田和一郎, 平安文学研究, , 63, 1980, ヘ00020, 国語, 文法, , |
127371 | 話しことばの文法の総合的考察―ディスコース分析試論―, 水谷信子, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 3, 1980, ア00406, 国語, 文法, , |
127372 | 言語における理解行為と場面論―日本語の話材語・話線語・待遇語を中心として―, 清水功, 椙山国文学, , 4, 1980, ス00028, 国語, 文法, , |
127373 | 渡辺実「叙述と陳述―述語文節の構造―」の批判, 島田昌彦, 金沢大学法文学部論集(文学篇), , 27, 1980, 未所蔵, 国語, 文法, , |
127374 | 構文論の再出発―エフ・ダネシュの見解から―, 布村政雄, 国語国文(宮城教育大学), , 11, 1980, ミ00180, 国語, 文法, , |
127375 | 連文論のための方法試論―現代日本語感覚文を視座として―, 野村真木夫, 国語国文研究, , 63, 1980, コ00730, 国語, 文法, , |
127376 | 日本語文法の枠組(1)―VPの構造―, 村崎恭子, 東京外国語大学八十周年記念論文集, , , 1980, ノ4:29, 国語, 文法, , |
127377 | 修飾について, 高崎みどり, ことば, , 1, 1980, コ01358, 国語, 文法, , |
127378 | 品詞間の連続性, 吉川寛, 中部工業大学紀要, , 15・16, 1980, チ00210, 国語, 文法, , |
127379 | 比較の構文構造―<程度性>の原理―, 石神照雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 93, 1980, フ00450, 国語, 文法, , |
127380 | 伝達論からみた省略, 森岡健二, 言語生活, , 339, 1980, ケ00240, 国語, 文法, , |
127381 | 意味論の方法叙説, 野林正路, 言語生活, , 347, 1980, ケ00240, 国語, 文法, , |
127382 | ことばの考え方(その三)―動態的なことばについて―, 梅原恭則, 東洋, 17-12, , 1980, ト00550, 国語, 文法, , |
127383 | 意味と言語形式(続)―日本語の「もとのこころを」―, 木村紀子, 国語国文, 49-3, , 1980, コ00680, 国語, 文法, , |
127384 | 松下文法における原辞の成立, 長谷川みほ, 国文学論集(上智大学), , 13, 1980, シ00650, 国語, 文法, , |
127385 | 橋本進吉と時枝誠記とのはざまにて, 堀田要治, 武蔵大学人文学会雑誌, 12-2, , 1980, ム00050, 国語, 文法, , |
127386 | 現代文法用語の翻訳と成立―中野柳圃の言語研究を中心に―, 杉本つとむ, 文学, , 48, 1980, フ00290, 国語, 文法, , |
127387 | On the Concept of Bunsetsu in Japanese Linguistics, Igor F.Vardul, 国際東方学者会議紀要, , 25, 1980, T00008, 国語, 文法, , |
127388 | コソアド研究の流れ(一), 古田東朔, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, , 71, 1980, ト00290, 国語, 文法, , |
127389 | 文末におけるコソアド的類別と順序, 佐伯哲夫, 言語と文芸, , 89, 1980, ケ00250, 国語, 文法, , |
127390 | 指示語「それ」省略の可否について, 佐竹久仁子, 語文/大阪大学, , 37, 1980, コ01390, 国語, 文法, , |
127391 | 国語の活用, 城田俊, 国語学, , 120, 1980, コ00570, 国語, 文法, , |
127392 | 文における動詞の連合強度―文中語連想法による分析―, 細田和雅, 研究集録(岡山大), , 53, 1980, オ00505, 国語, 文法, , |
127393 | 連体形の用法について, 堺則彦, 解釈, 26-2, , 1980, カ00030, 国語, 文法, , |
127394 | 「已然形+や」型表現形式について―反事実設定の場合―, 碁石雅利, 国語研究/国学院大学, , 43, 1980, コ00670, 国語, 文法, , |
127395 | 潜航「命令形」, 鈴置浩一, 愛知淑徳短期大学研究紀要, , 19, 1980, ア00110, 国語, 文法, , |
127396 | ハ行四段系動詞の活用の通時的考察(2), 内間直仁, 語文論叢(千葉大学), , 8, 1980, コ01430, 国語, 文法, , |
127397 | 和漢混淆文におけるサ変動詞についての一考察, 坂詰力治, 文学論藻, , 55, 1980, フ00390, 国語, 文法, , |
127398 | 併存する自動詞・他動詞の意味, 須賀一好, 国語学, , 120, 1980, コ00570, 国語, 文法, , |
127399 | 他動詞の再帰性と使役の関係―日本語と朝鮮語の対照を通して―, 生越直樹, 待兼山論叢(日本学篇), 13, , 1980, マ00070, 国語, 文法, , |
127400 | 動詞重複形態の述語, 内田賢徳, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 11, 1980, テ00070, 国語, 文法, , |