検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 127551 -127600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
127551 琉球方言の動詞の活用体系―与論方言の動詞形態論序説, 菊千代 松本泰丈, 言語生活, 342, , 1980, ケ00240, 国語, 方言, ,
127552 与論島朝戸方言の係助詞〔du〕について, 町博光, 紀要(広島女子大学文学部), 15, , 1980, ヒ00270, 国語, 方言, ,
127553 宮古西原方言の<のぼる>と<あがる>の意味, 名嘉真三成, 日本語研究, , 3, 1980, ニ00245, 国語, 方言, ,
127554 沖縄宮古語の語彙体系 1, 柴田武, 言語, 9-1, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127555 沖縄宮古語の語彙体系 2, 柴田武, 言語, 9-2, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127556 沖縄宮古語の語彙体系 3, 柴田武, 言語, 9-3, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127557 沖縄宮古語の語彙体系 4, 柴田武, 言語, 9-4, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127558 沖縄宮古語の語彙体系 5, 柴田武, 言語, 9-5, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127559 沖縄宮古語の語彙体系 6, 柴田武, 言語, 9-7, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127560 沖縄宮古語の語彙体系 7, 柴田武, 言語, 9-8, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127561 沖縄宮古語の語彙体系 8, 柴田武, 言語, 9-9, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127562 沖縄宮古語の語彙体系 9, 柴田武, 言語, 9-10, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127563 沖縄宮古語の語彙体系 10, 柴田武, 言語, 9-11, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127564 沖縄宮古語の語彙体系 11 最終回, 柴田武, 言語, 9-12, , 1980, ケ00220, 国語, 方言, ,
127565 昭和53・54年における国語学界の展望 方言, 佐藤亮一, 国語学, 121, , 1980, コ00570, 国語, 方言, ,
127566 昭和54年度 国語国文学界の展望・国語学(方言), 真田信治, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 国語, 方言, ,
127567 言語生活にみられる「人間性」について―精神史試論, 千葉貢, 立正大学国語国文, 16, , 1980, リ00070, 国語, 言語生活, ,
127568 文章作法書の展望, 中村明, 言語生活, 347, , 1980, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
127569 最近若者語事情, 稲垣吉彦, 言語, 9-1, , 1980, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
127570 性別・年齢別と敬語使用, 大石初太郎, 専修国文, 26, , 1980, セ00310, 国語, 言語生活, ,
127571 敬語と高校生―ある高校での調査から―, 丸山和香子, ことば, 1, , 1980, コ01358, 国語, 言語生活, ,
127572 あいさつことば, 藤原与一, 言語生活, 348, , 1980, ケ00240, 国語, 言語生活, ,
127573 「女に道を聞くな」考―説明文のわかりやすさについて―, 小林美恵子, ことば, 1, , 1980, コ01358, 国語, 言語生活, ,
127574 幼児の話しことば―満五歳期における特殊疑問表現形式―, 下田忠, 表現研究, 31, , 1980, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
127575 幼児との対話における言語的配慮, 友定賢治, 島大国文, 9, , 1980, シ00330, 国語, 言語生活, ,
127576 子どもたちの言葉遊び, 角田巌, 人間科学研究, , 2, 1980, ニ00600, 国語, 言語生活, ,
127577 昭和53・54年における国語学界の展望 言語生活, 岩淵匡, 国語学, 121, , 1980, コ00570, 国語, 言語生活, ,
127578 <復刻>四声并出合読誦私記, 尾崎知光, 愛知県立女子大学説林, 28, , 1980, ア00090, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
127579 平安鎌倉時代における医書の訓読について, 松本光隆, 国文学攷, 87, , 1980, コ00990, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
127580 禅林寺点について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
127581 法華経為字和訓考(一)―由・求・当― 法華経, 田嶋毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 26, , 1980, ナ00190, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
127582 中国資料の背景 鶴林玉露, 安田章, 国語国文, 49-9, , 1980, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
127583 昭和53・54年における国語学界の展望 国語研究資料, 柳田征司, 国語学, 121, , 1980, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
127584 記紀万葉の謎小事典, 稲岡耕二 川口勝康 神野志隆光 秋元吉徳 身崎寿 岩下武彦 大畑幸恵, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127585 神祇史二題―神祇観念と神社・事代主神の創祀について―, 川副武胤, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 一般, ,
127586 新嘗に出現する王者・殺される王者, 大林太良, 文学, 48-5, , 1980, フ00290, 上代文学, 一般, ,
127587 姥と文芸―古代歌謡・『万葉集』歌を中心に―, 佐々木孝二, 文経論叢(文学科篇1), 15-1, , 1980, フ00501, 上代文学, 一般, ,
127588 神話と神謡―抒情詩への系譜, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, ,
127589 祭式の言語と詩の言語, 増井元, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, ,
127590 詩の発生―神託から詩へ―, 嘉味田宗栄, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, ,
127591 <対談>歌謡の発生をめぐって, 吉本隆明 藤井貞和, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127592 日本文学史を遡る 和歌, 金井清一, 武蔵野文学, , 28, 1980, ム00100, 上代文学, 一般, ,
127593 和歌形式の成立, 鈴木日出男, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, ,
127594 短歌形式はいつごろ成立したか, 佐々木幸綱, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127595 旋頭歌小考―うたうかたち―, 近藤信義, 星美学園短期大学研究論叢, , 12, 1980, セ00150, 上代文学, 一般, ,
127596 風流侍従と歌舞, 合田時江, 園田学園女子大国文学科報, , 1, 1980, ソ00056, 上代文学, 一般, ,
127597 「役小角」伝私記―その原初伝承―, 中村宗彦, 大谷女子大学紀要, 14-2, , 1980, オ00420, 上代文学, 一般, ,
127598 鏡の伝承とその背景, 北野達, 国学院大学大学院紀要, , 11, 1980, コ00492, 上代文学, 一般, ,
127599 鉄剣銘文と「本系」, 溝口睦子, 学習院大学国語国文学会誌, , 23, 1980, カ00220, 上代文学, 一般, ,
127600 古代吉野小考, 高崎晴子, 玉藻(フェリス女学院大), , 16, 1980, タ00140, 上代文学, 一般, ,