検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 127451 -127500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
127451 コソの拘束力, 安田章, 国語国文, 49-1, , 1980, コ00680, 国語, 文法, ,
127452 準副助詞と接尾辞, 青木伶子, 成蹊国文, , 14, 1980, セ00020, 国語, 文法, ,
127453 終助詞「が」の分析―発話行為の視点から―, 高司正夫, 九州工業大学研究報告, , 28, 1980, キ00195, 国語, 文法, ,
127454 日本語に冠詞や複数形ができるか, 下宮忠雄, 言語, 9-1, , 1980, ケ00220, 国語, 文法, ,
127455 形態素「アラ−」とその合成語の形態論的分析, 斎藤倫明, 文芸研究/日本文芸研究会, , 93, 1980, フ00450, 国語, 文法, ,
127456 「―を―み」の「み」について, 牧克己, 国語展望, , 56, 1980, コ00800, 国語, 文法, ,
127457 用言連用形による接続とミ語法, 山口尭二, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 28, 1980, オ00330, 国語, 文法, ,
127458 「上下待遇表現」の記述, 菊地康人, 国語学, , 122, 1980, コ00570, 国語, 文法, ,
127459 Object Honorification in Japanese, 林登美子, 梅花短期大学研究紀要, , 29, 1980, ハ00025, 国語, 文法, ,
127460 捷解新語の「言う」の敬語形―日本語の敬語と韓国語の敬語―, 辻村敏樹 韓美卿, 国語学研究と資料, , 5, 1980, コ00585, 国語, 文法, ,
127461 昭和53・54年における国語学界の展望 文法(史的研究―古代), 山口尭二, 国語学, , 121, 1980, コ00570, 国語, 文法, ,
127462 昭和53・54年における国語学界の展望 文法(史的研究―近代), 鈴木丹士郎, 国語学, , 121, 1980, コ00570, 国語, 文法, ,
127463 昭和53・54年における国語学界の展望 文法(理論・現代), 佐治圭三, 国語学, , 121, 1980, コ00570, 国語, 文法, ,
127464 「歌体・文体」(資料), 清水正男, 国語界, , 27, 1980, コ00560, 国語, 文体・文章, ,
127465 文章論と修辞学, 林四郎, 文芸言語研究(言語篇), , 4, 1980, フ00464, 国語, 文体・文章, ,
127466 日本の修辞学, 外山滋比古, みすず, 22-9, , 1980, ミ00070, 国語, 文体・文章, ,
127467 修辞学の研究動向―レトリックの再興―, 速水博司, 鷹, 18, , 1980, タ00075, 国語, 文体・文章, ,
127468 話し言葉の文体, 大山正浩, 国語界, 27, , 1980, コ00560, 国語, 文体・文章, ,
127469 新聞文章の諸相, 水谷公弥, 言語生活, 347, , 1980, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
127470 日本語の非能率的表現を考える―類型論的視点によるアプローチ―, 城生佰太郎, 東京学芸大学紀要(教育科学), 31, , 1980, ト00119, 国語, 文体・文章, ,
127471 きまり文句, 寿岳章子, 言語生活, 348, , 1980, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
127472 「きまり文句」の日英比較―出会いと別れの挨拶―, 小林祐子, 言語生活, 348, , 1980, ケ00240, 国語, 文体・文章, ,
127473 古文書の強調表現法について, 三保忠夫, 島大国文, 9, , 1980, シ00330, 国語, 文体・文章, ,
127474 公卿日記に於ける宣命体表記について―文体史上より見たる―, 本郷明美, 国文/お茶の水女子大学, 53, , 1980, コ00920, 国語, 文体・文章, ,
127475 『高山寺本古往来』の第六状について―古文書における「乞也」・「悉之」の考察―, 三保忠夫, 文経論叢(文学科篇1), 15-1, 65, 1980, フ00501, 国語, 文体・文章, ,
127476 「云云」の用法―特に『東大寺図書館蔵 法華論義草』の場合―, 太田紘子, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 国語, 文体・文章, ,
127477 「誰カ来マシタカ」と「誰カガ来マシタカ」との意味上の差異について, 会津洋, 人文社会科学研究, 18, , 1980, シ01175, 国語, 文体・文章, ,
127478 国語の文章 9 振り仮名盛衰記, 林巨樹, 国語, 192, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127479 国語の文章 10 新聞の文章, 林巨樹, 国語, 193, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127480 国語の文章 11 尺牘・消息・手紙(上), 林巨樹, 国語, 194, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127481 国語の文章 12 尺牘・消息・手紙(下), 林巨樹, 国語, 195, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127482 国語の文章 13 日記, 林巨樹, 国語, 196, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127483 国語の文章 14 三体文字混交縁起, 林巨樹, 国語, 197, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127484 国語の文章 15 鵺的文章, 林巨樹, 国語, 198, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127485 国語の文章 16 “文芸類纂文志”のこと, 林巨樹, 国語, 199, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127486 国語の文章 17 文章と文体と(上), 林巨樹, 国語, 200, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127487 国語の文章 18 文章と文体と(下), 林巨樹, 国語, 201, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127488 国語の文章 19 当世書生文章月旦(上), 林巨樹, 国語, 202, , 1980, コ00060, 国語, 文体・文章, ,
127489 昭和53・54年における国語学界の展望 文章・文体, 遠藤好英, 国語学, 121, , 1980, コ00570, 国語, 文体・文章, ,
127490 昭和54年度表現関係論文目録, , 表現研究, 31, , 1980, ヒ00120, 国語, 文体・文章, ,
127491 方言と風土, 中山緑朗, 日本風土学会季報, 45, , 1980, ニ00470, 国語, 方言, ,
127492 小集落の言語と方言地図, 丹波一弥, 東海学園国語国文, 18, , 1980, ト00040, 国語, 方言, ,
127493 語法上の“ゆれ”の地理的背景, 真田信治, 言語生活, 342, , 1980, ケ00240, 国語, 方言, ,
127494 方言のイメージ, 井上史雄, 言語生活, 341, , 1980, ケ00240, 国語, 方言, ,
127495 方言イメージの評価語, 井上史雄, 東京外国語大学論集, 30, , 1980, ト00110, 国語, 方言, ,
127496 方言文法のむずかしさ, 南不二男, 言語生活, 342, , 1980, ケ00240, 国語, 方言, ,
127497 全国方言のテンスとアスペクトについて, 都竹通年雄, 言語生活, 342, , 1980, ケ00240, 国語, 方言, ,
127498 「かます」の分布について, 森山博生, 私学研修, 85, , 1980, シ00030, 国語, 方言, ,
127499 方言資料(1), 武藤昭広, 語学と文学, 10, , 1980, コ00440, 国語, 方言, ,
127500 明治前期における方言語法の研究―『遠江文典』の校訂と分析―, 徳田政信, 文学部紀要(中京大学), 15-2, , 1980, チ00120, 国語, 方言, ,