検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 127601 -127650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
127601 死の翳り漂う谷―生駒・平群谷の文学―, 露木悟義, 東洋, 17-6, , 1980, ト00550, 上代文学, 一般, ,
127602 風土の文芸的言辞, 中田武司, 日本風土学会季報, , 46, 1980, ニ00470, 上代文学, 一般, ,
127603 アラレフルキシマガ岳考, 秋田義昭, 活水論文集, , 23, 1980, カ00434, 上代文学, 一般, ,
127604 「草木言語」ということ―“言挙げ”論への一つのアプローチ―, 手崎政男, 富山大学人文学部紀要, , 3, 1980, ト01114, 上代文学, 一般, ,
127605 古代文学の表現うれとうらとを通して, 西山謙二, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 16, 1980, ハ00021, 上代文学, 一般, ,
127606 枕詞・序詞の世界―忘れ去られた意味を求めて―, 藤井貞和, 言語生活, , 348, 1980, ケ00240, 上代文学, 一般, ,
127607 枕詞・序詞表現の成立―様式―, 斉藤英喜, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, ,
127608 口誦から記載へ序詞はどう変わったか, 上田設夫, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127609 枕詞「たまきはる」の語義とその受容史―宣長説の再評価とその発展―, 桜井靖久, 立教大学日本文学, , 45, 1980, リ00030, 上代文学, 一般, ,
127610 枕詞「たまきはる」攷, 田中久美, 解釈, 26-3, , 1980, カ00030, 上代文学, 一般, ,
127611 枕詞「たまづさの」について, 田中久美, 叙説, , , 1980, シ00812, 上代文学, 一般, ,
127612 最近の古代学の成果をめぐって 2, 上田正昭, 図書, , 367, 1980, ト00860, 上代文学, 一般, ,
127613 国文学研究史 古代前期, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 45-2, , 1980, コ00950, 上代文学, 一般, ,
127614 学界時評・上代, 橋本達雄, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127615 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 25-7, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127616 学界時評・上代, 橋本達雄, 国文学, 25-11, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127617 学界時評・上代, 西宮一民, 国文学, 25-15, , 1980, コ00940, 上代文学, 一般, ,
127618 昭和54年度 国語国文学界の展望・上代(韻文), 粂川光樹, 文学・語学, , 88, 1980, フ00340, 上代文学, 一般, ,
127619 日本神話と南方説話との交流―海幸山幸をめぐって―, 加藤正雄, 創大アジア研究, , 1, 1980, ソ00052, 上代文学, 神話, ,
127620 女性神話の崩壊―蛇信仰と蒲葵―, 吉野裕子, 国文学解釈と鑑賞, 45-4, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, ,
127621 蛇聟入譚にみる蛇神信仰, 黒島恵理, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 神話, ,
127622 木の神話伝承と古俗, 松前健, 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 上代文学, 神話, ,
127623 ムスヒの神の名義考, 西宮一民, 皇学館大学神道研究所所報, 14, , 1980, コ00045, 上代文学, 神話, ,
127624 タカミムスヒの神格, 中村啓信, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 神話, ,
127625 口承の世界へ―オボチ・ススチ・マヂチ・ウルチ―, 秋本吉徳, 古事記年報, 22, 22, 1980, コ01250, 上代文学, 神話, ,
127626 <神語り>伝承させるもの―いざなぎ流祭文の場合―, 小松和彦, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, ,
127627 <神語り>その様式―<神語り>復元の試み―, 三浦佑之, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, ,
127628 <神語り>語り手・語る場, 古橋信孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, ,
127629 <神語り>伝播と地域性, 黒沢幸三, 国文学解釈と鑑賞, 45-12, , 1980, コ00950, 上代文学, 神話, ,
127630 古事記ならびに日本書紀の相違考, 塚崎ゼミ, 緑聖文芸, 11, , 1980, リ00235, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127631 文学のひろば−古事記と日本書紀の関係−, 松本清張, 文学, 48-5, , 1980, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127632 記紀覚書(上)―稗田阿礼=藤原不比等の可能性―, 梅原猛, 文学, 48-5, , 1980, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127633 記紀覚書(中)―稗田阿礼=藤原不比等の可能性―, 梅原猛, 文学, 48-6, , 1980, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127634 記紀覚書(下)―稗田阿礼=藤原不比等の可能性―, 梅原猛, 文学, 48-7, , 1980, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127635 藤原不比等は記紀の成立に関わったか, 上山春平, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127636 大王伝承はどのように語られていたか, 益田勝実, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127637 記紀にとって神名とは何であったか, 西宮一民, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127638 稲荷山鉄剣銘から記紀へ, 中村啓信, 国学院雑誌, 81-6, , 1980, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127639 神代神話の構想とその方法, 西条勉, 古代研究, 12, , 1980, コ01260, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127640 古事記上巻と日本書紀神代巻との関係, 北川和秀, 文学, 48-5, , 1980, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127641 国生み神話―淡島・淡路島を中心に, 加賀谷牧子, 上代文学研究会会報, 7, , 1980, シ00640, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127642 記と紀で出雲神話の取り扱いが違うのはなぜか, 秋本吉徳, 国文学, 25-14, , 1980, コ00940, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127643 神武天皇諡号考―カムヤマトイハレビコをめぐって―, 阪下圭八, 東京経済大学人文自然科学論集, 54, , 1980, ト00210, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127644 彦湯産隅王小考, 畑井弘, 甲南大学紀要, , 35, 1980, コ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127645 倭建命東征伝承の構成と展開, 滝口泰行, 国学院雑誌, 81-8, , 1980, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127646 ヤマトタケル伝承・大御葬歌の形成試論―挽歌史の構想(その二)―, 湯川久光, 成城国文, 4, , 1980, セ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127647 枯野伝承考―呪祷から服属そして治世謳歌へ―, 畠山篤, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 8-2, , 1980, オ00540, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127648 墨江中津王の反乱物語とその周辺―その素材を中心として―, 滝口泰行, 上代文学, 45, , 1980, シ00610, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127649 文学史上の『古事記』, 益田勝実, 文学, 48-5, , 1980, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
127650 <座談会>古事記の時代, 直木孝次郎 森浩一 上原和 益田勝実, 文学, 48-4, , 1980, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,