検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128401 -128450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128401 源氏物語・若紫の「いたづらに沈めるだにあるを」の解釈―「だにある」の語法について―, 江口正弘, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
128402 末摘花の物語, 安藤亨子, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128403 末摘花は光源氏にとって何であったか, 室伏信助, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128404 , 小林佐由美, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, ,
128405 光源氏と赤鼻の女, 瀬良益夫, 就実語文, 1, , 1980, シ00448, 中古文学, 物語, ,
128406 藤壺物語の一視点―冷泉帝の出生をめぐって―, 永井和子, 国語国文論集, 9, , 1980, コ00770, 中古文学, 物語, ,
128407 朧月夜と二条后, 増田繁夫, 人文研究/大阪市立大学, 31-9, , 1980, オ00280, 中古文学, 物語, ,
128408 葵上論, 飯嶋久子, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, ,
128409 「故前坊妃六条御息所」攷(三), 坂本〓, 駒場東邦研究紀要, 11, , 1980, コ01510, 中古文学, 物語, ,
128410 六条御息所はなぜもののけになり続けるのか, 後藤祥子, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128411 源氏物語に於ける前坊をめぐって, 藤本勝義, 文学・語学, 88, , 1980, フ00340, 中古文学, 物語, ,
128412 車争い前後の六条御息所―『源氏物語』表現論覚書, 鈴木日出男, 成城文芸, 91, , 1980, セ00070, 中古文学, 物語, ,
128413 六条御息所と葵上, 原岡文子, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128414 「白虹日を貫く」攷, 中川寛, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, ,
128415 「心にもあらず」の解釈をめぐって, 東郷吉男, 解釈, 26-4, , 1980, カ00030, 中古文学, 物語, ,
128416 『源氏物語』における雷―密会露見場面を中心に―, 石原祐子, 物語文学論究, 5, , 1980, モ00017, 中古文学, 物語, ,
128417 源氏物語の女性たち(13)花散里, 秋山虔, UP, 9-1, , 1980, u00010, 中古文学, 物語, ,
128418 須磨別離・会話と状況―藤壺の表現位相をめぐって―, 飯塚浩, 文学研究, , 52, 1980, フ00320, 中古文学, 物語, ,
128419 洛外の風土にも物語の舞台を求めたのはなぜか―須磨・明石・小野・宇治など, 篠原昭二, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128420 頭中将と貞信公忠平, 河内山清彦, 国語と国文学, 57-4, , 1980, コ00820, 中古文学, 物語, ,
128421 須磨から明石へ, 長谷川政春, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128422 明石一族の栄華とは何であったのか, 今西祐一郎, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128423 源氏物語の待遇表現について―明石御方の場合―, 荒井弘, 学習院大学国語国文学会誌, 23, , 1980, カ00220, 中古文学, 物語, ,
128424 源氏物語の内的表現の方法―薄雲・朝顔のころ―, 大森純子, 物語研究, 2, , 1980, モ00013, 中古文学, 物語, ,
128425 六条院の成立まで, 武原弘, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128426 六条院の季節的時空のもつ意味は何か, 野村精一, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128427 源氏物語の女性たち(14)秋好中宮, 秋山虔, UP, 9-2, , 1980, u00010, 中古文学, 物語, ,
128428 <講演>源氏律令考―少女の巻に就いて―, 滝川政次郎, 皇学館論叢, 13-5, , 1980, コ00050, 中古文学, 物語, ,
128429 大宮との造型から見た六条院物語, 菊地仁, 日本文学論究, 40, , 1980, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
128430 源氏物語のなかの教育論―夕霧論序説―, 武原弘, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
128431 源氏物語の女性たち(16)雲居雁, 秋山虔, UP, 9-5, , 1980, u00010, 中古文学, 物語, ,
128432 玉鬘の物語, 三谷邦明, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128433 玉鬘物語論―夕顔のゆかりの物語―, 吉海直人, 国学院大学大学院紀要, 11, , 1980, コ00492, 中古文学, 物語, ,
128434 玉鬘が流離の運命を生きたのはなぜか, 神野藤昭夫, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, ,
128435 『源氏物語』における「すき」の系譜―螢兵部卿宮を中心として―, 白井たつ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 94, , 1980, フ00450, 中古文学, 物語, ,
128436 螢の巻の「方便」と天台教学について―『妙法蓮華経文句』の解釈にそって―, 大場朗, 国文学試論, 7, , 1980, コ01003, 中古文学, 物語, ,
128437 尚侍としての玉鬘, 家井美千子, 研究と資料, 3, , 1980, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
128438 源氏物語の女性たち(15)近江の君, 秋山虔, UP, 9-3, , 1980, u00010, 中古文学, 物語, ,
128439 玉鬘十帖の結末について―若菜巻への一視点―, 田坂憲二, 語文研究, 49, , 1980, コ01420, 中古文学, 物語, ,
128440 源氏物語第二部の主題と構造, 針本正行, 国学院大学大学院紀要, 11, , 1980, コ00492, 中古文学, 物語, ,
128441 源氏物語の第二部について―贈答部を中心に―, 志方澄子, 名古屋大学国語国文学, 46, , 1980, ナ00150, 中古文学, 物語, ,
128442 玉鬘物語論―源氏物語第二部における意義―, 吉海直人, 国学院雑誌, 81-5, , 1980, コ00470, 中古文学, 物語, ,
128443 若菜巻とは何か, 西村亘, 国文学解釈と鑑賞, 45-5, , 1980, コ00950, 中古文学, 物語, ,
128444 源氏物語若菜の巻初発部の語り口, 石津はるみ, 明治大学短期大学紀要, 26・27, , 1980, メ00075, 中古文学, 物語, ,
128445 若菜巻の世界と夕霧―その状況と役割―, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
128446 皇女の結婚―源氏物語主題論の一節―, 森一郎, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 物語, ,
128447 源氏物語構想―女三宮と朱雀院を中心として―, 三浦美晴, 愛媛国語国文, 30, , 1980, エ00030, 中古文学, 物語, ,
128448 女三宮と柏木の贈答歌について―おくるべうやは―, 佐竹弥生, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 物語, ,
128449 女三の宮の懐妊―源氏物語における一夜孕みと夢の機能, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 29-12, , 1980, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
128450 冷泉帝退位と光源氏―若菜下巻の構造をめぐって―, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 29-1, , 1980, ニ00390, 中古文学, 物語, ,