検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
128551
-128600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
128551 | 浜松中納言物語と更級日記―類似表現と自然描写について―, 武居裕之, 平安朝文学探求, 昭和54年度, , 1980, シ0:91, 中古文学, 物語, , |
128552 | とりかへばや物語研究, 鹿野康子, 南山国文論集, 4, , 1980, ナ00288, 中古文学, 物語, , |
128553 | 堤中納言物語成立試論―定家と堤中納言物語―, 寺本直彦, 国語と国文学, 57-12, , 1980, コ00820, 中古文学, 物語, , |
128554 | 『堤中納言物語』の和歌, 檜垣孝, 紀要(米沢短大), 15, , 1980, ヤ00040, 中古文学, 物語, , |
128555 | 「花桜折る少将」素描, 大倉比呂志, 物語研究, 2, , 1980, モ00013, 中古文学, 物語, , |
128556 | 堤中納言物語『このついで』論, 森正人, 愛知県立大学文学部論集, 29, , 1980, ア00100, 中古文学, 物語, , |
128557 | 堤中納言このついで―一文構成の見聞集合―, 塚原鉄雄, 人文研究/大阪市立大学, 31-9, , 1980, オ00280, 中古文学, 物語, , |
128558 | 助辞規定と文脈整序―堤中納言のこのついで―, 塚原鉄雄, 文学史研究/大阪市立大学, 20, , 1980, フ00350, 中古文学, 物語, , |
128559 | 堤中納言の研究―「虫めづる姫君」を中心に―, 室坂恵美子, たまゆら, 12, , 1980, タ00150, 中古文学, 物語, , |
128560 | 「虫めづる姫君」の使用語彙, 神尾暢子, 日本古典文学会会報, 82, , 1980, ニ00250, 中古文学, 物語, , |
128561 | 散佚物語研究の現在, 三角洋一, 国語と国文学, 57-11, , 1980, コ00820, 中古文学, 物語, , |
128562 | 『かはほり』のことなど, 三角洋一, 国文白百合, 11, , 1980, コ01090, 中古文学, 物語, , |
128563 | 歴史物語と記録―守平親王立太子―, 安西廸夫, 紀要(東京成徳短大), 13, , 1980, ト00280, 中古文学, 歴史物語, , |
128564 | 藤原道長論―歴史物語の理解の為に―, 河北騰, 文学・語学, 87, , 1980, フ00340, 中古文学, 歴史物語, , |
128565 | 藤原道長論(続)―御堂関白記を中心に―, 河北騰, 独協大学教養諸学研究, 15, , 1980, ト00990, 中古文学, 歴史物語, , |
128566 | 栄花物語の説話性, 山中裕, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中古文学, 歴史物語, , |
128567 | 花山院物語の史実―『栄華物語』を中心として―, 北村章, 群女国文, 9, , 1980, ク00120, 中古文学, 歴史物語, , |
128568 | 道長の死の叙述をめぐって―『栄花物語』の考察(二)―, 渡瀬茂, 研究と資料, 3, , 1980, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, , |
128569 | 「たまのうてな」の尼君たち―『栄花物語』の考察(三)―, 渡瀬茂, 研究と資料, 4, , 1980, ケ00195, 中古文学, 歴史物語, , |
128570 | 『栄花物語』における上東門院彰子の和歌, 松村博司, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 8, , 1980, セ00280, 中古文学, 歴史物語, , |
128571 | 栄花物語続篇新考, 岩野祐吉, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
128572 | 『栄花物語全注釈』補説, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 4, , 1980, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, , |
128573 | 栄花物語の「かりのこのはだち」の解釈, 榊原邦彦, 解釈, 26-2, , 1980, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
128574 | 栄花物語の文法的考察(三)―文の構成と品詞分類と―, 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 43, , 1980, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
128575 | 栄花物語語彙索引稿(一), 高知大学人文学部国語史研究会, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 歴史物語, , |
128576 | 板本・活字本 栄花物語ページ対照表, 西山雅司, 古典と民俗研究ノオト, 別2, , 1980, コ01355, 中古文学, 歴史物語, , |
128577 | 英訳『栄花物語』を読む, 松村博司, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
128578 | 記事構成からみた大鏡の歴史に対する態度, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 15, , 1980, ム00080, 中古文学, 歴史物語, , |
128579 | 大鏡に現れた怪異・霊異―世継の歴史観の一端について―, 竹内宇生, 中古文学論攷, 1, , 1980, チ00145, 中古文学, 歴史物語, , |
128580 | 『大鏡』の「不比等は天智天皇の御子」の伝承について, 松本治久, 並木の里, 19, , 1980, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
128581 | 大鏡・作品と鑑賞の要点, 益田勝実, 国語通信, , 225, 1980, コ00790, 中古文学, 歴史物語, , |
128582 | 大鏡の文体, 篠原昭二, 国文学, 25-3, , 1980, コ00940, 中古文学, 歴史物語, , |
128583 | 大鏡作者の表現法について, 君塚広美, 東京成徳国文, 3, , 1980, ト00277, 中古文学, 歴史物語, , |
128584 | 大鏡序文用語の一研究「みづからをみたまひて」を論ず, 井上章, 秋田大学学芸学部研究紀要, 30, , 1980, ア00250, 中古文学, 歴史物語, , |
128585 | 「哥一首つくりて侍」考―助数詞「首」の位相について―, 小久保崇明, 平安文学研究, 64, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 歴史物語, , |
128586 | 『今鏡』考察, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 11, , 1980, ト00630, 中古文学, 歴史物語, , |
128587 | 『今鏡』考(三), 松園宣郎, 文学論藻, 55, , 1980, フ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
128588 | 今鏡全釈(四), 松本治久, 並木の里, 19, , 1980, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
128589 | 今鏡全釈(五), 松本治久, 並木の里, 20, , 1980, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, , |
128590 | 『日本霊異記』編纂と景戒―その体制的側面を中心として―, 伊藤孝子, 大正大学大学院研究論集, 4, , 1980, タ00034, 中古文学, 説話, , |
128591 | 景戒の回心と『日本霊異記』, 中村生雄, 文学, 48-1, , 1980, フ00290, 中古文学, 説話, , |
128592 | 景戒と表相, 寺川真知夫, 国文学論究(花園大), 8, , 1980, ハ00120, 中古文学, 説話, , |
128593 | 『日本霊異記』と悔過, 魚尾孝久, 大正大学綜合仏教研究所年報, 2, , 1980, タ00032, 中古文学, 説話, , |
128594 | 『日本霊異記』と<表相>, 多田一臣, 古代文学, 19, , 1980, コ01290, 中古文学, 説話, , |
128595 | 霊異記の時間意識, 高野正美, 古代文学, 19, , 1980, コ01290, 中古文学, 説話, , |
128596 | 霊異記説話の<夢>―<こもり>幻想における仏との出会い, 三浦佑之, 古代文学, 19, , 1980, コ01290, 中古文学, 説話, , |
128597 | 乞食考―霊異記説話の形成, 保坂達雄, 古代文学, 19, , 1980, コ01290, 中古文学, 説話, , |
128598 | 「一夜孕み」譚の分析―共同幻想と表現の恣意性―, 斉藤英喜, 古代文学, 19, , 1980, コ01290, 中古文学, 説話, , |
128599 | 「よみがへり」考―日本霊異記説話の世界―, 出雲路修, 国語国文, 49-12, , 1980, コ00680, 中古文学, 説話, , |
128600 | 日本霊異記における聖武天皇代, 八木毅, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中古文学, 説話, , |