検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 128601 -128650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
128601 説話の流通と形成―道場法師の孫娘の説話をめぐって―, 古橋信孝, 古代文学, 19, , 1980, コ01290, 中古文学, 説話, ,
128602 説話文学を通して見た仏教土着―『日本霊異記』の場合―, 梅谷繁樹, 四天王寺女子大学紀要, 12, , 1980, シ00280, 中古文学, 説話, ,
128603 日本霊異記研究拾遺, 中野猛, 都留文科大学説話文学研究会誌, 2, , 1980, ツ00073, 中古文学, 説話, ,
128604 狐女房考―日本霊異記上巻第二縁をめぐって―, 永田典子, 甲南国文, 27, , 1980, コ00180, 中古文学, 説話, ,
128605 『日本霊異記』中巻冒頭説話再論―長屋王の変と道慈との関わりについて―, 原田行造, 説話・物語論集(金沢古典文学研究会), 8, , 1980, セ00280, 中古文学, 説話, ,
128606 吉祥天女感応譚考―『日本霊異記』中巻第一三縁について―, 永田典子, 上代文学, 45, , 1980, シ00610, 中古文学, 説話, ,
128607 霊異記中巻三十五縁考―景戒の対権力・対体制意識―, 長野一雄, 古代研究, 12, , 1980, コ01260, 中古文学, 説話, ,
128608 霊異記中巻四十縁考―国家主義理念の波及―, 長野一雄, 古代研究, 11, , 1980, コ01260, 中古文学, 説話, ,
128609 霊異記の歌謡―下巻第三十八話を中心として―, 近藤信義, 古代文学, 19, , 1980, コ01290, 中古文学, 説話, ,
128610 『日本霊異記』における道鏡関係説話―下巻第三十八話を端緒として―, 原田行造, 金沢大学教育学部紀要, 28, , 1980, カ00468, 中古文学, 説話, ,
128611 校合日本霊異記中巻 其の二, 八木毅, 愛知県立大学文学部論集, 29, , 1980, ア00100, 中古文学, 説話, ,
128612 日本霊異記の伝本小攷, 山内啓介, 愛知大学文学論叢, , 64, 1980, ア00140, 中古文学, 説話, ,
128613 日本霊異記の金剛三昧院本系統諸本, 小泉道, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 説話, ,
128614 来迎院本日本霊異記訓釈索引, 我妻多賀子, 学習院大学文学部研究年報, 26, , 1980, カ00230, 中古文学, 説話, ,
128615 日本霊異記古写本の比較に基づく文末の助字「也」「矣」字の用法, 鈴木恵, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 説話, ,
128616 日本霊異記古写本間に於ける「忽」「急」字の異同の成立, 鈴木恵, 国文学攷, 88, , 1980, コ00990, 中古文学, 説話, ,
128617 前田家本三宝絵の表記について―上巻(一), 楢田良照, 佐賀大教育学部研究論文集, 28-1(1), , 1980, サ00020, 中古文学, 説話, ,
128618 古文献に引用された『三宝絵詞』(一), 安田尚道, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中古文学, 説話, ,
128619 『三宝絵詞』研究文献目録, 安田尚道, 青山語文, 10, , 1980, ア00200, 中古文学, 説話, ,
128620 往生伝とその影響, 小池長之, 紀要(東京学芸大), 31, , 1980, ト00120, 中古文学, 説話, ,
128621 『江談抄』における<語り>の構造―年間テーマによせて―, 深沢徹, 物語研究会会報, 11, , 1980, モ00015, 中古文学, 説話, ,
128622 <談話>の文法 もしくは『江談抄』の言語空間, 院政期文化研究会, 文芸と批評, 5-5, , 1980, フ00490, 中古文学, 説話, ,
128623 言談の風景―説話文学会九月例会―, 益田勝実, 説話文学研究, 15, , 1980, セ00270, 中古文学, 説話, ,
128624 説話形成と本朝仏法史―今昔物語の統一的把握をめざして―, 森正人, 名古屋平安文学研究会会報, 5, , 1980, ナ00193, 中古文学, 説話, ,
128625 持経者譚の構造―今昔物語集を通して―, 鷲見定信, 大正大学大学院研究論集, 4, , 1980, タ00034, 中古文学, 説話, ,
128626 今昔物語集の霊怪譚, 小林一臣, 帝京大学文学部紀要, , 12, 1980, テ00012, 中古文学, 説話, ,
128627 『今昔物語集』に於ける蛇の形容と意識―八俣の大蛇からのアプローチ―, 岸田政明, 平安朝文学探求, 昭和54年, , 1980, シ0:91, 中古文学, 説話, ,
128628 『今昔物語集』にみる「郎等」の意味するもの, 広田徹, 専修大北海道短大紀要, 13, , 1980, セ00319, 中古文学, 説話, ,
128629 『今昔物語集』の女性像, 蔦千恵子, 新樹, 3, , 1980, シ00955, 中古文学, 説話, ,
128630 今昔物語集の語り―その構築性―, 小峯和明, 日本文学/日本文学協会, 29-7, , 1980, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
128631 『今昔物語集』の結語「トナム語り伝ヘタルトヤ」についての考察, 安達雅夫, 中世文学論叢, 3, , 1980, チ00180, 中古文学, 説話, ,
128632 天竺部所収説話から見た今昔物語集―「今昔的」なるものの再検討―, 竹村信治, 国文学攷, 88, , 1980, コ00990, 中古文学, 説話, ,
128633 『今昔物語集』天竺部の方法―震旦部との同一性について―, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 16, 1980, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
128634 今昔物語集天竺部の形成と構造, 小峯和明, 徳島大学教養部紀要, 15, , 1980, ト00790, 中古文学, 説話, ,
128635 夢告と蘇生―今昔物語集「天竺」部の場合―, 佐原作美, 苫小牧駒沢短大研究紀要, 12, , 1980, ト01070, 中古文学, 説話, ,
128636 今昔物語集天竺部「天皇」字考, 仲井克巳, 文芸と批評, 5-5, , 1980, フ00490, 中古文学, 説話, ,
128637 今昔物語集巻五「国王狩鹿入山娘被取師子語第二」考, 竹村信治, 国語教育研究, 26-上, , 1980, コ00620, 中古文学, 説話, ,
128638 『今昔物語集』(巻二十六)にあらわれた宿報の意識, 安東大隆, 別府大学国語国文学, 22, , 1980, ヘ00070, 中古文学, 説話, ,
128639 今昔物語集の人間像―本朝世俗篇より―, 水林澄雄, 明治学院論叢, 293, , 1980, メ00016, 中古文学, 説話, ,
128640 今昔物語の文体, 田島清司, ちくご, 13, , 1980, チ00023, 中古文学, 説話, ,
128641 今昔物語の文体, 田島清司, 九州大谷研究紀要, 6・7, , 1980, キ00180, 中古文学, 説話, ,
128642 心話文の中の待遇表現―今昔物語集天竺震旦部の場合―, 阿部八郎, 紀要(米沢短大), 15, , 1980, ヤ00040, 中古文学, 説話, ,
128643 今昔物語集の「誘」―語義変遷の方向について―, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 29, , 1980, ナ00030, 中古文学, 説話, ,
128644 『今昔物語集』本朝世俗部の主格動詞, 阿部八郎, 国語研究/国学院大学, 43, , 1980, コ00670, 中古文学, 説話, ,
128645 『今昔物語集』の語法「只今、命終リナムトス」考―「命終ル」の発生と、その位相について―, 小久保崇明, 日本大学三島教養部研究年報, 28, , 1980, ニ00340, 中古文学, 説話, ,
128646 今昔物語集「こそ」と「こそは」について, 村田憲昭, 愛知大学国文学, 20, , 1980, ア00120, 中古文学, 説話, ,
128647 ウ音便と副詞の機能―今昔物語集の「早ウ」―, 原栄一, 金沢大学教養部論集, 17, , 1980, カ00480, 中古文学, 説話, ,
128648 今昔物語集における程度副詞の使い分け―本朝世俗部(巻二十二から巻三十一), 萩原智美, 国文学報, 23, , 1980, コ01030, 中古文学, 説話, ,
128649 院政初期における助動詞タリ・リの文体論的考察―『今昔物語』を中心に―, 岩井美揮子 佐々木恵弥子 増井庸子, 大谷女子大国文, , 10, 1980, オ00430, 中古文学, 説話, ,
128650 『古本説話集』の仏教―作者像を探る傍証として―, 伊藤孝子, 大正大学綜合仏教研究所年報, 2, , 1980, タ00032, 中古文学, 説話, ,