検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
133201
-133250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
133201 | 紫式部断想, 村井康彦, 波, 14-2, , 1980, ナ00200, 中古文学, 物語, , |
133202 | 『御堂関白記』註釈(40)―寛仁二年十月二十二日条―, 池田堂隆, 古代文化, 32-3, , 1980, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
133203 | 『御堂関白記』註釈(41)―寛仁二年十月二十二日条―, 池田尚隆, 古代文化, 32-4, , 1980, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
133204 | 『天狗の内裏』について, 遠藤潤一, 徳島大学国語科研究会報, 5, , 1980, ト00770, 中世文学, 物語・小説, , |
133205 | 文学における“間”の構造―都市の地下幻想と現実, 奥野健男, すばる, 2-10, , 1980, ス00055, 近代文学, 一般, , |
133206 | 文学における“間”の構造―内からの都市, 奥野健男, すばる, 2-11, , 1980, ス00055, 近代文学, 一般, , |
133207 | 新歌人集団 21, 加藤克巳, 短歌, 27-11, , 1980, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
133208 | 新歌人集団 22, 加藤克巳, 短歌, 27-12, , 1980, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
133209 | 古井由吉論―初期作品の夢想をめぐって―, 栗林昌子, 国語国文学研究, 15, , 1980, コ00700, 近代文学, 小説, , |
133210 | 四十歳のオブローモフ(後藤明生), 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 45-6, , 1980, コ00950, 近代文学, 小説, , |
133211 | 河竹登志夫著『作者の家』, 成田龍雄, 比較文学, 23, , 1980, ヒ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
133212 | 山本正秀編著『近代文体形成史料集成 発生篇 成立篇』, 飛田良文, 国語学, 120, , 1980, コ00570, 近代文学, 書評・紹介, , |
133213 | 中学校における古典教育についての一考察−『枕草子』第一段を例として−«論理的思考力の育成», 清家健司, 愛媛国文と教育, , 11, 1980, エ00040, 国語教育, 国語教育(古典), , |
133214 | 「羅生門」の解釈, 勝倉寿一, 愛媛国語国文, 30, , 1980, エ00030, 近代文学, 小説, , |
133215 | 同一素材をもつ文と名詞句の文中語自由連想, 細田和雄, 研究集録(岡山大), 55, , 1980, オ00505, 国語, 文法, , |
133216 | 日本歌曲の歌詞に関する音声学的考察, 藤村晃一, 研究集録(岡山大), 55, , 1980, オ00505, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
133217 | 東歌未勘国の地名を求める手掛りについて, 菊沢季生, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
133218 | 鶉の考−万葉集の中における鳥について(四)−, 木船正雄, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 上代文学, 万葉集, , |
133219 | 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察(五), 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, 国語, , |
133220 | 源氏物語における「笑ふ」ということ, 増田澄子 薬師川麻耶子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中古文学, 物語, , |
133221 | 花伝書にみる種々の花について−花の表を通して−, 川島慶子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, 演劇・芸能, , |
133222 | 平洲先生講釈聞書, 吉田澄夫, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 一般, , |
133223 | 抄物にみえる擬声語・擬態語−長恨歌・琵琶行抄の諸本を中心に−, 園田百合子, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, , |
133224 | 「ます」「です」の続論, 安田喜代門, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 国語, 文法, , |
133225 | 近世語における促音添加の現象について−主として意味との関連において−, 岸田武夫, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133226 | 『伝法偈下語』をめぐって, 金田弘, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, , |
133227 | 医家の抄物(一斑), 柳田征司, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
133228 | 近世の「をば」について−武士ことばと文語との関連−, 信太知子, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133229 | 徳川期における方言文献の二系統とその諸相, 白木進, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133230 | 「表現」と「理解」との接点領域, 竹岡正夫, 国語科教育, 27, , 1980, コ00563, 国語教育, 一般, , |
133231 | 『(俗)無名抄』「世話字尽」の語彙, 桜井光昭, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133232 | 辻蘭室『蘭語八箋』の考察, 杉本つとむ, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133233 | 山東京伝の、口語文と文語文との関り−文節相互の関係からする試論−, 斯林不二彦, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133234 | 抄物の動詞について−漢語サ変動詞を中心として−, 坂詰力治, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, , |
133235 | キリシタン宗教書におけるゾ終止文の性格とその文章史的系譜をめぐって〔一〕−会話文末・対話文末・引用文末などの場合−, 小林千草, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
133236 | 大田南畝の文学生活−『向岡閑話』のかなの用字を中心に−, 矢野準, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133237 | 「浮世風呂」の片仮名表記語, 土屋信一, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133238 | 助動詞攷(その一)−推量助動詞の構文的職能−, 梅原恭則, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 国語, 文法, , |
133239 | 「助動詞」と「補助動詞」, 宮島達夫, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 国語, 文法, , |
133240 | 「雪恥」「付驥尾」「井蛙」小考, 中山緑朗, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 国語, , |
133241 | 「普通」と「通俗」, 進藤咲子, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近代文学, 国語, , |
133242 | 安原貞室『かたこと』の用語・符号, 阿部八郎, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133243 | 版本狂言記におけるゴザル・オリャル・オジャルとその否定表現形式, 小林賢次, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133244 | 曾根崎心中の「い・ひ・ゐ」について, 坂梨隆三, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133245 | 近世後期上方語における指定の「じや」, 寺島浩子, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133246 | 近世の美意識語彙−粋・意気・通をめぐって−, 大橋紀子, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近世文学, 国語, , |
133247 | 永井荷風の言語行動−『断腸亭日乗』を資料として−, 南不二男, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近代文学, 国語, , |
133248 | 明治時代の漢語意識, 飛田良文, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 近代文学, 国語, , |
133249 | 幸若舞曲にある室町中期的特徴, 都竹通年雄, 近代語研究, 6, , 1980, キ00715, 中世文学, 演劇・芸能, , |
133250 | 「うたたね」引歌考, 重松裕己, 国文研究(熊本女子大), 26, , 1980, ク00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |