検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
133151
-133200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
133151 | 五味智英先生上代文学関係著作目録, , 学習院大学国語国文学会誌, 23, , 1980, カ00220, 国文学一般, 目録・その他, , |
133152 | 近藤忠義先生略年譜, , 日本文学誌要, 23, , 1980, ニ00430, 国文学一般, 目録・その他, , |
133153 | 阪口保教授年譜, , 山手国文論攷, 2, , 1980, ヤ00166, 国文学一般, 目録・その他, , |
133154 | 志津田藤四郎先生著作目録, , 佐賀龍谷短大国文科論集, 3, , 1980, コ01075, 国文学一般, 目録・その他, , |
133155 | 柴生田稔略歴, , 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 国文学一般, 目録・その他, , |
133156 | 東海林辰夫教授研究業績, , 語学文学会紀要, , 18, 1980, コ00460, 国文学一般, 目録・その他, , |
133157 | 土岐善麿著書目録, 田中冬二, 日本古書通信, 45-6, , 1980, ニ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
133158 | 土岐武治教授略歴・著書及び論文目録, , 花園大学研究紀要, 11, , 1980, ハ00115, 国文学一般, 目録・その他, , |
133159 | 野口定男先生年譜稿, 堀江信男, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
133160 | 野地潤家先生年譜, , 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
133161 | 野地潤家先生著書・論文等目録, , 国語教育研究, 26-下, , 1980, コ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
133162 | 蜂矢宣朗教授略歴及び研究業績一覧, , 山辺道, 24, , 1980, ヤ00230, 国文学一般, 目録・その他, , |
133163 | 原田芳起教授・著作目録, 遠藤真澄 大谷良子 黒葛良子, 樟蔭国文学, 18, , 1980, シ00560, 国文学一般, 目録・その他, , |
133164 | 東明雅教授略歴並びに研究業績, , 人文科学論集(信州大), 14, , 1980, シ01100, 国文学一般, 目録・その他, , |
133165 | 松村博司教授略歴・著述目録・講義題目, , 南山国文論集, 4, , 1980, ナ00288, 国文学一般, 目録・その他, , |
133166 | 村上忠孝先生略歴, , 米沢国語国文, 7, , 1980, ヨ00070, 国文学一般, 目録・その他, , |
133167 | 森修教授著作目録, , 人文研究/大阪市立大学, 31-9, , 1980, オ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
133168 | 渡辺勝己先生年譜および著作目録, , 愛媛国文と教育, , 11, 1980, エ00040, 国文学一般, 目録・その他, , |
133169 | 源氏物語夢浮橋巻の文芸構造―愛執の罪を中心として, 山口昌男, 日本文芸研究, 32-1, , 1980, ニ00530, 中古文学, 物語, , |
133170 | 諷誦文稿の史的座標―訓読史的意味と文章史的位置―, 塚原鉄雄, 国語国文, 49-9, , 1980, コ00680, 中古文学, 国語, , |
133171 | 倭名抄所引の玉篇について, 辻星児, 岡山大学文学部紀要, 1, , 1980, オ00508, 中古文学, 国語, , |
133172 | 類聚名義抄の文選読, 風間力三, 甲南大学紀要, 36, , 1980, コ00200, 中古文学, 国語, , |
133173 | 『類聚名義抄』と類義語―対人感情を中心に―, 中山緑朗, 立教大学日本文学, 44, , 1980, リ00030, 中古文学, 国語, , |
133174 | 観智院本類聚名義抄和音分韻表, 沼本克明, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, , |
133175 | 観智院本『類聚名義抄』補訂試稿, 中村宗彦, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
133176 | 色葉字類抄の声点, 高松政雄, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
133177 | 前田家本色葉字類抄掲出漢字に並記された別訓の機能, 村田正英, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, , |
133178 | 大唐西域記の古訓法について, 月本雅幸, 国語と国文学, 57-12, , 1980, コ00820, 中古文学, 国語, , |
133179 | 書陵部蔵医心方・成簣堂文庫蔵医心方における付訓の基盤―和名類聚抄・本草和名との比較を通して―, 松本光隆, 鎌倉時代語研究, 3, , 1980, カ00526, 中古文学, 国語, , |
133180 | 神田本白氏文集巻第三・第四天永四年点(翻刻), 宇都宮睦男, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
133181 | 石山寺本法華義疏長保四年点訳文追考―序品初―(上), 稲垣瑞穂, 研究紀要(静岡女短大), 27, , 1980, シ00210, 中古文学, 国語, , |
133182 | 東寺蔵不動儀軌万寿二年点, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, 65, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
133183 | 月瀬文庫本法華経法師品第十古点, 岡崎和夫, 訓点語と訓点資料, 64, , 1980, ク00140, 中古文学, 国語, , |
133184 | 平安初期における漢文の一訓について, 柴田昭二, 香川大学国文研究, 5, , 1980, カ00124, 中古文学, 国語, , |
133185 | 民謡と踊り, 郡司正勝, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
133186 | 禅竹秘書の世界―「世阿弥から禅竹へ」急―, 大友泰司, 駒沢国文, 17, , 1980, コ01440, 中世文学, 演劇・芸能, , |
133187 | 民謡と楽器, 小島美子, 国文学, 25-8, , 1980, コ00940, 国文学一般, 歌謡, , |
133188 | 金春禅竹の世界, 石黒吉次郎, 人文科学年報, 10, , 1980, シ01095, 中世文学, 演劇・芸能, , |
133189 | 藤原敦忠伝ノート―生母と主要な恋―, 曾根誠一, 文学研究稿, 2, , 1980, フ00335, 中古文学, 和歌, , |
133190 | 十年の推移の後に―戦後バロックの美と政治―, 磯田光一, 文学界, 34-12, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, , |
133191 | 藤原元真, 重田仁美, 三十六人集攷, 2, , 1980, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
133192 | 無答責と無限責任の間―三島由紀夫の死後十年―, 野口武彦, 文学界, 34-12, , 1980, フ00300, 近代文学, 小説, , |
133193 | 中務―扇歌をめぐって, 菊池威雄, 三十六人集攷, 2, , 1980, サ00213, 中古文学, 和歌, , |
133194 | 高校の「国語」教育と文学, 岡沢静子, 国文/お茶の水女子大学, 53, , 1980, コ00920, 国語教育, 一般, , |
133195 | 「本院侍従集」考―所謂「本院侍従集」は藤原兼通の私小説的歌物語「本院侍従」ではなかったか―, 中嶋真理子, 平安文学研究, 63, , 1980, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
133196 | 和泉式部続集下歌群成立考, 高島猛, 国語国文研究, 63, , 1980, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
133197 | 現存『和泉式部正集』祖本に関する一考察(第一部), 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 16, , 1980, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
133198 | 作者は紫式部ひとりなのか, 稲賀敬二, 国文学, 25-6, , 1980, コ00940, 中古文学, 物語, , |
133199 | 源氏物語をどう読むか―小説論の試み(十)紫式部のこと, 西郷信綱, 月刊百科, 217, , 1980, ケ00182, 中古文学, 物語, , |
133200 | 源氏物語管見(中)―再論紫式部, 神田秀夫, 武蔵大学人文学会雑誌, 11-2〜4, , 1980, ム00050, 中古文学, 物語, , |